今年1月末に発売された、シャープのAndroidスマートフォン「AQUOS zero2」。6.4インチの大画面ながら、重量はわずか141g。ハイエンドモデルとしては驚異的なレベルの軽さを実現している。
ただし、数字からはその軽さがピンとこないのも事実。筆者は160g前後のスマートフォンを使っているが、それでも十分軽いと思ってしまう。そこで、今回は実際に端末を触って「未知数の軽さ」を確かめることにした。
持っていることを忘れそうな軽さ
2種類あるカラーリングのうち、今回レビューしたのはアストロブラック。角度によって光の反射の具合が異なり、表情を変えるバックパネル。シンプルながら確かな存在感のある「AQUOS」ロゴには、Androidスマートフォンに確かな実績を持つシャープのプライドを垣間見た気がした。
実機を持ち上げてみると、驚くほどの軽さだ。持っているのは6.4インチの大画面スマートフォンのはずなのに、それ相応の重さが感じられないため、脳が混乱するような感覚をおぼえる。片手持ちのときに小指でスマートフォンを支える形になっても、指への負担はほとんど感じられない。
また、中央から端に向かってゆるやかにカーブするエッジディスプレイを採用し、大画面モデルの課題となりがちな持ちづらさが解消されている。
本体のロックを解除する選択肢としては、指紋認証センサーを画面内に搭載している。
これまでの主流ともいえる物理タイプのセンサーとは異なり、ディスプレイに触れることによって指紋を認識するため、ロック解除の動作もスタイリッシュで近未来的だ。スピードも全く問題なく、指を端末に置くだけできわめてスムーズな解除ができた。
処理性能はストレスフリーの一言
実際に端末の使用感を確かめている最中も、ストレスを感じることは全くなかった。
スマートフォンの処理性能の指標として「AnTuTuスコア」が知られているが、筆者の計測ではバージョン8におけるスコアが約42万点だった。現時点では、同スコアが40万点以上であればトップクラスの性能であるといえるため、数字でもその高性能ぶりを証明した形だ。
レスポンスも良好そのもの。優れたタッチ検出性能を持っているほか、ゲーミング設定としてハイレスポンスモードを実装し、ディスプレイの高速表示にも対応。そのため、日常の使用だけでなく、ゲームプレイにおいても快適な動作を約束する。
筆者もリズムゲームに挑戦してみたが、画面をタッチしてからゲームに反映されるまでの時差をほとんど感じなかった。連打を多用するようなシーンでも問題なかったため、ゲームを頻繁にプレイするユーザーにはうってつけの性能といえるだろう。
AQUOSならではの機能もてんこ盛り
今回は果物を被写体としてみたが、多少アバウトにシャッターを押しても、個人的には満足のいくレベルの写真が撮れた。光学手ぶれ補正に対応しており、動きのあるシーンに強い点も魅力となっている。
「スクロールオート」は、ニュースやSNSを自動スクロールしてくれる機能。対象アプリ内でのジェスチャー動作で起動し、スマートフォンに触れずともスクロールができる。スクロールの速度も調整可能となっており、忙しい朝や手がふさがっているときなどに重宝しそうだ。
シャープ独自のAI「エモパー」も搭載。音声によるガイダンス機能を備え、メッセージの未読通知や電車の遅延情報などを声で知らせてくれる。家電製品との連携やヘルスケアモードにも対応しており、日常のさまざまなシーンでの活躍が期待できる。
実機に触れてみての感想
想像以上の軽さと、カタログスペック通りのなめらかな操作感が強く印象に残った。大型化が進むスマートフォン界において、高性能と軽さを両立した機種はとても希少だ。その点で、AQUOS zero2はまさしく唯一無二の存在であるといえるだろう。
また、実際に操作をしてみて、単に「軽くて高性能なスマートフォン」というだけではないと感じた。細やかな配慮が随所に感じられ、日本企業ならではの丁寧な仕上がりになっている。ヘビーユーザーからライトユーザーまで、万人におすすめできるような一台だ。
(文・早川あさひ)
- Original:https://techable.jp/archives/117305
- Source:Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト
- Author:早川あさひ