大手キャリアが導入したオンライン専用プランやサブブランドの値下げに対抗する形で、MVNO各社も一斉に料金値下げに踏み切っている。
4月1日には、NTTコミュニケーションズのOCNモバイルONEや、IIJのIIJmioが新料金プランを導入。オプテージのmineoも、一足先に料金値下げに踏み切っている。シェアの高い大手MVNOはもちろん、それ以外も含め、一斉に料金が改定された格好だ。
IIJmio
MVNOでシェア最大手のIIJmioは、新料金プランの「ギガプラン」を導入した。サービス開始日にあたる4月1日は、既存ユーザーの申し込みが殺到。サーバーにつながりにくくなるといったトラブルも起こった。ギガプランは、2GBが858円と安く、MVNOの利用者が多い4GBのプランも1078円で利用できる。音声通話対応の料金プランは値下げ幅が大きく、データ容量も増えているため、既存のユーザーが契約しない手はないだろう。
IIJmioのギガプラン。表中の金額は、総額表示義務化前のため、税抜きになっている点には注意したい
eSIMに対応しているのも、IIJmioならではだ
OCNモバイルONE
MVNOのシェア2位(楽天モバイルのMVNOを除く、以下同)でIIJmioを追うOCNモバイルONEも、4月1日に料金を値下げした。料金体系をガラッと変えたIIJmioとは異なり、OCNモバイルONEは、既存の料金プランをそのまま値下げしている。新料金プランは1GBコースが770円、3GBコースが990円で、データ容量の区切り方は異なるが、水準はIIJmioのそれに近い。6GBコースは1320円、10GBコースは1760円だ。
OCNモバイルONEは、既存の料金プランをそのまま値下げした。ただし、20GBコース、30GBコースは廃止になる
OCNでんわには、3種類の音声通話定額サービス、準音声通話定額サービスが用意されているが、これも標準の電話アプリからの発信で適用されるようになる。中継電話サービスを採用し、通話料を値下げしているMVNOは多いが、ほとんどが専用アプリを必要としているうえに、完全音声定額を用意しているところは少ない。大手キャリア並みに充実した音声通話サービスは、OCNモバイルONEの売りになりそうだ。
mineo
シェア3位のmineoは、上位2社に先立ち、2月に新料金プランの「マイピタ」を導入済みだ。mineoは、ドコモ、au、ソフトバンクの3回線をそろえたトリプルキャリアMVNOだが、以前は料金が回線ごとにバラバラだった。マイピタでは、これを一本化したうえで、料金自体も値下げしている。音声通話対応の「デュアルタイプ」は、1GBが1298円。5GBが1518円、10GBが1958円、20GBが2178円となる。
mineoは、3つの回線の料金を統一した。こちらの表も税抜き表記
その他のMVNOも
大手3社以外にも、値下げや料金プランの大幅な改定を行ったMVNOは多い。例えば、イオンの提供するイオンモバイルは、1GB刻みで料金プランを選択できる「さいてきプラン」を4月1日に導入。同日から、エキサイトモバイルも、段階制プランの「Fitプラン」と、容量があらかじめ決まった「Flatプラン」の2つに料金プランをリニューアルした。
イオンモバイルのさいてきプランは、10GBまで1GB刻みの選択肢を用意。細かなニーズに対応する
(文・石野純也)
- Original:https://techable.jp/archives/151741
- Source:Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト
- Author:Techable編集部