サイトアイコン IT NEWS

どれも記憶に残るモノばかり!国産名&珍オープンカー12選

SUVやミニバンなどに比べるとオープンカーはマイナーな存在です。乗車人数や積載性などを考えるとどうしても手が出しづらくなってしまうのでしょう。しかし、それでも作り続けるメーカーがあるのは、オープンカーじゃないと味わえない気持ちよさがあるから。

新車では4車種に限られる国産オープンカーも、中古車にまで目を向ければいろいろな選択肢があります。中にはちょっと変わったオープンカーも! あなたもオープンカーに乗って身も心も開放しませんか?

■意外? 世界初の自動車はオープンモデル

オープンカーというと特殊な乗り物のように感じる人も多いでしょう。しかし、黎明期の自動車はほとんどがオープンカーでした。世界初のガソリン自動車と言われるベンツ・パテント・モートル・ヴァーゲンも、日本初の自動車である山羽式蒸気自動車もオープンモデル。

当時は馬車に蒸気機関やエンジンを載せたようなもの。またパワーがないため、ルーフがあるとその分重くなりつらかったということもあるようです。

▲ダットサン12型フェートン

その後、日本では日産が1933年にダットサン12型フェートン、1935年にダットサン14型ロードスターなどを発表。トヨタは1936年にAB型フェートンを発表します。

▲ダットサンスポーツ

スポーツモデルのオープンカーとしては、Mr.K(ミスター・ケイ)のニックネームで呼ばれ、「Zの父」としても知られる日産の片山豊氏が企画したダットサンスポーツが1952年に発表されています。ダットサンスポーツは日本で初めて“スポーツ”を名乗ったモデルで、これがフェアレディへと進化していきます。

▲S500

1962年にはホンダが4輪事業に参画。最初に開発したS360は発売に至りませんでしたが、1963年10月にS500を発売しました。1966年には後継モデルとしてS800が登場します。

以降、さまざまなオープンカーが国産メーカーから発売されますが、中でも名車として語り継がれるであろう7モデルを見ていきましょう。

 

■日本の自動車史に名を残す名オープンカー7選

1. マツダ ロードスター

▲ユーノスロードスター(NA型)

1989年に登場したマツダ ロードスター(NA型。当時の名称はユーノスロードスター)が日本のオープン史に残る名車であることは誰もが知るところでしょう。

アメリカではオープンモデルの人気が高かったものの、世界的には1970年以降、オープンカーにとって不遇の時代でした。そこに突如現れたライトウェイトオープンツーシターのロードスターが世界中で大ヒット。これに慌てた世界中の自動車メーカーが相次いでライトウェイトオープンを開発します。

ロードスターはとりたててパワーがあるわけでもなく、高級感にあふれるモデルでもありませんでした。それでも多くの人に支持されたのは、クルマと一体になって走る楽しさを多くの人に伝えたからでしょう。

▲マツダ ロードスター(ND型)

初代のコンセプトは1998年に登場した2代目(NB型)へと引き継がれます。3代目(NC 型)はアメリカからの要望でボディサイズが拡大され、排気量も2Lと大きくなりますが、2015年に登場した現行型(ND型)はスカイアクティブ技術を搭載しつつ、初代から続く人馬一体コンセプトを受け継いでいます。

 

2. ホンダ ビート

バブル景気で日本中が浮かれていた1980年代、国産自動車メーカー各社は潤沢な開発費を背景に、これまでにないコンセプトのクルマを作り上げます。

そのひとつが1991年に登場したビート。量産車で世界初となるフルオープンモノコックボディのミッドシップレイアウトを採用した軽スポーツには、NSXやプレリュードのパーツが使用されたり、当時の軽自動車では珍しかった4輪独立懸架式サスペンションや前後異型タイヤ、軽初となる4輪ディスクブレーキやSRSエアバッグが装備されたりしました。

エンジンはNAで64psを発生。現在でもNAで自主規制いっぱいの出力を発生する軽自動車が出ていないことを考えると、このスゴさがわかるはず。

今考えれば速度は決して速くないのですが、その分一般道の法定速度でも操る楽しさを存分に味わえることがビートの大きな魅力でした。

3. スズキ カプチーノ

ビートと同時期に登場した、個性あふれる軽自動車。その頭文字をとってABCトリオと呼ばれたりもします。それがマツダAZ-1、ホンダビート、そしてスズキが作ったカプチーノです。

ビートが運転席の後ろにエンジンを配置するMR方式だったのに対し、カプチーノはフロントにエンジンを縦置きするFR方式を採用。軽自動車は限られたサイズの中で最大限のスペースを確保するため、エンジンを横置きにしてエンジンルームを小さくするのがセオリーだったのに、カプチーノはロングノーズショートデッキというスポーツカーの王道的なスタイルを採用しました。

ルーフはクローズド、Tバールーフ、タルガトップ、そしてフルオープンと4つのスタイルをラインナップ。

走りはターボならではの鋭い加速を楽しめる仕様で、峠を攻める人たちからも選ばれたほど。頭文字Dにも登場することで知られています。

 

4. ホンダ S2000

ホンダ創立50周年を記念して1999年に登場した2シーターオープンのS2000。ホンダのスポーツモデルといえば、NSXやビートのようなMRか、インテグラタイプR、シビックタイプRのようなFFが主流でしたが、S2000はFR。ホンダのFRはS800以来、実に29年ぶりの登場でした。

S2000はオープンモデルであると同時に、ホンダが魂を注いだリアルスポーツでもあります。ボディはハイXボーンフレーム構造によりオープンモデルとは思えないほどの高剛性を実現。シャシー性能はエンジンパワーを常に上回ることが課せられました。

前期型に搭載されるエンジンは2L直4のNAで、最高出力250ps、最大トルク22.2kg-mを発生。ただ、このエンジンはかなりピーキーで扱いづらい面もあり、2005年11月以降の後期型では最高出力242ps、最大トルク22.5kg-mを発生する2.2L直4に変更されています。

2009年9月の販売終了後も人気は衰えることなく、現在は中古車相場が高騰。低走行で状態のいい中古車は500万円前後で取引されています。

 

5. ダイハツ コペン

2002年に登場した丸目の愛らしいルックスが特徴的な初代コペンは、90年代に流行した軽オープンとは一線を画し、ラグジュアリー志向になっているのが特徴。

コペンの象徴となっているアクティブトップは電動開閉式のハードトップで、一台でオープンとクーペ、両方の楽しさを味わえます。ボディの塗装はクリア塗装を2層にした5層コートに。インテリアは標準モデルはフルファブリックですが、特別仕様でタンレザーやアルカンターラを使ったもの、レカロシートがおごられたものなども用意されました。

搭載エンジンは64psを発生する直4ターボに。その走りはルックスに似合わず(?)スポーティ。さらに、よりスポーティな走りを楽しみたい人のために、ルーフを着脱式にして軽量化したディタッチャブルトップ仕様も用意されました。

▲ダイハツ コペン(2代目)

初代コペンは2012年に生産終了。2014年に2代目が登場しますが、初代は現在でも多くのファンから支持されています。

 

6. 日産 フィガロ

1987年からスタートした日産のパイクカーシリーズ。初代マーチをベースに、レトロで可愛らしい雰囲気をまとったクルマたちは社会現象となりました。また限定モデルでありながら注文が殺到したため、規定台数に到達した後も増産されることに。

フィガロはBe-1、パオに続くパイクカーの第3弾モデルで1991年に登場。コンパクトでありながらリアシートを備えた4座オープンで、外観だけでなく内装もクラシカルな雰囲気にまとめられています。

デビューから30年近くたった現在でもファンは多く、フィガロの中古車専門店も存在しています。

 

7. ホンダ S660

ビートの後継モデル的位置付けになるS660。64psを発生する直3ターボを運転席後方に配置したMRモデルで、ルーフはタルガトップ。左右の窓以外に、リアの小さな窓も開閉できるようになっています。この窓を開けるとエンジン音や独自にチューニングされたターボのブローオフバルブ音がダイレクトに聞こえ、スポーティな気分を高めてくれます。

トランスミッションは軽自動車初の6MTと7速パドルシフト付きのCVTを用意。2020年1月のマイナーチェンジで上級グレードのαはステアリングやシフトノブにアルカンターラが使われるなど、高級感も高められています。

■こんなモデルもありました!レアものオープンカー5選

1. 日産 シルビアコンバーチブル

シルビアは最終型となるS15に電動メタルオープンモデルとなるヴァリエッタが設定されました。これは記憶に残っている人もいると思いますが、S13にもオープンモデルがあったのを覚えていますか?

S13型シルビアは1988年にデビュー。その流麗なスタイルから、デートカーとしての人気も高まりました。もちろんFRならではの走りも健在で、若者の憧れのクルマとして大ヒットしたモデルです。

S13シルビアコンバーチブルは日産の関連会社であるオーテックジャパンが企画。リアシートも用意された4座オープンで、ベースは上級グレードのK’sになります。ソフトトップは電動開閉式というゴージャスなモデルでした。

S15のヴァリエッタは現在でも中古車サイトで見つけることができますが、S13のコンバーチブルはほとんど見かけなくなりました。

 

2. 日産マイクラC+C

日本でも人気の高かったマーチは、ヨーロッパではマイクラという名前で発売されました。そしてK12型マイクラには電動ガラストップを備えたマイクラC+Cが設定されていました。

この可愛い4座オープンは2007年の東京オートサロンでお披露目され、同年夏から日本でも1500台限定で販売されました。

日本仕様は1.6Lエンジンを搭載し、ミッションはATとMTが用意されています。

マーチがハッチバックなのに対し、マイクラC+Cはルーフを閉めるとクーペスタイルに。ルーフがグラストップなので、クローズ時も開放感を味わえます。

 

3. スバル ヴィヴィオT-Top

軽自動車のオープンモデルに注目が集まった1990年代前半、スバルもヴィヴィオにオープンモデルを設定しました。それがスバルブランド40周年を記念した特別仕様車のヴィヴィオT-Topです。

ビートやカプチーノがスポーツ路線だったのに対し、ヴィヴィオT-Topのメカニズムはベース車を踏襲しているため、どちらかというとレジャー志向の強いオープンモデルになります。トランク部分のキャリアがレジャーの雰囲気を高めていますね

ルーフはタルガトップをベースに電動昇降式のリアウインドを組み合わせたフリースタイルトップに。リアだけを開けたスタイル、Tバールーフ、ルーフを開けたタルガトップ、ルーフとリアを開けたフルオープンなど、さまざまなスタイルが楽しめました。

 

4. ホンダ CR-Xデルソル

1983年にデビューしたCR-Xはシビックの兄弟車という位置づけで、ライトウェイトスポーツとして当時の若者から絶大な人気を集めました。

そんなCR-Xは1992年に登場した3代目で劇的な変化を遂げました。これまでの4座のファストバックスタイルから、2シーターオープンへと生まれ変わったのです。名前もCR-Xデルソルになりました。

デルソルのルーフはソフトトップではなく電動開閉式のメタルトップ。しかも開閉方法が斬新で、トランク部分が上にせり上がると、そこから2本のアームが出てきてルーフをキャッチ。そしてトランク方向にルーフを引っ張って格納するのです。

ルーフを格納するとタルガトップのスタイルに。そして、運転席背後のリアウインドウを開けることで一層オープンエアを楽しめるようになっていました。

このルーフの開け方は動きがとても複雑なこともありその後のオープンモデルでは採用されていませんが、デルソルが画期的な1台だったことは言うまでもありません。

 

5. 光岡 ヒミコ

光岡自動車は、ベース車両をクラシック風なデザインにするパイクカーを手掛けていますが、その中には2シーターオープンモデルもあります。それがヒミコです。

初代はNC型ロードスターのRHTをベースに開発。そして現行モデルは4代目となるND型ロードスターをベースに開発されました。

その特徴は超ロングノーズなスタイル。ベースとなるNDロードスターの全長が3915mmなのに対し、ヒミコの全長は4580mmに延長。ホイールベースもロードスターの2310mmに対し、ヒミコは2910mmにまで延長されています。

車両本体価格は516万100円〜。このスタイルに惚れたら、代わりのクルマはまず見つからないでしょう。

 

文/高橋 満<ブリッジマン>

高橋 満|求人誌、中古車雑誌の編集部を経て、1999年からフリーの編集者/ライターとして活動。自動車、音楽、アウトドアなどジャンルを問わず執筆。人物インタビューも得意としている。コンテンツ制作会社「ブリッジマン」の代表として、さまざまな企業のPRも担当。

モバイルバージョンを終了