動画・ライブ配信アプリやSNSで時折みかける“一人称視点”の動画や生放送。こうした撮影手法は「POV(Point Of Viewの略)」と呼ばれ、人物やモノの視点で写すことで作品に臨場感をもたらす。
そんなPOV撮影で活躍するのが、アウトドア・スポーツ中の撮影に特化した“アクションカメラ”。
しかし、一般的なアクションカメラはネックレス式マウントやチェストハーネスなどのアクセサリに依存しているため「カメラとは別にアクセサリを購入する必要がある」「カメラとアクセサリを装着するのに手間がかかる」といった課題があるという。
そこでおすすめしたいのが、米国のMOORvision Technologies Inc.(以下、MOORvision社)が発表した、アクセサリ不要のウェアラブルPOVカメラ「Ucam」。どんな衣類にも直接取り付けられる特許取得済みのデザインが施されており、ユーザーはハンズフリーで没入感のあるVlogやPVなどを撮影できる。
現在、クラウドファンディングサイトのIndiegogoで支援を募集中だ。
衣類に“ピン”で留める。アクセサリ不要のPOVカメラ

Image Credits:Indiegogo
安全のため、ピンはカメラとバッテリーモジュールが接続された後にのみ出てくる仕様。カメラモジュールがバッテリーから外れると、ピンは自動的にカメラモジュール内に戻る。
撮影データをデバイス・クラウドに保存できる
Image Credits:Indiegogo
撮影した映像の保存方法は大きく分けて2つあげられる。Bluetooth/Wi-Fiを介してiPhone、iPad、Android、パソコンなどのデバイスに転送する方法と、クラウドにアップロードする方法だ。
クラウドに保存した映像は、UcamアプリまたはUcamウェブサイトからアクセスできる。
アプリを通じてライブ配信も可能
Image Credits:Indiegogo
ユーザーが独自のアプリを持っている場合は、API を使用して Ucamライブストリーミング機能をアプリに統合するといった使い方もあるという。なお、ライブストリーミング機能の統合に関する内容は近日公開される予定だ。
Ucam開発のきっかけは、バスケ試合の映像
Image Credits:Indiegogo
Ucamのアイデアが生まれたのは、2016年のこと。Ali氏が北米プロバスケットボールリーグNBAのファイナルシーズン第7戦で、Andre Iguodala選手をブロックするLeBron James選手のハイライトを見ていたときだ。
「あの瞬間、LeBron選手はどんな感じだったのだろう?もし自分があの瞬間のLeBron選手になれたらどうだろう?」「ジャージにカメラをつけたらどうだろう?」という考えが浮かび上がり、Ali氏はRashan氏に連絡したという。
両氏は2018年にMOORvision社を設立し、その後Ucamの元となるアイデアを構想。試行錯誤を重ねていくつかのプロトタイプ開発を経たのちに、Ucamの発表に至ったのだ。
教育・エンタメ・ヘルスケア活用の可能性
Image Credits:Indiegogo
その適応性と使いやすさによって、撮影者も視聴者も、独自の視点とインタラクティブな体験を楽しむことができるだろう。
参考・引用元:
Indiegogo
MOORvision Technologies Inc.
(文・Haruka Isobe)
- Original:https://techable.jp/archives/229415
- Source:Techable(テッカブル) -海外テックニュースメディア
- Author:Haruka Isobe