KDDIは、5月21日にポイントシステムを刷新した。
従来は独自ポイントのau WALLETポイントだったものを、ロイヤリティ マーケティングが運営するPontaポイントに統合。auの通信料金やau PAYを利用した際などに貯まるポイントは、同日以降Pontaになる。
既存のPonta会員は、会員番号を連携させることでの統合が可能。au WALLETポイントとPontaを合算できる。
会員基盤と決済機能ーーお互いの強みを生かした統合
KDDIがポイントプログラムにPontaを採用した理由は、会員基盤の強化にある。昨年8月にau IDをオープン化したのに伴い、au WALLETポイントはauユーザー以外でも利用できるようになったが、あくまでKDDIに閉じたポイントだったため、貯め方が限定されていた。au PAYやau WALLETカード(現au PAYカード)を使っていなければ、価値が低かったというわけだ。
これに対し、Pontaは様々な加盟店に採用されている共通ポイント。Pontaカードを提示するだけで、決済手段を問わず、ポイントを貯めることができる。ローソンやケンタッキー・フライド・チキン、シェルをはじめとした大手企業が採用しているほか、リクルートの各サービスで予約できる中小店舗もこれに対応する。この幅の広さが、共通ポイントの魅力だ。
会員基盤としての規模が大きいことも、KDDIが重視した点と言える。au IDとPontaの会員を合算すると、会員数は1億を超える。もちろん、重複するユーザーもいるため、単純な足し算にはならないが、2800万程度だったau単独のポイントからは、大きく飛躍することになる。規模の面では、先行する楽天の楽天スーパーポイントや、ドコモのdポイントなどに対抗できる。
会員基盤が大きく、提携店で提示するだけで貯まるのがPontaの魅力
チャージした残高をQRコードやApple Payなど、幅広い手段で使えるのがau PAYの強みと言える
ユーザー目線のメリットと課題
ポイントの有効期限が、実施的になくなる点も、ユーザーにとってのメリットと言えるだろう。au WALLETポイントの有効期限は4年と長かったが、Pontaではこれが1年になる。一見すると短くなっているように思えるが、Pontaは、加算ないしは利用が1回あるたびに、その日から1年間に有効期限が伸びる仕組みだ。年1回ポイントを貯めるか使うだけでよく、期限がきっちり切られたau WALLETポイントよりも使い勝手がよくなる。
ポイントの有効期限が、事実上の無期限になる
ローソンでのポイントが5%アップ。au PAYクレジットカードからチャージすると、さらに1%ぶんのポイントがつく
- Original:https://techable.jp/archives/125659
- Source:Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト
- Author:Techable編集部