【ガレージブランド名品図鑑】
長年培った金属加工の技術を駆使し、今までのアウトドアブランドにはなかったギアの開発と、その魅力を引き出すmuraco。様々なブランドともコラボし、昨年には立川に旗艦店オープンも果たした。躍進を続けるmuracoの強みと展望を取材した!
金属加工の工場から2016年に誕生したアウトドアブランド。既成の概念にとらわれない新感覚のスタイルとギアを提案し続けている。
草野孝一さん
■今ある機械と設備でどう合理的に作っていくか
1974年から50年近く金属加工を営んでいるという株式会社シンワ。その新規事業として7年前にスタートしたのがmuracoだ。ガレージブランドと称すには少々憚られるほど洗練されたデザインと、確立されたコンセプト、統一感のあるカラーはまさに唯一無二。実際、発足当時から掲げ、目指しているのは「総合アウトドアブランド」だと設計室の草野さんは言う。
「もともとは代表の村上がキャンプに行ったとき、使っていたチェアのフレームの部品が切削加工だったのを見て、ウチの機械でも作れるんじゃないかと気付いたのが始まりです。今まで続けていた金属加工業とは別軸の事業だからといって妥協はしない。いちブランドとして責任のあるモノづくりを続けながらテントのような大型ギアからコップひとつに至るまで、muracoの製品だけでキャンプに行けるようになる。そこを目標に自分たちの価値観を大事にしながら製品づくりをしています」
そんなmuracoのモノづくりを支えるのが、精密さが求められる金属加工の最前線で培った技術とノウハウだ。自社工場とそこで積み重ねられた経験値。そのふたつの強みをもっているからこそ、muracoのギアにはmuracoだから作り出せた独自性が生まれる。例えば、代表作である焚き火台やペグハンマーは、その形状もさることながら開発の経緯も一風変わっている。
「自社工場にある機械の多くが、円柱状の金属の切削加工を目的としたもの。だから他社のアウトドアブランドみたいな板金の焚き火台は(自社の機械だけでは)作れないんですよ。でもだからこそ、円柱状の焚き火台やペグハンマーはなるべくしてあの形状になったところがあります。こんなデザインにしたらカッコいいよね、美しいよね、から発想がスタートするんじゃなく、今ある機械と設備でどう合理的に作っていくかを考える。そこがmuracoの製品づくりの特徴かもしれませんね」
彼らのギアたちに、ほかのブランドにはないどこかアーバンでインダストリアルな雰囲気が伺えるのは、自分たちの得意分野をフル活用している背景からかもしれない。
「muracoってアウトドアっぽくないよね、と言われることもあって(笑)。でもそんなブランドだからこそ慣習にとらわれない、インテリアとか雑貨みたいな生活に溶け込めるような使いやすいギアをお届けできたらと思っています」
■モノづくりを支える金属加工の機械たち
■発売直前&開発中の製品を特別にチラ見せ!
今回の取材では新作のタープや寝袋、出し入れしやすいタープケースなども拝見! なかには3Dプリンターで出力したばかりのシェラカップも。「muracoにはなかった食器系ギアも試作中。実際はスピニング加工で作りますが、ゆくゆくはそれも自社工場で行い、切削以外の金属加工の幅を増やせたらとも考えています」(デザイナー森さん)
■muracoを代表するアイテムたち
▼ブランドコンセプトを体現する名作焚き火台
muraco
「SATELLITE FIRE BASE」(2万2000円)
既存の製品とは異なる基礎設計と、得意とする切削加工技術により独自の展開構造を実現。「高い携帯性」「容易かつ迅速なセッティング」「薪や強風に対する安定性」といったアウトドアギアの理想を体現している
▼個性的な円柱構造と確かな実用性を両立
maraco
「CARAJAS PEG HAMMER」(4840円)
わずか236gと軽量ながら、適度な重量配分によりペグを軽快に打ちこめる。自社工場のステンレス切削加工でつくられたヘッドはペグ抜きの機能も備えているほか、従来のT字ではなく円柱状にすることで高い収納性も実現した。
※2023年9月6日発売「GoodsPress」10月号72-73ページの記事をもとに構成しています
<撮影/辻嵩裕 取材・文/山本晃平>
【関連記事】
◆ベアボーンズの新作焚き火台はシンプル、頑丈、組み立てカンタン!
◆KEEN×muracoの「ゼラポート2」は山と街を横断する洒脱なモノトーンカラーに注目!
◆差し色のレッドがにくいBRIEFING×muracoコラボテント
- Original:https://www.goodspress.jp/features/558375/
- Source:&GP
- Author:&GP