サイトアイコン IT NEWS

超ハイエンドで10万円以下! コスパ抜群「POCO」に新たに3モデルが登場

スマートフォンの出荷台数は世界3位。日本市場でも急成長を遂げているシャオミが、またまた新製品を発表しました。今回リリースされたのはオンライン専売ブランド「POCO」の最新スマホです。ハイエンドの「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」は3月27日、ミドルレンジの「POCO M7 Pro 5G」は4月3日に発売されました。いち早く実機に触れることができたので、リアルな使用感も交えて紹介します。

POCOはシャオミが「Xiaomi」「Redmi」とは別に展開する独立したブランド。世界では、フラッグシップのFシリーズ、ミドルハイのXシリーズ、ミドルのMシリーズ、そしてエントリーのCシリーズを展開しています。日本では従来、Fシリーズだけが発売されていましたが、今年2月にXシリーズの「POCO X7 Pro」を投入。さらに今回、Fシリーズの最新機種に加えて、Mシリーズが投入され、ラインナップが拡充されました。

 

■約10万円で極上の使い心地を手に入れられる

今回の目玉は、最上位モデルの「POCO F7 Ultra」。“Snapdragon 8 Elite”という最新の高性能プロセッサーを採用し、ゲーミング専用の“VisionBoost D7”というチップも搭載。約6.67インチの有機ELディスプレイは120Hzの高リフレッシュレートに対応。カメラはメイン(約5000万画素)+望遠(約5000万画素)+超広角(約3200万画素)の3眼。5300mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大120Wの急速充電(しかも充電器を同梱)ができるなど、最高峰のスペックを備えたモデルです。

▲フラッグシップの「POCO F7 Ultra」のカラバリはイエローとブラックの2色

▲ディスプレイは約6.67インチと大きめだが、横幅は約74.95mmに抑えられている。扱いやすいサイズ感だ

▲約5000万画素をメインとするトリプルカメラを搭載。カメラ周りの意匠にも高級感あり。フロントカメラも約3200万画素で自撮りを楽しめる

▲超広角(0.5×)で撮影。AIをオンにしたが、超広角ではAIの効果は弱めだった

▲メイン(1×)で撮影

▲望遠(2.5×)で撮影。ロスレスズームで5倍、デジタルズームは最大60倍で撮影できる

▲夜景を撮影した画質も良好

Snapdragon 8 Eliteを搭載するスマホは10万円超えが当たり前で、15万円以上するモデルも少なくありません。POCO F7 UltraのRAM 12GB+ROM 256GBモデルは9万9980円と、10万円を切る価格を実現。16GB+512GBモデルでも10万9800円です。

▲大画面でレスポンスが良いので、ゲームを楽しむには最適

筆者が実際に使ってみると、操作感はサクサク。「荒野行動」などのグラフィカルなゲームもスイスイとプレイできます。

 

■AI機能目当てで選ぶのもアリ

個人的に気に入ったのは、シャオミ独自のAI機能。レコーダーのリアルタイム文字起こしから要約、翻訳、電話や対面での通訳、簡単な指示での文章作成など、昨今ニーズが高まっている生成AI機能が使いやすく搭載されています。グーグルの「Gemini」や「かこって検索」なども利用できるので、AI機能を目当てにこのスマホを選ぶのもアリでしょう。

▲プリインストールされた「レコーダー」アプリは自動文字起こしが可能で、AIによる要約や翻訳も可能

▲「メモ」アプリでは、簡単に文章が生成される「AIライティング」を利用可能

▲画像の背景を拡張したり、不要な部分を消去したりもできる。しかも、精度が高く、ナチュラルに仕上がる

強いて弱点を挙げるとすれば、eSIMとおサイフケータイには対応していません。とはいえ、nanoSIMは2枚装着でき、NFCには対応しているので、クレジットカードのタッチ決済は利用できます。それらに妥協できるのであれば、非常にお買い得な1台と言えるでしょう。

 

■約7万円の“Pro”も十分すぎるほどハイエンド

同時にリリースされた「POCO F7 Pro」は、SoCに「Snapdragon 8 Gen 3」を採用しています。1世代前のハイエンドチップで、今でも十分に高性能と呼べるスペックを備えています。

▲POCO F7 Proのカラバリはブラック、ブルー、シルバーの3色。上位モデルのUltraの背面パネルのエッジが曲面なのに対して、Proはフラットだ

▲6.67インチの有機ELディスプレイは120Hzの高リフレッシュレートに対応

カメラはメイン(約5000万画素)+超広角(約800万画素)の2眼で、POCO F7 Ultraにはやや劣るものの、その他のスペックは同等。Ultraよりも多い6000mAhの大容量バッテリーも搭載していることも魅力。筆者が実際に使ってみたところ、AI機能も同じで、体感的な処理速度も差がないように感じました。

▲背面カメラは2眼で、望遠カメラはない。しかし、2倍はロスレスで撮影でき、デジタルズームは最大20倍

▲メインカメラの画質は、上位モデルと比べて遜色はない

▲ボカシを調整できるポートレートモードは、ペットの撮影にも使える

POCO F7 Proの価格は12GB+256GBモデルが6万9980円、12GB+512GBモデルが7万9980円。Snapdragon 8 Gen 3搭載スマホも10万円以上が相場なので、6万9980円〜は破格と言えるでしょう。

 

■3万円台の「POCO M7 Pro 5G」でも満足できるかも…

4月3日に発売された「POCO M7 Pro 5G」は、ミッドレンジ向けの「Dimensity 7025-Ultra」というチップを搭載。6.67インチの有機ELディスプレイは最大120Hzの高リフレッシュレートに対応。カメラはメイン(5000万画素)+深度(200万画素)。バッテリーは5110mAhと、普段使いには十分な仕様を備えています。

▲カラバリはパープル、シルバー、グリーンの3色。質感が異なるダブルトーンのデザインを採用

価格は3万2980円(8GB+256GB)とお手頃ですが、落ち着いたカラーリングで、背面パネルの質感にもこだわったおり、安いスマホには見えにくいことも利点。

▲6.67インチのディスプレイはピーク輝度が2100ニトで、リフレッシュレートは最大120Hz。内蔵スピーカーはステレオ。3万円台としては異例のハイスペック

▲アウトカメラはメイン(5000万画素)+深度センサー。しかし、メインカメラには、このクラスとしては大きい1/1.95インチのソニー製センサーを採用している

▲実際に撮影してみると、上位モデルに比べると色の再現性が弱い印象

▲夜景の撮影画質は、このクラスとしては上々

▲「ギャラリー」には、AIで空の色を変えられる機能もあった

弱点を挙げるとすると、AI機能が少ないこと。POCO F7 UltraやProのように文章の作成、要約、翻訳などはできませんが、「Google Gemini」アプリはインストールされているので、チャット形式で知りたいことを調べたり、文章を作ったりはできます。

先述の通り、POCOはオンライン専売で、シャオミ公式サイト(mi.com)、Amazon、楽天市場、主要量販店のオンラインショップなどで購入できます。なお、3月22日に埼玉県のイオンモール浦和美園に、4月5日にイオンモール川口に、それぞれオープンした実店舗「Xiaomi Store」では実際に触れてから購入することもできます。

▲3月22日にオープンしたXiaomi Storeでは、スマホだけでなくシャオミの家電、雑貨なども取り扱っている。今後、全国に拡大予定

2月に発売されたPOCO X7 Pro(4万9980円〜)を含め、コスパを最重視したい人は、POCOを選択肢に加えることをおすすめします。

>> Xiaomi

<取材・文/村元正剛(ゴーズ)

村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。

 

 

 

【関連記事】

◆Xiaomiのライカスマホが「Xiaomi 15 Ultra」に進化。だがスゴいのはそれだけじゃない!
◆コスパ最強!? 約5万円でハイエンド級のスマホ「POCO X7 Pro」
◆ポップさが魅力!Nothingのサブブランド「CMF」のスマホを使ってみた

モバイルバージョンを終了