衛星データ解析によるソリューション提供および小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用を行うSynspective(シンスペクティブ)は11月25日、同社初の実証衛星である小型SAR衛星「StriX-α」(ストリクス アルファ)の打上げ日程を発表した。
打上げ予定日は、2020年12月12日から14日間で、最終的な打上げ日時は日が近くなった段階で確定する予定。また、打上げ日にはオンラインイベントを予定しており、詳細は同社サイトで11月下旬公開予定。
打上げロケットは、小型衛星専用ロケット開発企業Rocket Labの「Electron」で、ニュージーランド マヒア半島にある発射場から打ち上げる。投入軌道は、太陽同期軌道、高度500km。太陽同期軌道は、地球を回る衛星の軌道面全体が1年に1回転し、衛星の軌道面と太陽方向がつねに一定になる軌道を指す。
SynspectiveのSAR衛星は、政府主導の革新的研究開発推進プログラム「ImPACT」の成果を応用した独自の小型SAR衛星。今回打上げを行う「StriX-α」はSynspective初の実証機となっている。
StriXの重量は、従来の大型SAR衛星の約1/10である100kg級。SARアンテナは長さ5mで、打上げ時は折りたたまれており、軌道上で展開する。地上分解能は1〜3mで観測幅は10〜30km、単偏波(VV)データを取得。観測モードは、ストリップマップモードとスライディングスポットライトモードの2種類がある。
今後、StriX-αに続く実証機「StriX-β」(ストリクス・ベータ)を2021年に打上げ予定。2022年までに商用機4機を軌道上に打ち上げ、最終的には30機のコンステレーション(衛星群)により広範囲、高頻度の地上観測を可能にするシステムの構築・運用を目指す。
2018年2月設立のSynspectiveは、データに基づき、着実に進歩する世界の実現を目指し、衛星による観測データを活用したワンストップソリューション事業を行うスタートアップ。内閣府「ImPACT」プログラムの成果を応用した独自小型SAR衛星により高頻度観測を可能にする衛星群を構築し、その衛星から得られるデータの販売、および、それらを利用した政府・企業向けのソリューションを提供する。
関連記事
・日本の宇宙系スタートアップのシンスペクティブ製造の衛星をRocket Labが軌道に運ぶ
・夢しかない宇宙!地表形状や高度・変位を測定する衛星開発のSynspectiveが累計109億円調達
・衛星による毎日全地球観測インフラの実現へ、東大宇宙系スタートアップが総額25.8億円調達
カテゴリー:宇宙
タグ:Synspective、東京大学(用語)、東京大学協創プラットフォーム開発 / 東大IPC(用語)、Rocket Lab(企業)、日本(国・地域)
- Original:https://jp.techcrunch.com/2020/11/26/synspective-strix-%CE%B1/
- Source:TechCrunch Japan
- Author:Takashi Higa