サイトアイコン IT NEWS

北大×SB! IoTやAIを用いた「チョウザメのスマート養殖共同研究プロジェクト」始動

ソフトバンク株式会社と国立大学法人北海道大学大学院水産科学研究院は、IoTやAIを用いた養殖システムの確立を目指し、チョウザメのスマート養殖共同研究プロジェクトを開始した。

3年にわたるプロジェクト

チョウザメの養殖には、雌雄の区別が可能になるまで2~3年、卵を産むまでには6年以上の飼育が必要であり、非常に高いコストがかかるという。そのうえ、養殖環境の変化によっては全滅してしまう危険性があるため、飼育員が長期間監視できる体制構築などの課題があった。

そこでこのたび、ソフトバンクと北大水産科学研究院が、チョウザメの養殖における各種リスクの軽減、課題の解決を目指して、IoTやAIを活用したチョウザメのスマート養殖共同研究プロジェクトを開始。

同プロジェクトでは、機械学習を用いてチョウザメの個体識別や行動分析を行い、異常行動の早期発見、病気のまん延防止、水流停止や餌の供給過多のような養殖環境の異常を素早く検知する。

また、IoT機器を用いて、水中や水上の画像データや環境情報データなどをリアルタイムに収集・分析。さらに、水流のシミュレーションと、魚の骨格・筋肉などから生成するチョウザメの3DCGモデルによって、さまざまな仮想環境による個体の泳法の3DCGによるシミュレーションデータを使用するという。

こうして、低コストかつ効率的な養殖方法の確立を目指して基礎研究を続け、水産分野における各種テクノロジーの可能性、実現性を検証していくようだ。同プロジェクトは2020年2月1日から2023年1月31日までの3年間実施される。

広い分野への貢献を目指す

先述したチョウザメの3DCGモデルは、魚生物学シミュレーションを可能にするリアルな筋骨格3DCGを再現予定であり、世界的にも類をみない、精巧な魚の3DCGとなる見込みだという。そして、そのような魚の3DCGを普及させることで、養殖を含む水産業や、教育・研究開発など広い分野へ貢献したいとのこと。

同プロジェクトにおいて「画像解析、機械学習による個体識別および行動分析」「CG生成」「神経科学の見地から動きの生成」をソフトバンクが担い、「チョウザメの飼育」「筋骨格モデルの解剖学の見地からの調査」「水流シミュレーション」を北大の教授陣が担っている。

チョウザメと聞くとキャビアを思い浮かべる人は多いだろう。しかしキャビアのほかにも魚醤、フライ、刺し身、寿司など色々な方法で食されている。日本などの先進国においては人口減少の傾向にあるが、世界的には人口は増加傾向にあるといわれており、今後食料の生産性を高める必要が出てきそうだ。そんなとき、スマート養殖の技術が確立していれば、課題解決に貢献できるかもしれない。

ソフトバンク株式会社

モバイルバージョンを終了