1995年に日本IBMから発売されたPalm Top PC110、通称ウルトラマンPCの分解解説動画が、YuouTubeで公開されています。ライオス・システムが開発したチップなど、内部の様子を詳しく説明しています。
IBM PC110、ウルトラマンPCの誕生
ウルトラマンPCことPalm Top PC110は、日本IBMとリコーの共同開発で、1995年に発売されました。A6ファイルサイズながら、TypeⅢハードディスクを利用すればWindows95(OSR2)をインストールし、動かすことも可能だったことから、ユーザーによるカスタマイズも話題となりました。
基本スペック
PC110のディスプレイサイズは4.7インチでした。対角長でいえば、iPhone SE(第2世代)と同じ大きさしかありません。PC110本体底面にポートリプリケーターを組み合わせることで、外部FDDを利用可能でした。
通話機能内蔵
PC110は本体マイクとスピーカーを利用して通話が可能でしたが、実際に利用された方は少ないのではないでしょうか。
CFスロット
PC110の本体左側にはPCMCIA TypeⅡカードスロットが上下に2つ(TypeⅢ 1つ)、右側にはCFスロットが1つ用意されていました。
Project Monilith
PC110誕生のきっかけとして当時のメディア(月刊誌などの紙媒体)でも取り上げられていたのが、プロトタイプ機として作られた「モノリス」です。本機のデザインは、HP-LXシリーズや、SONY ICF-SW100を彷彿とさせます。
この大きさに機能を凝縮
Thinkpad W700と並べると、PC110のサイズがいかに小さかったかがわかります。
MacBook Air13よりも圧倒的に小さいフットプリント
MacBook Air 13インチと比較しても、フットプリントはPC110の方が圧倒的に小さいのがわかります。
PalmTop PC110の分解
動画を公開しているBeige-o-Vision氏によって分解が開始されます。ボトムカバーを外して内部にアクセスします。ボトムカバーはサードパーティーから、着色アルマイト処理されたジュラルミン製のものが、T-ZONEなどで販売されていました。
メインボード
PC110のメインボード(ロジックボード)は、搭載するチップの数が多いのが確認できます。
CPU
CPUは486SX 33MHzで、ダイ表面にはライオス(Beige-o-Vision氏はリオスと発言)の刻印が見受けられます。
グラフィックコントローラー
グラフィックコントローラーはC&Tの65535Aで、こちらにもライオスの刻印が入っています。
オーディオチップ
オーディオ周りは、ESSとヤマハの組み合わせとなっています。
VRAM
512Kの日立製DRAMが、VRAMとして用いられています。
バス、カスタムチップ
PC110のバスは、バス幅を16bitに拡張したISAバス、Personaware専用のタッチパッド用のデジタイザなどを制御していたのも、ライオスのカスタムチップだったようです。
マザーボードには「MONOLITH」のロゴ
月刊モービルPCなどの雑誌でも、PDAと共に取り上げられ話題になったPC110ですが、直接の後継機もなく1代で消えていきました。
発売して数年後には、サードパーティーのジュラルミン製カバーや、ポートリプリケーターと共に、T-ZONEで3万円以下で販売されていました。当時、T-ZONEではPC110だけではなく、希望小売価格が50万円以上と高価で、購入する方の少なかった三菱製の超薄型ノートパソコン(ラップトップ)、Pedionも激安価格で販売されていました。
初代PedionのキーボードはiPad用Smart Keyboardと、素材感や、キータッチが似ているものでした。
動画はこちらからご確認下さい。
Source:Beige-o-Vision/YouTube
(FT729)
- Original:https://iphone-mania.jp/news-287671/
- Source:iPhone Mania
- Author:iPhone Mania