<&GP自作部>
釣りは手先をよく使うアクティビティのためか、タックル(釣り道具)を自作するDIY派が多く存在します。釣り竿を作る“ロッドビルド”も人気で、自分で組んだロッドで釣り上げる1匹は、嬉しさも倍増! 今回はアジング用のロッドを作りながら、ロッドビルドの工程をご紹介します。
今回作るのは、アジをルアーで釣る“アジング”用のロッド。「ルアー用のスピニングロッド」という意味では、ブラックバス用など他のロッドも基本構造は共通。
ほぼ同じ工程で作れるのでぜひチャレンジしてみてください。
■ロッドの命“ブランク”を選ぶ
ロッドはシャフト部分の「ブランク(ブランクス)」と、ラインを通す「ガイド」、そしてリールを取り付ける「リールシート」と握りの「グリップ」で構成されますが、まずはロッドの性能を決定づけるブランク選びが肝心。
今回は、東京・葛飾にあるブランクメーカー・リチャーズが手掛ける「SUZUKI Blanks RXFS-5LB-652」を選択しました。
40年以上の歴史を持つリチャーズは、世界中の釣具メーカーのOEMを手掛ける釣り竿の老舗ブランド。東京の下町にロッドブランドがあるなんて驚きです。早く組み立ててブランクのポテンシャルを味わいたくなります。
■パーツはロッドビルド専門店で揃えよう
パーツ選びでお世話になったのが、東京・日本橋にある「サバロ」。日本人で初めてIGFA(国際ゲームフィッシュ協会)が認定する世界記録を樹立した、丸橋英三さんが創業したショップです。
様々な種類のロッドがあるだけに、部品も多種多様。ロッドビルドに特化した専門店まであるなんて、さすが“趣味の王様”ともいわれる釣りですよね。
今回はアジングロッドに最適という、富士工業のトルザイトガイドとリールシート、バットエンド(竿の後端につける部品)等を購入しました。
■設計は既存のロッドを参考に
自作ロッドの魅力は、グリップやガイドの位置をアレンジして自分好みのアクションが生み出せること。とはいえ、初心者がいきなり設計するのは厳しいですよね。なので、まずは手元にあるロッドや人気モデルを参考にするのがベターです。
■竿の背骨“スパイン”を探す
リールシートやガイドを取り付ける際に重要なのが、英語で背骨を意味する“スパイン”。ブランクはシート状のカーボンファイバーを巻いて製造するため、シートの端の部分が背骨のように硬くなります。ガイドを乗せる面はスパインを考慮する必要があるので、まずはスパインを探し出します。
ブランクの後端を机などに押し付け、先端と中央に手を添えながら転がすと、硬い部分とそうでない部分がわかります。この硬い部分がスパインで、スピニングロッドの場合は「スパインの反対面にガイドを乗せる」のが一般的です。
実はこのスパイン、ロッドビルダーの間でも議論の的で、“ガイドをスパインに乗せるか否か”は、識者の間でも意見が分かれていますので、最初はあまり深く考えないでOKです。
■リールシートを接着する
リールシートの内径はブランクよりも太いので、タコ糸と瞬間接着剤を使用して差を埋めます。
リールシートの接着は、主剤と硬化剤を混ぜて使用するエポキシ系接着剤を使用します。
エポキシ系接着剤の硬化時間には5~90分と幅があり、硬化時間が長いタイプほど強度があるといわれています。自分は90分硬化型を使用していますが、それほどこだわる必要はないようです。
■ガイドを取り付ける
ブランクの先端にトップガイド(先端のガイド)をつけます。ここでもエポキシ接着剤を使いますが、短時間の固定で済む5分硬化型の方が便利です。
リールシートとトップガイドの接着剤が硬化したら、いよいよガイドを取り付けます。ガイドの間隔を決めるのは初心者には難しいので、ガイドメーカー・富士工業のカタログに掲載されている数値をそのまま採用するのも手です。
ガイドには下ごしらえが必要で、ブランクに乗せた際に段差ができないよう、エッジの角張った部分をサンドペーパー等で軽く落としてあげます。
ガイドを設計通りの位置に、細めのマスキングテープで仮固定します。写真ではわかりやすいよう、大きなガイドと太いタコ糸を使って説明します。
ガイドのロッド先端側にスレッドをマスキングテープで留め、ブランクをクルクル回し、ガイドを通り越すように巻きおろします。
巻き始めの位置まで来たらスレッドを交差させます。ガイドは後ほどするコーティングでしっかり固定できるので、スレッドを巻くときには軽くテンションを掛ける程度で、ぎゅうぎゅうに巻きつける必要はありません。
交差したスレッドを4回転ほど巻き込んだら、余分なスレッドをギリギリの位置でカット。
再びスレッドを巻き進めます。できるだけ隙間ができないようにするのがコツです。
巻き終わりまで5mmほどきたら、輪にした糸をガイドの裏側の位置で巻き込み、終点まで巻き上げます。
スレッドが緩まないよう注意しながら、抜糸の輪にスレッドを通し、抜糸をゆっくり抜いていきます。
抜糸がスレッドの下に少し潜り込んだら飛び出たスレッドを切り、そのまま抜糸を引き抜きます。
爪の先やプラスチックの定規などで糸目を軽くこすって整えればOK。すべてのガイドを巻き終えたら、設計通りの位置で一直線に並んでいるか確認します。もし曲がっているようなら、ゆっくりガイドを動かして位置を調整しますが、それほど神経質にならないでも大丈夫です。
■スレッドをコーティングする
ガイドを巻いたスレッドは、2液混合式のエポキシコーティング剤で仕上げます。完全硬化すると適度な弾力性を持ちつつ強固な皮膜を作ってくれます。
今回使用するのは、定番ロッドコーティング剤の「エポキシハンドレッドコート」。コーティングを上手に仕上げるコツは、A液(主剤)とB液(硬化剤)を正確に1:1の割合でカップに入れ、ムラにならないようしつこいくらい混ぜ合わせること。
しっかりと混ぜ合わせたエポキシを筆にとり、ブランクとガイドのすき間に空気が残らないよう、スレッドを塗っていきます。
塗ってから2時間ほどはエポキシが硬化せずタレやすいので、水平に置けるよう加工したダンボールを用意し、数分おきに回転させると表面がむらなく仕上がります。12時間ほどでほぼ硬化するので、同じように2回目のコーティングをします。
■愛着が湧く手書きネーム
最後のコーティング(3回目)をする前に、ホルベインなどのアクリル系インクでレタリングしました。
細くて丸いブランクに丸ペンで文字を書くのはなかなか難しいのですが、多少うまくいかなくても自分用なら問題なし。
■バランスを決めバットエンドを接着して完成
最終コーティングが硬化したら、仕上げにロッドの重量バランスを調整します。リールをロッドにセットして、握った位置で前後の重量配分が均等になるようオモリをバット(竿尻)に入れ、エンドキャップごとエポキシで接着します。
というわけで、オリジナルのアジングロッドが無事完成。近所の川で試し投げしたところ、アジングの定番のジグヘッドを気持ちよく飛ばすことができました。一刻も早くアジングに出かけたいです!
所要時間:約4時間(硬化時間含まず)
材料費:約2万円
>>&GP自作部
<写真・文/杉山元洋>
杉山元洋|自転車やSuperCubなどの二輪車と大衆酒場を愛する、下町育ちの編集者兼ライター。男性情報誌、ビジネス、生活情報、グルメなど、幅広い分野の雑誌・ウェブ記事制作に携わる。Instagramアカウント:xcub_redbear
【関連記事】
◆材料費3000円で初挑戦!DIYで憧れの焚き火ハンガーを作ってみた
◆5800円で超お得!たった30分で組み立てられる簡単ロケットストーブの威力がすごかった
◆素人でもできる!?ステンレス板からカスタムナイフを作ってみた①【切り出し編】
- Original:https://www.goodspress.jp/reports/452443/
- Source:&GP
- Author:&GP