中国・シンガポールを拠点とするKUKU HUBはハードウェアやソフトウェア、機械のエンジニア、デザイナー、サプライチェーンの専門家、そしてコーヒーの愛好家によって構成されている企業。
同社はこのたび、ユーザーの好みに合わせた一杯を淹れてくれるコーヒーメーカー「KUKU Maker」を開発し、クラウドファンディングサイトKickstarterにてプロジェクトを実施中だ。
抽出パラメーターをカスタマイズ!KUKU Makerが画期的な理由
多くのコーヒーメーカーは“抽出パラメーター”に従い、安定した風味豊かな一杯を淹れてくれる。しかし、抽出プロセスには各コーヒーメーカー特有のルールを守ることが必要だ。自分好みのコーヒーを作るためには、あらかじめ好きなコーヒー豆を選んだり、抽出後にミルクや砂糖を加えたりといった方法に限られている。
KUKU Makerが画期的である理由は、あらかじめ決められたルールに則って安定した美味しいコーヒーの味を保証するだけでなく、抽出パラメーターを好みに合わせてカスタマイズできる点だ。
KUKU HUB公式サイトより引用
例えば、コーヒー豆の挽き具合についても、超細挽きから超粗挽きまで、好みに合わせて選ぶことが可能。各設定にマシンは干渉せず、すべてはユーザーの好み次第というわけだ。同じコーヒー豆でも、ピリッとした辛みから甘みまで、さまざまな風味のバリエーションが楽しめる。これは、従来のコーヒーメーカーでは難しかったところでもあるだろう。
コーヒー愛好家や機械工学者、設計者によるチーム
KUKU Makerを開発したKUKU HUB社では、ハードウェア、ソフトウェア、機械のエンジニア、デザイナー、サプライチェーンの専門家、そしてコーヒー愛好家が互いに協力し合い、「手頃な価格で一流の製品を生み出す」という目標に突き動かされチーム一丸となって仕事をしているという。自分たちが生み出す製品が、人々の日常生活にさらなる利便性と、カスタマイズ可能な選択肢をもたらすことを目指し、従来の技術に新たな風を吹き込んでいる。
KUKU HUB社の共同設立者であるクリス・Cさんは大のコーヒー愛好家。コーヒー関連の業界に16年間身を置き、コーヒーの焙煎からバリスタの育成、コーヒー関連機器の製造にも関わってきた人物だ。
そんな彼とエンジニアリングやテクノロジー、デザイン、商法専門の弁護士らがタッグを組み、ユーザーが使いやすい製品開発に向け心血を注いでいる…そんな会社である。
各分野の専門家が協力し合い、ユーザー体験向上を目指す
KUKU HUB公式サイトより引用
KUKU HUB公式サイトより引用
またKUKU HUB社では電気技師が製品の回路設計、テスト、フル生産を担当。電子ハードウェアのユーザーエクスペリエンスを高めるべく、PCBの開発と高品質のコンポーネントの選択に焦点を合わせているのだ。
KUKU HUB公式サイトより引用
KUKU HUB公式サイトより引用
現在同社は、中国とシンガポールにオフィスを構えているが、DiscordやFacebookなどのプラットフォームを通じて、デザインから研究開発、生産、販売に至るまで、世界中の消費者と直接交流したいと伝えている。そうすることで消費者のニーズをより深く理解できるだけでなく、代理店や販売店のような追加コストをかけずに、より良い品質の製品をよりリーズナブルな価格で生産できるようになると考えているという。
参考・引用元:
Kickstarter
KUKU HUB
(文・根岸志乃)
- Original:https://techable.jp/archives/225806
- Source:Techable(テッカブル) -海外テックニュースメディア
- Author:根岸志乃