サイトアイコン IT NEWS

筋トレにもITを! 電子制御のIoT筋力トレーニングマシン「Higatrec」のパワー

毎年1月にラスベガスで開かれる世界最大級の家電見本市、CES。例年に劣らず、今年の「CES 2020」でも多くの最新技術や製品が発表された。

そんな中、特に優れた製品に贈られる「CES2020 Innovation Award」を受賞し、注目を集めた日本発の製品がある。電子制御のIoT筋力トレーニングマシン「Higatrec(ヒガトレック)」だ。

今回は同製品を開発する株式会社All You Need Isの代表・比嘉一雄(ひが かずお)氏にインタビューを行い、Higatrecの特徴や開発の背景、そして未来の筋トレの姿について話を聞いてきた。

知らず知らずのうちに楽をしている従来の筋トレ

ーーまずはHigatrecがどのような製品なのか、教えていただけますか?

比嘉:はい、Higatrecは一言でいうと、データが取れる電動式のスミスマシンです。スミスマシンというのは、バーベルがレールに固定され軌道が上下に限定されているトレーニングマシンのこと。

スミスマシンでは、両サイドに重り(プレート)を付けることで負荷を変えることができますが、Higatrecでは電気制御によって負荷を調整します。

これにより、「1人で」「安全に」「効率的に」筋肉を追い込むことができるんです。

ーー「安全に」というのは、手を離してしまっても落ちてこない……とかですよね。「効率的に」というのはどういうことでしょうか?

比嘉:順を追って説明しますね。そもそもこの効率性というのは、「コンセントリックフェーズ(上げるとき)よりエキセントリックフェーズ(下げるとき)のほうが、筋肉は大きな力を発揮できる」という筋生理学理論を前提としています。

簡単にいうと、ベンチプレスの場合、バーベルを上げるときよりも、下げるときのほうが大きな力を発揮することができるんです。例えば、上げられる最大重量が100㎏だとしたら、下げるときに耐えられる重量は140㎏くらいあるということ。

ーーということは、通常のマシンでトレーニングする場合、下げるときはある意味「サボっている状態」ということですか!?

比嘉:そうですね。上げられる重さは、下げるには軽すぎるんです。

Higatrecは電子制御にすることで、上げるときと下げるときの負荷を変え、常に筋肉に最大の刺激を与えます。そうすることで効率良く筋肉を成長させることができるんです。

ーーちなみに、負荷(重さ)の設定はどのようにして行うんですか?

比嘉:トレーニング前に「筋力測定」を行うことで、上げるときと下げるときでそれぞれユーザーが耐えられる最大の重量を測定します。これを元に負荷を決定していくわけですが……ただそれだけではありません。

例えば、ベンチプレスを行う場合、当然1回目よりも5回目のほうが力が出ないですよね。また、上げて下げるという動作のなかでも、位置によって出せる力が異なります。

そういったことを考慮して、Higatrecでは“常に最大限の力を出し切る”ようにプログラミングされているんです。

ーーだからこそ、少ない回数でも筋肉を追い込むことができるんですね。

アナログな筋トレ世界にIoTを

ーーHigatrecではトレーニングの結果をデータとして残すことができるんですよね?

比嘉:はい、それがHigatrecのもうひとつの特徴です。

一度計測したデータはIDに紐付けて保存され、次のトレーニングでも活用できます。また、データはすぐにスマートフォンのアプリ上で見ることができるんです。

ーーなるほど、トレーニング結果をいちいちメモする必要もないわけですね。

比嘉:そうですね。

そもそも、これまでトレーニングメニューがどのようにして管理されていたかというと、「何キロを何回で何セットやったか」というものでした。これでは「どのように上げて、どのように下げたのか」という情報が欠けているんですよね。

Higatrecでは、こういったデータの代わりに、TFO(トータル・フォース・アウトプット)というデータを取得することができます。これは、「どれだけ力を出したか」を定量化したもの。TFOの総量が増えれば増えるほど筋肉が成長すると言われているんです。

これによって、毎日のトレーニングボリュームをTFOで管理することができます。「今日は3万TFOまでやろう」というように。

ーー確かに最近の「IoTでデータを収集するという流れ」に反して、筋トレの世界ってアナログな部分が多い気がします。

比嘉:そうなんですよね、それがいいんだっていう人もいると思いますけど。(笑)

でも、私は筋力のデータを集める、ということに意味があると思うんです。筋力のデータを集めている会社って意外とないんですよね。

これって多分「必要がないから」ではなく、エアポケットなんじゃないかと思うんです。

ーーでは御社では今後、そのデータを活用してビジネスを展開していく予定ですか?

比嘉:いえ、その前の段階です。まずはデータを取る対象者を広げたいと思っています。

今データを取得できるのは「筋トレ好き」に限定されるので、筋力データにかなりの偏りがあるんです。(笑)

なので、このマシンを筋トレ初心者や女性の方、あるいは介護の領域に広げていくことで幅広い筋力データを集めていきたいと考えています。

作ったのは自分の筋肉のため

ーーそもそも、比嘉さんはなぜHigatrecを開発しようと思われたんですか?

比嘉:筋肉を大きくしたかったからです……自分の。(笑)

私は大学院でずっと筋肉について研究し、先ほどお伝えした「エキセントリックとコンセントリックの力の差」をはじめとした筋肉の成長に関する理論を学びました。

その上で、効率良く筋力トレーニングを行うことを考えたとき、物理的なウェイトだと限界があると思ったんです。

ーー自分が満足できる筋トレマシンを作るためにHigatrecを開発した、と。

比嘉:開発のきっかけは、そうですね。

でも実際に開発してみて、皆さんに使ってもらって、少しずつ考え方が変わってきました。より多くの人に使ってもらいたいと思うようになってきたんです。

そうすると、「こんな機能も欲しい」というのがどんどん出てきて……。

ーー例えば?

比嘉:一番実現させたいのは「フォーム習得・修正」の機能です。

現段階では、ある程度トレーニングをしていて正しい姿勢で行える人が対象になっています。ここにフォーム修正機能が加われば、本当の意味で「1人で安全に筋トレできる」ようになると思うんです。

さらに、いろんな人のトレーニングデータが入っているので、例えば「大谷翔平と同じトレーニングをしたい」といった要望にも応えられるんですよ。

ーートレーニングが楽しいと思える人が増えそうですね。

比嘉:そうですよね。今後はHigatrecの2号機もそうですけど、腕トレーニング用のマシンや既製品に後付けできるセンサーなんかも作りたいなと思っています。

筋トレの世界にIoTを取り入れたいですね。

比嘉一雄(ひが・かずお)
All You Need Is代表取締役
CALADA LAB.代表取締役。
1983年、福岡県生まれ。早稲田大学スポーツ科学部卒業後、東京大学大学院に進学。石井直方研究室にて筋生理学を学ぶ。「研究」と「現場」を繋ぐトレーナーとして活動。
月間200本以上のパーソナルセッションを行いながら、さまざまな執筆活動やメディア・セミナー活動を行う。書籍は40冊、累計100万部以上。
Youtubeチャンネル「東京筋肉大学」でダイエットの正しい情報を忖度なしで配信している。

モバイルバージョンを終了