【達人のプラモ術】
ファインモールド
紅の豚 アジトのポルコ
04/04
ポルコ・ロッソの愛機「サボイアS.21F」飛行艇の製作も今回がファイナル! 先に製作した主役『アジトのポルコ』と組み合わせて、紅の豚ワールドの完成!ではあるのですが…お気に入りの映画なんだからこだわりを見せたい! と言うワケで、『アジトのポルコ』とサボイアを引きたてる、劇中シーンをイメージした、ちょっと飾りたくなるディスプレイベースを自作してみました。(全4回の4回目/1回目、2回目、3回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTube「
モデルアート公式チャンネル」でもレビューを配信中。
■サボイアS.21F 飛行艇の仕上げ
前回、機体とエンジンをそれぞれ完成させたサボイアですが、主翼と胴体を合体、主翼にはエンジンを乗せて、キャノピーや主翼端のフロートといったパーツを取り付けていきます。
組み上げた機体を見ると、劇中のフィオのセリフではないですが、綺麗な飛行艇だなぁと見惚れてしまします。1920年代のシュナイダーレーサーが開催されていた時代を背景に、イタリア海軍向けに1機だけ製作された機体という設定で、木製モノコックにパラソル翼、そして主翼上に配されたエンジン、オープンコクピットというレイアウトには、説得力のあるリアイリティを感じさせてもくれます。
ところでサボイアのオープンコクピット、最高速度が時速300キロ前後だったこの時代では当たり前でした。ライバルのカーチスもオープンコクピットでしたよね。
時は流れて現実世界の1937年。イタリア空軍には、シュナイダー杯で他国の設計者と高速水上機の設計を競ったマリオ・カストルディ技師が設計したMC.200サエッタという戦闘機がありました。各国の戦闘機はすでに時速500キロを超える速度が当たり前の時代、当然ながらMC.200サエッタも高速性能を追求して、空力的にも優れた水滴型の密閉式風防を装備しておりました。しかしパイロットから「密閉式風防だと視界が遮られる」「風を感じられない」と文句を言われて、後期型はあえて時代に逆行した開放式のキャノピーに設計変更しているんですね。風防で視界が遮られるって言い分は分からなくもないですが、時速500キロを超える速度で風が感じられないって…まぁいかにもイタリアらしい逸話です。
■キット付属のドーリー(台車)を製作
飛行艇は陸上機と違って脚を装備していません、サボイアもしかりです。とはいうものの、整備や保管にためは地上に引き上げなくちゃいけません。そこで使われていたのが専用のドーリー(台車)でした。
キットにリアルな専用ドーリーが付属しており、完成した機体を展示する際にスタンドとして使用できるようになっています。こうしたセンスの良い小物がモデルを引きたててくれるので、リアルに塗装して仕上げてやりましょう。
■オリジナルの展示ベースを作る
今回の主役は『アジトのポルコ』です。雰囲気のあるヴィネットなので単体展示でも全然OKで、サボイアも付属のドーリーに乗せて並べてもいのですが、ちょっと収まりが悪いかなという感じです。
一緒に展示するならば見栄えを良くしたい。ということで、専用の展示ベースを自作してみました。
劇中のシーンをそのままに再現したジオラマを製作しても良いのですが、それはまた大変な作業になるので、今回は劇中のシーンをイメージしたシンプルな展示ベース、オープニングのアジトのシーンをイメージして製作してみました。
ベースに使用したのは市販の額縁(A4サイズ。ガラスではなくアクリルが使われているシンプルな木製フレーム。価格は3000円前後)です。これに青のイラストボードをアクリル板の下にはめ込んで海を再現。砂浜はイラストボードにテクスチャーペイント(砂ライトサンド)を塗布して再現しています。
ここに完成させたポルコのヴィネットとサボイアをおけば雰囲気アリアリの展示ベースの完成です。
■アジトのポルコ完成!
■楽しみ方は自由
今回は紅の豚『アジトのポルコ』をテーマに、ポルコのヴィネットにサボイア飛行艇組み合わせたことで、より紅の豚の世界観を楽しめる作品になりました。これもまたプラモデルならではの楽しみ方のひとつだと思います。自由な発想でぜひ紅の豚『アジトのポルコ』の製作にチャレンジしてみてください。
さて、次回は何を作りましようか?
■せっかくなのでマダム・ジーナも作ってみました
1/48サボイアS.21Fのキットには10センチほどの立ちポーズ(ホテル アドリアーノで歌うシーンのドレス姿)のマダム・ジーナのフィギュアが付属しています。今回の作品とはシーンが違うので組み合わせてはいませんが、せっかくなので色を塗って仕上げてみました。
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆ブガッティが作った幻のエアレーサーの1/48スケールモデルを製作!【達人のプラモ術<ブガッティ100Pエアレーサー>】
◆舞台は1920年代!イタリアの双胴飛行艇を製作【達人のプラモ術<サボイア マルケッティ S.55>】
◆映画にもなった宇宙船「アポロ13号」の破損状態を製作!【達人のプラモ術<アポロ13号>】
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/541677/
- Source:&GP
- Author:&GP