筆者はパソコンを使い始めて30年以上、これまでWindowsやLinuxばかり使ってきてMacを使ったことがありませんでした。
しかしながら最近はiPhoneやiPadを使うことが増え、MacもM1チップの登場で面白くなってきたことから、初めてのMacに挑戦することにしました。
30年以上Windowsに慣れ親しんだ人間が果たしてMacに乗り換えられるのか、ご注目です。
Windows 3.0A以来筋金入りのWindows使いがMacに挑戦
筆者が初めて使ったWindowsはWindows 3.0Aでした。
そこから3.1、NT、95、2000など歴代のWindowsを使い、現在は最新のWindows 11を使っています。Linuxは使ったことがありますが、Macに関してはまったく経験がありません。
Macをこれまで使わなかったのは、必要に迫られなかったのとハードやソフトの互換性の問題からです。
しかしながら、最近はクラウドベースで動作するソフトやアプリが増え、周辺機器も規格の統一が進んでおり、Macでも困らないのではないか?と思いました。
また、iPhoneやiPadを使っていることから、WindowsにはないApple製品同士の親和性も魅力的です。
どっぷりとWindowsの世界にハマった人間がいまさらMacに乗り換えられるか一抹の不安はありましたが、この機会に挑戦することにした次第です。
なぜ今Mac miniを買ったのか
初めてのMacとして選んだのはMac mini(2020年モデル、M1チップ搭載)です。
6月に開催されるWWDCで新しいMacが発表されるという情報もあるなか、いまさらMac miniを買ったのにはいくつかの理由があります。
物価が上昇傾向にある
現在日本では円安や半導体不足の影響で物価が上昇傾向にあります。Apple製品に関してもiPhone14シリーズの値上げが予想されるなど、発売済みの製品も含め、この先定価が上がる可能性は十分あるでしょう。
Mac miniは今のところ定価が79,800円(税込)と安く、かつ発売から時間が経っていることから店舗によってはこれよりも安く販売されています。
この先値段が上がることはあっても下がることはなさそうなので、買うなら今がチャンスなのでは?と考え購入を決意しました。
M1チップ対応アプリが出揃い不具合も落ち着いてきた
M1チップは、Appleとして初のMac向けArmアーキテクチャ採用独自チップであり、発売当初はハード/ソフト両面での不具合やアプリの対応状況に不安がありました。
しかしながら、発売から1年半ほど経ち、OSやアプリがアップデートを重ねたことで、最近では致命的な不具合の情報は聞こえてきません。主要なアプリもM1チップにネイティブ対応を果たしています。
このため今なら初めてのMacでも安心して使えるのでは?と考えました。
外に持ち出すことがないのでMac miniで十分
筆者は基本的に自宅で仕事をしており、外に持ち出して使うことがありません。
このためMacBookシリーズを買っても宝の持ち腐れになりますし、ディスプレイがついている分購入価格が高くなります。
本体にディスプレイがついていればデュアルディスプレイにしやすいというメリットはあるものの、iPad Proを持っているのでSidecarを使えば良いと考え、Mac miniを選びました。
一番安い8GB RAM + 256GBストレージモデルを購入
Mac miniはRAMやストレージサイズの違いでいくつかのモデルがありますが、購入したのは一番安い8GB RAM + 256GBストレージのモデルです。
RAMとストレージは大きいほど快適かつ長く使えるのはわかっているのですが、RAMを+8GBで+22,000円、ストレージを+256GBで+22,000円というのは流石に高すぎると感じました。
ストレージに関してはクラウドストレージを有効活用するとして、RAMに関してはMacはRAM容量が小さくても快適に動作する、という噂を信じたいと思います。
Windowsに比べてMacが優れていると感じた点
Mac miniを購入してから1週間ほど、できるだけMacのみで仕事などの日常業務などをこなしてみました。
まったく初めてのOSということでどうなることかと不安に思う面もありましたが、意外と違和感なく使えたというのが正直な感想です。
WindowsとMacはお互いに良いところを取り込みあって進化してきたOSなので、できることに大きな差はなく、操作性も似たものになっているのでしょう。
まずはWindowsに比べてMacが優れていると感じた点を挙げたいと思います。
フォントやアニメーションが美しく画面が見やすい
Macを使ってまず感じたのは、画面の美しさです。Windowsに比べてフォントが見やすく、アニメーションがスムーズかつ直感的でわかりやすいと感じました。
iPhone Maniaのページを表示したときのフォントの違いはこんな感じです。
Windows:
Mac:
ちなみにディスプレイはWindowsのときとまったく同じ、27インチで4K解像度のものを使っています。好みにもよるかもしれませんが、筆者はMacのほうがフォントの形状が優しいと感じました。
このため長時間使っていても目が疲れづらく、快適に使うことが可能です。
メモリが少なくても快適に使える
気になっていたメモリ容量に関しては、Windowsよりもメモリ使用量が少ないのかメモリ管理機構が優れているのか、確かに8GB RAMでも快適に使えています。
Webブラウザでタブを大量に開いても、Windowsなら再読み込みが発生しそうなケースでもMacなら開いたままで使用可能です。
不要なタブを閉じなくても快適に使えるので、かえってタブを開きすぎてどこに目的のものがあるかわからなくなる、という問題が起きたほどです。
動画や画像編集をするならもっとRAM容量を増やすべきかもしれませんが、普通の使い方なら8GBで十分ではないでしょうか。
ライブ変換が使いやすい
Mac標準搭載の日本語入力システムでは、「ライブ変換」と呼ばれる機能が使用可能です。
これは変換キーを押さなくても文字入力と共に自動的にひらがなが漢字に変換されていく機能であり、スムーズな文字入力を実現できます。
たとえば以下のように動作します:
スペースバーや変換キーを押さなくても漢字になるというのは、意外とキー入力の省力化につながります。またすぐに変換結果が出てくるので入力間違えを見つけやすいと感じました。
正確な漢字変換をおこなうためには、単語単位ではなくできるだけ長文で入力したほうが係り受けなどが解析されて良いのですが、入力の冒頭で間違うと修正が面倒です。
ライブ変換なら変換結果がすぐに出てくるのでおかしな入力に気づきやすく、入力間違えをすぐに修正でき手戻りを減らせます。
また、Macは標準では日本語入力モードへの切り替えが変換キーで、英語入力モードへの切り替えが無変換キーでおこなえますが、この方式は半角/全角で切り替えるWindowsよりも理に適っていると思います。
Windowsの場合、今どっちだったかわからなくなり、メールアドレスを入れようとしたら日本語入力モードだったという経験をした人は少なくないでしょう。
Macの場合は切り替え式ではないので、無変換キーを押せば確実に英語入力モードに設定することが可能です。
iPhone/iPadとの連携は確かに便利
MacとiPhone/iPadはさまざまな連携が可能です。
SidecarでiPadをサブディスプレイとして使ったり、ユニバーサルコントロールでMacのマウスやキーボードでiPhone/iPadを操作したりと、枚挙にいとまがありません。
確かにiPhoneやiPadを使っているならMacのほうが便利に使えると感じました。
静か、熱くない、低消費電力
これはM1チップになってからの特徴なのでしょうが、とにかく静かです。
ファンは内蔵されており、止まっているわけではないのですが、回転数が少ないのでほぼ無音です。さらに排出される空気も熱くなく、M1チップの消費電力の低さを感じさせます。
スリープ中の消費電力に至ってはスマートプラグでの測定で1ワット台あるいはそれを切ることもあり、ほぼ電気代を気にしなくてもいいくらいの消費電力といえるでしょう。
スリープからの復帰は一瞬なので、使いたいと思ったときにすぐ立ち上げることができます。
Macの慣れないところや残念なところ
もちろんMacへの乗り換えはメリットばかりではありませんでした。いまいち慣れなかったり、残念に感じたりした点を紹介します。
Windowsに比べて安定性が高いわけではない
ハードとソフトの両方を開発しているということで、Macは安定性が高いのかと思っていましたがそうでもありませんでした。
これまで使っているなかでアプリが落ちたり、iCloud周りで同期がうまくいかなかったりと、不安定な動作を何回も経験しています。
一番困ったのは、最初に立ち上げてキーボードを接続したときに、コマンドキーや変換/無変換キーが正常に動作しなかった点です。
Mac miniを再起動したりキーボードを挿し直したりしていたらいつの間にか直りましたが、英語/日本語入力をいちいち右上のアイコンから切り替えないといけませんでした。
Windowsも不具合が多いとはいわれますが、どっちもどっちだと思います。
生体認証の選択肢が少ない
Windowsは指紋やカメラによる生体認証をサポートしており、かつサードパーティーの安価な周辺機器でも利用できます。
一方、Macの場合はApple純正の周辺機器しか存在せず、特に単体では何も生体認証手段を持たないMac miniの場合は高価なApple WatchかTouch IDつきMagic Keyboardを購入するしかありません。
MacはWindowsに比べて設定の変更などパスワード入力を求められることが多いと感じており、非常に不便です。
嫌ならApple製品を買え、ということなのでしょうが、せめてTouch IDだけのデバイスを安く公式に販売してほしいところです。あるいはiPhoneやiPadのFace IDやTouch IDでMacの認証ができるようになっても良いと思います。
メニューが常に左上に表示されるのに慣れない
Macの使い方を調べていたとき、「メニューのファイルを選ぶ」というのが出てきたのですが、しばらく「ファイル」がどこにあるのかわかりませんでした。
Macの場合、ウィンドウの位置に関わらずメニューが常に画面左上に出ることに気づいたのは悩んだり調べたりを繰り返した後です。
Windowsの場合は各ウィンドウにメニューが出るため、ここはいまだに慣れません。
コマンドキーとコントロールキーの違いが不便
よく使うキーボードショートカット筆頭の全選択、コピー、ペーストですが、Windowsがコントロールキー+A/C/Vなのに対し、Macの場合はコマンドキー+A/C/Vです。
こちらの違いはようやく慣れてきたのですが、Windowsのほうが使いやすいと感じます。
特に、全選択→コピー→ペーストという操作をおこなう際、Windowsの場合は小指でコントロールキーを押したまま連続的にA/C/Vを入力できるのに対し、Macの場合コマンド+Aに対してコマンド+Cを入力する際に指の置き換えが必要になります。
ショートカットキーは変更が可能なのでWindowsと同じにできなくはないですが、それも悔しいので、Macの流儀で頑張りたいと思います。
マクロつきのOfficeファイルは開けないことがある
仕事にはMicrosoft Officeが欠かせないという人は多いでしょうが、Mac版のMicrosoft Officeがあるため、特に問題はないだろうと思っていました。
しかしながら、実際に使ってみると一部のマクロつきファイルがMacでは開けず、Windowsを使わざるを得ないことがありました。
Windowsを使わずにMacだけで仕事や生活をするぞ!と思っていたのですがこのファイルを扱うときだけはWindowsに頼らざるを得ません。
もしマクロを使うことがあるのであれば気をつけたほうが良さそうです。
Macをメインマシンにすることは可能、でもWindowsは捨てられない
Macに関して良いことも悪いことも紹介してきましたが、結論としてはMacをメインマシンにすることは可能です。Windowsに対して優れていると感じたことも多く、iPhoneやiPadを使っているならWindowsよりも便利に使えます。
一方で過大な期待は禁物だと感じました。
安定性に大きな違いはないですし、売りであるiPhoneやiPadとの連携も、iPadをサブディスプレイ化するDuet Displayなど、多くはサードパーティーのアプリやサービスを使えばWindowsでも利用可能です。
また、マクロつきのMicrosoft OfficeファイルがMacで開けないことがあるなど、特に仕事で使うならWindowsを完全に捨て去ってMacに乗り換えるのは難しいのではないでしょうか。
今後はMac上でWindowsを動かせるParallel Desktopや、Mac上でWindowsアプリを動かすCrossOverなどを使い、さらにMacだけで多くのことをおこなえる環境を整え、その結果を本サイトでレポートしたいと思います。
Source: Apple
(ハウザー)
- Original:https://iphone-mania.jp/news-453845/
- Source:iPhone Mania
- Author:iPhone Mania