サイトアイコン IT NEWS

コード決済を使っていても意外と知らない「Smart Code」ってなに?

【キャッシュレス決済の現在地】

普段からコード決済アプリをよく使っているという人でも、「Smart Code(スマートコード)」のことまでは知らないという場合がほとんどでしょう。そこで本稿では、改めて同サービスについて概要をおさらい。ユーザー視点では、どういった場面で使えるものなのか、チェックしておきましょう。

 

■Smart Codeとは

「Smart Code(スマートコード)」とは、2019年7月からジェーシービー(JCB)が展開しているQRコード・バーコード決済の決済スキームのことです。コード決済事業者と加盟店をつなぐ部分を担っており、キャッシュレス推進協議会が公表した「コード決済に関する統一技術仕様ガイドラインCPM(Consumer-Presented Mode)」に準拠した仕組みで、複数のコード決済をまとめて使えるようにします。

要するに、コード決済事業者の視点で考えると、加盟店を増やすための営業を代わりにJCBが行ってくれるわけです。一方、加盟店側の視点では、複数のコード決済に対して個別に契約を行うことなく、Smart Codeを通すことで、幅広いコード決済サービスにまとめて対応できるようになることがメリットになります。

 

■使えるサービスと使える場所

2025年2月上旬時点において、Smart Codeの公式サイトに記載されている対応コード決済は以下の通りです。ご当地系のキャッシュレスアプリや、銀行系のコード決済アプリなどに多く対応しているのがわかります。

・atone
・ANA Pay
・au PAY
・EPOS PAY
・ギフティプレモPlus
・銀行Pay
・K PLUS
・GLN Payment
・JAL Pay
・BNPJ Pay
・Fami Pay
・pring
・Payどん
・MyJCB Pay
・みきゃんアプリ
・メルペイ
・LINE Pay(2021年10月以降の加盟店では利用不可)
・Lu Vit Pay
・OKI Pay
・こいPay
・はまPay
・ゆうちょPay
・YOKA!Pay
・Samsung Wallet(※こちらは1月14日のプレスリリースに記載)

▲Smart Codeとして使える決済サービス(画像出典:JCB プレスリリース)

一方、Smart Codeを利用できる場所は、2025年1月14日時点のプレスリリースにおいて、150万カ所を超えたと公表されています。

例えば、コンビニエンスストアでは、セブンイレブンやローソン、ファミリーマート、ポプラなど、主要ブランドは網羅されています。ドラッグストアでは、ウエルシア薬局やサンドラッグ、スギ薬局など、さらにスーパーマーケットではイトーヨーカドーや、オーケー、成城石井など、主要なブランドで対応しています。中には店舗によって対応していない場所もあるので、現場での確認は欠かせません。

そのほかにも、家電量販店や、本屋、服屋、メガネ屋、居酒屋、飲食店、ホテル、空港、ホームセンターなどなど、さまざまな加盟店が存在します。全体像は膨大なので、詳細については公式サイトにてご覧ください。

>> Smart Code「使えるお店」

 

■ユーザー視点での使い方

ユーザーとしては、店頭で「Smart Code」の「S」の字のロゴマークが確認できたら前述したコード決済を利用できると認識しておきましょう。

▲Smart Codeのロゴ(画像出典:JCB プレスリリース)

使う場合は、レジのスタッフに対して「コード決済のブランド名」を伝えるか、あるいは「スマートコードで」と伝えるかのどちらかをすればOKです。端末にバーコードかQRコードを表示して、店舗側のリーダーに読み込ませれば、決済を実行できます。

▲Smart Codeの使い方について。Smart Codeの公式サイト(https://www.smart-code.jp/guide/)より

*  *  *

なお、Smart Codeの公式サイトを確認したところ、本記事執筆時点において実施されているキャンペーンはないようでした。一方で、2024年11月には「ゆうちょPay」が「Smart CodeでゆうちょPayキャンペーン」を実施していて、対象店舗にて最大5%還元を受けられたなど、関連したキャンペーンが実施されていたこともあります。改めてSmart Codeについて存在を認識しておけば、また何かのキャンペーンが実際される機会に恩恵を受けやすくなるかもしれませんよ。

>> Smart Code

>> [連載]キャッシュレス決済の現在地

<文/井上 晃

井上 晃|スマートフォンやタブレットを軸に、最新ガジェットやITサービスについて取材。Webメディアや雑誌に、速報、レビュー、コラムなどを寄稿する。X

 

 

 

【関連記事】

◆使いやすいスマホ決済ってどれ? 対応するチャージ方法を比べてみると…
◆「d払い」「au PAY」もかなり使える。主要スマホ決済が使える場所を改めて整理
◆コンビニのコーヒー回数券があるの知ってた? 今季のスマホ決済をお得に使うポイントをチェック

モバイルバージョンを終了