サイトアイコン IT NEWS

FacebookはFTCの反トラスト法違反訴訟にビッグテックの荒削りな戦略で反論

Facebook(フェイスブック)は、独占の定義に対するFTC(連邦取引委員会)の広範なアプローチに疑問を投げかける標準的なプレイブックを通じて、FTCの反トラスト法(独占禁止法)違反訴訟に異議を唱えている。しかし、これまで信頼されてきた「私たちは価格を上げていないので独占ではない」「競争を許していない場合、どうやって反競争的になり得るのか」という考え方自体が、まもなく新しい原則や新政権に揺さぶられるかもしれない。

関連記事:Facebookの独占禁止法違反を米連邦取引委員会が主張、買収した企業を切り離すよう要求

Facebookはこの件に関して、米国時間3月10日に提出された文書(この記事の末尾に掲載)の中で、憤慨したような調子で次のように述べている。

反トラスト法上の懸念とはまったく関係のない事柄についてFacebookを容赦なく批判するという厳しい状況の中で、FTCは1票差で、Facebook自身の事前決定、前例の管理、法的権限の制限を無視した訴訟を起こすことを決定した。

そう、ここではFacebookが犠牲になっている。(ちなみに、連邦通信委員会と同様に、FTCも党の方針に沿って3対2に分割するように設計されているため、多くの重要な措置で「1票の差」が見られる。)

しかし、その必然的な批判に続き、FTCは自身の業務を把握していないとする消極的な説明がなされている。Facebookに対する訴訟は、3つの観点から問題があり、判事の判断を仰ぐべきだと同社は主張している。

第1に、FTCは「妥当な関連市場を提示」していない。結局のところ、独占をするにはその独占力を行使する市場がなければならないが、FTCはこれを示していないとFacebookは指摘し「漠然とした『パーソナルソーシャルネットワーク』市場であり『このような自由商品市場が独占禁止目的のために存在すると裁判所が判断したことはない』。FTCはまた、実際に会社に利益をもたらす『競争の激しい』広告市場を黙殺している」とFacebookは主張している。

つまるところ、Facebookの「シェア」が大きいと主張できる無料サービスに理解しがたい「利用」 市場を構築しようとするFTCの取り組みは、作為的で一貫性がないということだ。

このことは、FTCがソーシャルメディア市場を定義しなかった (そしてFacebook自身もそうしなかった) ということだけでなく、ソーシャルメディアは無料であり、収益は別の市場で作られているので、ソーシャルメディア市場自体が存在しないかもしれないということを意味している。これはビッグテックの典型的な議論のバリエーションで「私たちは既存のどのカテゴリーにも該当しないため、事実上規制されていない」というものだ。いずれにせよ、ソーシャルメディア企業を広告慣行によって規制することはできないし、その逆もできない(ある点では結びついているかもしれないが、概して異なるビジネスである)。

このようにFacebookは、これまでの多くの企業と同様、規制の枠組みの隙間を埋める努力をしている。

これは同社の2番目の主張に続くもので、FTCは「Facebookの製品が無料で無制限に提供されていることを認めているため、Facebookが価格を引き上げたり、生産量を制限していることを証明することはできない」。

製品が消費者に無料で提供されるのであれば、当然のことながら、プロバイダーが独占権を持つことや独占権を乱用することは不可能だというのが、この考え方だ。FTCが、Facebookがソーシャルメディア市場の60%を支配している(もちろんそもそも存在しない)と主張したとき、それは何を意味するのだろうか。ゼロはその60%あるいは100%あるいは20%であっても、ゼロのままである。

第3の主張は、FTCが指摘した行動、すなわち将来有望な競合他社を巨額で買収し、Facebookのプラットフォームとデータへのアクセスを制限することで他社の芽を摘む行為は、完全に合法であるだけでなく、FTCには彼らに対抗する資格はないというものだ。過去には是認しており、現在に至っても指摘すべき特定の違法行為は存在しない。

もちろん、FTCは合併や買収については常に再調査を行っており、たとえば審査の過程で得られなかった新しい情報が明らかになった場合には、ずっと後になってこれらを解消するという前例もある。

「Facebookは2012年に小規模写真共有サービス、Instagramを買収したが [中略]、その後買収はFTCによってレビューされ、全会一致の5対0で承認された」と文書には書かれている。10億ドル規模の買収を「小規模」とする不合理な説明はさておき、買収と同時期に行われた社内での会話のリークや暴露は、この買収をまったく新しい観点からとらえている。当時は今ほど安全性が高くなかったFacebookは、Instagramが自社のシェアを奪うのではないかと驚き、心配していた。

FTCはこの点と、Facebookが最初の申請時に掲載したFAQの中で指摘したその他の多くの点に対処している。

これらの議論のいくつかは少し奇妙に思われたかもしれない。例えば市場が消費者間で交換されるマネーを持っていなくても、それらのユーザーのサービスへのエンゲージメントに応じて他の場所で交換される価値があるとすれば、なぜそれが問題になるのだろうか。そして、プライバシーを侵害する(そしてそのために莫大な罰金を科された)無料製品という文脈での企業の略奪行為が、広告のような隣接市場での行動によってどう判断されるのだろうか。

単純な真実は、反トラスト法と慣行は何十年間にもわたってマンネリ化しており、市場は消費財によって定義され、製品の価格と企業がそれを恣意的に引き上げることができるかどうかによって定義されるという原則によって圧迫されてきたということだ。競合他社を出し抜くことで相手を吸収し、後に唯一の供給者であるときに価格を上げる鉄鋼メーカーはその典型的な例であり、反トラスト法が対抗するために作られた類のものである。

それが不必要に単純化されているように思えるとしても、実際にはもっと複雑であり、多くの状況で効果を発揮している。しかし過去30年の間に、MicrosoftやGoogle、Facebookなどの複雑な複数ビジネスドメインに対応するには不十分であることが示されてきた(もちろん、TechCrunchの親会社であるVerizonは別問題だ)。

Amazonの支配は、反トラストの原則の失敗における最たる例の1つであり「Amazon’s Antitrust Paradox」と呼ばれる画期的な論文に結実した。この論文は、これらの時代遅れのアイデアを嘲笑し、ネットワーク効果がいかに巧妙で効果の低い反競争的慣行につながったかを示した。体制派の声はそれをナイーブかつ過剰なものだと非難し、進歩派の声はそれを反トラスト哲学の次の波だと賞賛した。

この物議を醸した論文の著者であるLina Khan(リナ・カーン)氏が、間もなくFTCの空席となっている5人目のコミッショナー職に指名されると報道されていることから、後者の陣営が勝つ可能性もありそうだ(このパラグラフで最初に述べたように、同氏はまだ指名はされていない)。

同氏が承認されるかどうか (明らかに現状に反対する部外者としての激しい反対に直面することは間違いない) はともかく、同氏の指名は、その見解が重要視されていることを裏付けるものだと言える。カーン氏とその支持者たちがFTCのような機関で責任を担うことになれば、FacebookがFTCの訴訟を形式上拒否するために何十年も前から頼りにしてきた仮定が脅かされる可能性がある。

今回の訴訟はどちらかといえば回顧的な性質を持っているため、前述の見解が適用される可能性は低いものの、次のラウンドではその議論が幕を開け、間違いなく新たな展開が始まりはおよそ間違いないだろう。

関連記事:テクノロジーへの独占禁止の動きが米国から中国、韓国、インド、ヨーロッパまで勢いを増している

カテゴリー:ネットサービス
タグ:FacebookFTC独占禁止法

画像クレジット:TechCrunch

原文へ

(文:Devin Coldewey、翻訳:Dragonfly)

モバイルバージョンを終了