サイトアイコン IT NEWS

実用性と快適さが高まった充実の機能【G-SHOCKの最新到達点】

【特集】G-SHOCKの最新到達点

極地をはじめ、あらゆるシーンで頼れるよう、G-SHOCKには多彩な実用機能が次々に搭載されてきた。さらに近年はそれらを快適に使いこなす工夫も凝らしている。機能性と操作性の両立もまたG-SHOCKの進化を象徴するものだ。

■スマホと連動でG-SHOCKらしい腕時計の使い方を提案

落下強度の耐衝撃性能に始まるタフ仕様の強化、ストップウォッチなどの計時機能、温度や気圧、高度を測定するセンサーなど、G-SHOCKの足跡は多彩な実用機能を小型の腕時計の中に凝縮していく歴史でもあった。2000年代に入ると、標準電波を受信する機能やソーラー充電機能も搭載。さらに防塵・防泥機構、衝撃・遠心重力・振動という3つの力からモジュールを保護する機構なども開発され、構造の複雑化が進んだ。

そんな中でひとつのターニングポイントとなったのが、2012年に発売されたスマートフォンと連携する「GB-6900」だ。多機能化ととともに操作の難易度も高まる中、完全に普及して生活のインフラにまでなっていたスマートフォンを、G-SHOCKのパートナーとして選んだのだった。

電力消費の少ないBluetooth Low Energyを通信プロトコルとして選び、時刻自動修正や音声着信動作の停止、ペアリングした端末の検索という、利用機会の多い操作をアプリで代用することで、スマートな操作性を追求。当時、世界で開発が進んでいたスマートウォッチとは異なる方向性を示し、G-SHOCKらしい次世代の腕時計の使い方を実用的な手段で提案した。

現在は上位シリーズを中心に対応モデルが増加し、アプリもバージョンアップ。アラームやタイマーの設定、ホームタイムとワールドタイムの表示切り替えなど、より多彩な機能に対応している。一方で、G-SHOCK本体の操作性を進化させる “スマートアクセス” も開発。電子式リューズスイッチとマルチモーターの組み合わせにより、アナログ時計でも多機能を感覚的に操作できるようにしている。

こうした操作性の改良は、デザインへの影響も少なくない。ボタンや表示をシンプルにでき、アナログモデルのデザインの幅も広がってきた。機能を積み上げるだけではない、スマートな操作性の追求。G-SHOCKの進化は、こうした細かな部分からも感じ取れるのだ。

 

▼どんなシーンでも頼れる機能をスマートに使いこなす

カシオ
「G-SHOCK MTG-B1000DCM-1AJR」(15万9500円)

レイヤーコンポジットバンド仕様の「MTG-B1000D」をベースに、レーザー彫刻技術による斬新な外装を実現したミドルサイズモデル。箱型のフレームでモジュールを保護する “新コアガード構造” を採用。ケースサイズW51.7×H55.8mm、20気圧防水。

▲ケースとバンドにブラックIPを施し、大きさの異なる3種のドットパターンでレーザー彫刻。グラフィカルなカモフラ柄に仕上げた

▲針やインダイヤル、リューズは、渋い色合いのゴールドカラーで統一。カモフラパターンと見事にマッチしている

▲電子式リューズスイッチとマルチモーターによるスマートアクセスを採用。リューズ操作で多彩な機能を直感的に操れる

 

●タフネスと精度を追求した独自構

▲耐衝撃構造に加え、遠心重力や振動にも耐えうるタフネス構造 “トリプルGレジスト” を採用。航空機器や自動車部品に求められる耐久基準をクリアしている

▲標準電波受信やタフソーラー、針位置自動補正機能、ハイブリットマウント構造からなる “タフムーブメント”を搭載。高い精度をいつでもキープできる

▲フィルム状ソーラーセルと大容量二次電池を組み合わせたソーラー充電システムを内蔵。表示部が複雑なモデルながら、光をしっかりと動力に変換する

▲耐衝撃性能を備えた小型アンテナで、日本(2局)、北米、イギリス、ドイツ、中国の標準電波を受信。少ない消費電力で時刻を正確に自動修正する

 

●軽快な操作性を実現したスマホ連携

▲本体の各種操作をわかりやすくイラストで示したガイド。説明書を開かずとも、ボタンやリューズを使った基本的な操作を、スマホの画面で確認できる

▲ワールドタイムとホームタイムの表示を、スマホ画面のワンタッチで切り替え可能。アプリの操作に連動して、時計側の表示が素早く切り替わる

▲日常的に利用機会が多いアラームやタイマーの設定も、アプリ側で操作可能。どちらも分単位で細かく設定でき、本体側は音で指定時刻を通知する

▲時刻修正履歴やソーラー発電量、タイムゾーンなどの更新履歴もアプリ上に表示。各項目ともグラフや表組みで数値の変化や更新回数が具体的に示される

 

>> 【特集】G-SHOCKの最新到達点

本記事の内容はGoodsPress12月号100-101ページに掲載されています

 

(取材・文/高橋 智 写真/江藤義典 スタイリング/小孫一希)

モバイルバージョンを終了