2021年は「NFT元年」と表現しても良いかもしれません。国内外でNFTに挑戦する企業が後を絶たず、プラットフォームの整備も進み、「我こそが」と旗を挙げる者同士のバーチャル空間陣取り合戦が加熱しています。
今回は「そもそもNFTって何だっけ?」という解説から、実際に2021年に発表され話題になったNFT事例を紹介します。
そもそもNFTって?
NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、ブロックチェーン技術を用いた代替不可避のデータのこと。無形のデジタルコンテンツを「自分だけのモノ」として所有することができます。
これまで、デジタルコンテンツは簡単に複製できることから、独自性や希少性を実現することが困難だと言われてきました。また、二次販売・三次販売で取引された場合、作者に収益が分配されないという課題も。
これに対して、NFTはブロックチェーン技術により本物と複製物の違いを明確にできるため、デジタルコンテンツに希少性という価値を持たせることができます。さらに、データ自体に二次流通時の手数料や取引数量をプログラムすることで、作者にも収益が入る仕組みを構築可能です。
音楽・テキスト・写真・動画といったデジタルデータの売買に利用されているほか、メタバースでのアバターやアイテムなどの販売にも活用されています。1枚のJPGやPNGに数億円の価値が付くことも。
まだまだ伸びしろのあるメタバースでの新定番になる一方で、インターネットを通じて活動をする作家・アーティストにとっては権利と収益を守ってくれる頼れる概念です。
それでは、2021年の事例を実際に振り返ってみましょう!
ファッション領域のNFT
まずはファッション領域の「デジタルウェア」をご紹介しましょう。メタバースで着用できるアクセサリーやスニーカーが数多く展開されています。
日本初のバーチャルスニーカー「AIR SMOKE 1™」は即完売
ほかにも、ファッションブランド「Koh T」が天王星をモチーフにしたデジタルスニーカーを発表。また株式会社既読が運営するデジタルファッションブランド「XXXX™(フォックス)」は、メタバース化された東京をテーマにしたコレクション「ネオ東京 – “人気”に潜む光と闇」をリリースし、複数のバーチャルスニーカーを展開しています。
⽇本初のNFTデジタルオートクチュールを全世界で販売
アパレルブランド「AMERI(アメリ)」が⽇本で初めてオートクチュールをNFT販売。デジタル上でファッションを楽しむことで、SDGsの達成も視野に。未来に目を向けた新たな試みです。
エンタメ領域のNFT
モーションキャプチャとNFTの技術発達で、ダンスなどの身体表現のあり方・販売の仕方もまたアップデートされています。
世界初のダンスパフォーマンスNFT
ダンサーがパフォーマンスをしながらアート作品を製作するといったパフォーマンスは少なくありませんが、その作品が「売買」されるとなれば、有形のアウトプットしか取引されません。
製作過程も作品の一部として動画に収め、なおかつ代替不可避なプロダクトとして所有できるのはこの事例が初と言えるでしょう。
ほかにも Perfume が自身らの3Dモデルを用いたデータをNFTで販売したり、歌舞伎俳優の市川海老蔵が、VRを活用した公演の動画データを販売したりと、大手のアーティストもNFTを敏感に意識しているようです。
日本の伝統に関するNFT
ブロックチェーンを駆使したNFTは先端技術のようですが、実はクラシカルなプロダクトとの相性が良いという視点からも注目を浴びています。
日本の伝統芸能に関するNFTの事例をいくつかご紹介しましょう。
京都の老舗染色工房がテキスタイルをNFT販売
また、国指定伝統的工芸品「琉球びんがた」もNFT化。デジタルアーカイブされていた約1,000点の琉球びんがたの本染め・型紙のデザインデータをNFTとして販売し、新たな収益源の獲得へ。職人の生活と文化そのものを守ることを目指します。
蒸留酒樽の樽をNFT化して保有
トラディショナルな文化財のデジタルコンテンツの話題が続きましたが、「有形だが所有が難しいモノ」もNFTされています。
蒸留酒の樽管理サービス「UniCask」を運営する株式会社UniCaskは、2021年春より「ウイスキー樽」をNFT化し、簡単に管理・取引ができるサービスを業者向けに提供してきました。さらに12月、1樽の中に含まれる蒸留酒を小口化し、広く一般への販売を開始すると発表。
これまで実質的に不可能とされてきた、一般のコレクターや愛飲家による樽保管の蒸留酒の保有・売買が可能となりました。
小口のNFT販売は12月15日正午に一般販売し、わずか9分で完売。第二弾を企画中です。
2022年に始動するNFTプロジェクト
来年以降も目を離せないNFTの話題が目白押しです!
まずは、楽天のNFT事業参入。独自のプラットフォームを2022年春から提供することを発表しました。一部の投資家やテクノロジーに関心がある人のみならず、多くの人がNFTに触れられる「NFT市場の民主化」を目指すとのことです。
一般社団法人 障がい者自立推進機構もNFTに注目。障がい者の手掛けるアート作品「パラリンアート」を2022年1月中旬以降にNFTで販売開始するとのことです。
アートを通じた障がい者の社会参加と経済的自立支援を目指しており、アーティストがプラットフォームに登録する費用は無料。2021年12月現在で約660名のユーザーが登録しています。アート領域の大きなブレイクスルーがさらに幅広く浸透する予感です。
***
話題のキーワードである「NFT」を軸に今年2021年を振り返ってみました。一口にNFTと言っても、その活用方法や利用者はまさしく十人十色。これからどんな展開を見せてくれるのか楽しみです。
(文・川合裕之)
- Original:https://techable.jp/archives/169570
- Source:Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト
- Author:川合