「食事」は筆者にとって何よりの癒しです。在宅時間が伸びたことに伴い、自炊する頻度は増えました。さらに、生きるための普段の食事はもちろん、趣味や余暇として仕事の合間時間に料理を嗜むこともあります。
問題はそれに伴って、洗い物の量がどんどん増えたこと。「よし洗い終わったぞ!」と思った数時間後には、また洗い物だらけ…という苦行が続きます。
しかし、在宅時間が長いとはいえ当然仕事はあり、日に何度も食器と向かい合うわけにもいきません。気づけば流し周りが地獄絵図になっていることも多々(笑)。
そこで、存在を知りつつもなかなか手を出してこなかったタンク式食洗機の導入を決意。今では日々の洗い物の手間が激減しました。
選択の決め手から、実際に導入してみて気づいた注意点などについてまとめていきたいと思います。
■分岐水栓かタンク式か
食洗機(食器洗い乾燥機)と聞くと、台所の引き出しに備わった立派なものを想像する人もいるかもしれませんが、ああいった製品を使うにはリフォームが必要です。我が家は賃貸なので、外付けの食洗機が前提となりました。
外付けの食洗機にも給水の仕方によって、2つの種類があります。1つ目は水道に接続して給水ができるようにする分岐水栓式の製品。2つ目は手で水を注いで使うタンク式の製品です。
分岐水栓の場合には、設置の段階で工事が必要になり、また基本的には水道の近くに設置しなくてはなりません。工事が必要となると、引っ越すとなったときに面倒だし、まな板を広げる調理スペースを少しでも広く確保しておきたいので、今回はパスに…。
結局、水道から離れた場所にも設置しやすいタンク式の食洗機を探すことを決意しました。なお、結果的にですが、製品を設置するときに、この判断が正解だったと判明します。
■食洗機選びの決め手は2段目と温水洗浄
少し前までは割と珍しい扱いだったタンク式の食洗機ですが、最近はネットで検索するとかなりの種類がヒットします。
さて、どれを選んだものか、とメーカーサイトやレビューブログを読み漁りつつ、最終的にこの条件があれば良いだろうと絞ったポイントは3つ。
1つ目は、上段にトレイがあること。茶碗や平皿を設置できるスペースがある一方で、箸やナイフ・フォークなどのカトラリーを設置できるトレイが設けられていない製品が結構あります。これらを手洗いすると割り切るなら問題ないですが、私は少しでも手間を減らしたかったので、ここに拘りました。
2つ目は、温水洗浄と乾燥機能があるかどうか。油ものの汚れは温水洗浄でないと落ちにくいし、乾燥機能がないと、例えば夜間に洗浄した食器が朝になって結露だらけという状況になり、衛生的にやや心配だからです。軽く洗ってからセットするから平気、洗い終わったらすぐ布巾で拭き取るから平気、という人はこだわらなくても良いポイントでしょうが、極力手間を減らすという方針なのでこちらも必須に。
3つ目は、洗浄力に対してレビューで酷評がないこと。正直購入して使用するまで、正確な性能を知ることは難しい。ただし、雑誌やWebメディア、個人ブログ等のレビュー記事を読み漁れば、どの程度の洗浄力があるのかの目安は分かります。今回は、あまりに酷い評価がなければ、候補から外さないという方針で製品を検討しました。
■AINXのAX-S3Wを購入
いろいろと悩み、筆者は結局AINX(アイネクス)の「AX-S3W」という製品を購入しました。家電量販店系のECサイトでは、販売終了になっていたのですが、Amazon.co.jpなどでは継続して取り扱われていたので、こちらで購入。
本体サイズは約W42.8×D42.5×H45.8cmで、そこそこサイズがあります。もし1DKの賃貸の台所に設置すると、たぶんまな板を置くスペースが無くなるでしょう。電子レンジより一回り大きいので、一般的な水切りラックを設置するよりも広いスペースを占領します。
庫内サイズは、約W35.5×D31×H34cmあります。1〜2人分の食器を収納してちょうど良いサイズですね。上段には、ナイフフォークや箸を収納できるトレイもあります。機能としては、温水洗浄モードも選択でき、乾燥機能も搭載。タンク式食洗機としてはハイエンドに相当する部類でしょう。しかも、実は分岐水栓での使用にも対応するので、引っ越したあとに分岐水栓に変えることもできるという優れものです。
価格は、私が夏に購入したときには5万円弱もしたのですが、記事執筆時点では3万6000円弱まで値下がりしています。お得に購入できそうなタイミングですね(ちょっと悔しいですが笑)。
■設置で苦労した原因
さて、「タンク式だから水道が近くになくても設置できる」という感覚で買ったのですが、設置にも落とし穴がありました。電源コードです。皆さんも購入時には気をつけてチェックしてください。
私が購入した製品の電源コード長は1.5m。キッチンはアイランド型でコンセントもないため、周囲の壁まではまず届きません。もし、分岐水栓の想定だったらここで詰んでいたでしょう。
さらにうっかり失念していたのですが、アース線の取り付けが必須でした。となると、コンセントはアース対応の場所に接続しなくてはなりません。設置場所から1.5mのケーブルでアース対応のコンセントに接続できる、という条件にはタンク式でも苦戦しました。
我が家の場合は、冷蔵庫と電子レンジの配置を変えるなどして、なんとか食洗機の配置が行えました。ちなみに、Amazon.co.jpでは返品不可だったので、もしケーブルが届かなかったら…と考えると冷や汗が出たものです。
■試運転では給水と洗剤に注意を
セッティングが無事に終わったら、まずは試運転。電源を入れたら、上部にある蓋を開け、1.8Lくらい注げる給水カップで3杯の水を注ぎます。必要量が入るとピピピピッと音がなるので、3杯目はゆっくり入れるのがコツです。なお、注ぎ方によっては、割と水が跳ねるので、布巾などを用意しておくと安心です。
なお、給水をする際の注意は「必ず電源が入っている状態で行うこと」。説明書によれば、電源オフのまま水を入れると故障するので、もし入れちゃったらサポートに連絡してとのこと(ただ、スリープ状態は別に大丈夫)。よって、我が家では電源ケーブルは挿しっぱなしにしています。
洗剤は必ず食洗機用のものを使います。私はタブレット状のものを購入しました。うっかり普段使っている台所用の食器用洗剤で良いだろうと使用すると故障につながるので気をつけましょう。どうやら食洗機用の洗剤は、泡立ちにくく、手荒れなどを気にしない分洗浄力が強いという特徴があるようです。一方、台所用の食器用洗剤だとモコモコに泡立ってしまうので、これが食洗機に良くないのだとか。
■排水はバケツで対応
タンク式は水回りに配置しなくても使えるメリットがありますが、その場合、排水をどうするか考えなくてはならないというデメリットもあります。我が家では、バケツを設置することで対応しました。ただし、排水ホースが万が一バケツからはみ出ると床が汚水で水浸しという事態になりかねないので、設置は慎重に、そして自己責任で行なってください。
私が使ったバケツでは、ちょっとサイズがギリギリで給水の量によっては、溢れてしまうこともありました。また、バケツにたまった排水を捨てる際に、排水ホースに残っている水の処理もしなくてはならないので、予備のトレイやこぼれてしまった水を拭く雑巾などを用意しておくと安心です。
もし、同様の運用を想定する場合には、参考にしてみてください。
■使ってみて何が変わったか?
筆者の経験として、食洗機を買おうかなと家族や友人に相談すると、必ず「結局、手で洗った方が早い」論を語る人が出てきたのですが、私は実際購入してみて、そうは思いませんでした。
もちろん、食洗機で洗えない食器や調理器具も存在しますし、欲張ってお皿を詰め込みすぎてしまったときなど、条件によっては稀に洗い残しがある場面も出てくるのは確かです。
しかし、洗い物の量が20あったとして、食洗機を利用すると、手洗いすべき洗い物の量を5〜10くらいまでには減らせています。導入前に30分〜1時間かかっていた作業時間が、導入後には5〜10分まで減らせたイメージですね。一人暮らしはもちろん、家族と暮らしていて毎日洗い物を担当している人にとっても「なんで今まで使わなかったんだろう」と思えるほどの差です。
手洗いをゼロにすることは無理ですが、確実に負担を減らすことは可能だと思います。
まぁ、筆者のようにタンク式を流しから離れた場所で使うの場合には、給水や排水の管理を行う手間があります。これらを望まない場合には、やはり工事をお願いして分岐水栓式の製品を流し横で使う方が良いでしょう。ただし、調理スペースをどうやって確保するのか、ケーブル接続にアース線が必要か、ケーブル長はどのくらいあってそもそも設置できるのか、という問題はしっかりと作戦を練る必要がありますので、いろいろとトレードオフな関係ではありますね。
* * *
実際に導入してみて、タンク式の食洗機でも、長期的にかなりの手間を減らしてくれると分かりました。3〜5万円を支払っても、導入を検討する価値はあると思いますよ。日々、食器の山や、洗剤による手荒れに悩んでいた人は、「どうせ食洗機なんて」と思わずに、まず試してみてもいいかもしれません。
<取材・文/井上 晃>
【関連記事】
◆洗いにくいマイボトルもOKの食洗機なんて助かる!
◆ひとり暮らしの部屋に食洗機なんて…これなら置けるかも!
◆新ジャンル登場!? ハンディ食洗機の異端っぷりがなんかスゴい!
- Original:https://www.goodspress.jp/reports/326978/
- Source:&GP
- Author:&GP