【達人のプラモ術】
エアフィックス
「1/48 フェアリーガネット AS.1/AS.4」
04/06
今回も機体の塗装を進めます。機体はペンギンカラー(ダックエッググリーン×エクストラダークシーグレー)の迷彩が入ると一気に英国機らしさがUP! さらに今回はイギリス海軍航空隊 第847スコードロンのインベイジョンストライプ(※1)が施された機体をチョイス。英国機…ガネットには白×黒のストライプが良く似合います。
(※1)「インベイジョン・ストライプ(Invasion Stripes)」
第二次大戦のノルマンディー侵攻作戦用の際、連合国側の航空機が、敵味方識別の為に主翼と胴体に施した白と黒のストライプ塗装。第二次大戦後は廃止されたが。1955年のキプロス紛争の際に参加したイギリス軍機に再び施されている。
モデルアート公式チャンネル」などでもレビューを配信中。
■ペンギンカラーの塗装
さて今回ガネットは英国機好きにはお馴染みの2色迷彩、言うところのペンギンカラーで塗装を進めていきます。
前回、ダックエッググリーンを塗装した機体の上面と主翼上面を、エクストラMr.カラーの333番エクストラダークシーグレーで塗装。Mr.カラーの333番を使用していますが、個人的な好みから3パーセント程、Mr.カラー色の素=シアン(クリアーブルー)を加えることで、グレーにほんの少し青味を持たせています。英国機のエクストラダークシーグレーは半光沢ということもあり、晴天の下を飛んでいると空の青が写り込んで、かなり青味の強いグレーに見えるんですね。
■意外と大変、インベイジョンストライプの塗装
機体の基本塗装の後、胴体と主翼にインベイジョンストライプを塗装していきます。
付属の塗装図には1/48スケールでの白と黒のストライプの幅が記載されており、ありがたいのですが、マスキングは結構大変です。特に胴体は曲面となるので、6.4mmと指定されている黒の線2本を平行に塗り分けるのが思いのほか大変なんです。
作例の塗装は、ノギスで平行を出したつもりでしたが、微妙にズレてしまったので、白と黒の線が平行に、また同じ幅になるように何度か修正を加えています。
さらに、ガネットのインベイジョンストライプはコードレター(機体番号)を避けて入れられているので、その部分をマスキングしておく必要があります。
■あると便利なデジタルノギス
今回、マスキングテープの切り出しや曲面への貼り込みに際して重宝したのがデジタルノギスです。曲面でも幅を正確に測れるので、今回のような作業にはオススメです。ホビー用ならば価格も1000円前後のもので充分です。
■お楽しみのデカールを貼り
個人的な見解ですが、模型製作の作業でいちばん好きなのがデカ―ル貼りです。国籍マークやコードレター、ノーズアートといったマーキングが機体に貼られると、一気に魅力倍増、カッコよさ倍増で完成へのモチベーションも大幅アップとなります。
ガネットのデカールは、国籍マークと、胴体と主翼に入れられた大判のコードレターと、機体全体に貼る必要がある細かなコーションマーク(注意書き)、合わせ約120枚といったところです。
同世代の航空自衛隊のF-4EJだとコーションマークだけで300枚くらいありますから、まぁ少ない方でしょう。
キット付属のデカールは発色が良く、ややフィルムが薄くてストライプなどがヨレやすいため気を遣う必要がありますが、基本的には貼りやすく、モールドの凹凸にもよく馴染みます。
■主翼下面のコードレターで問題発生!
いやー、「イギリス機のラウンデルって、なんてカッコいいんだろ。インベイジョンストライプとの相性も抜群にいいんだよなー」などどテンション上げつつ、デカールを貼り込んでいたワケですが、主翼下面に入る英国機特有の大判のコードレター(機体番号)でムムムな問題が生じました。
コードレターは主翼下面中央に左右いっぱい(折りたたみ部分)のサイズがあるのですが、インストの指示の位置に貼り込んだところ、展開状態の主翼では、後付けするパイロンで文字の一部が2mmほど隠れてしまうことが発覚。しかしだからといってコードレター全体を外翼側にずらすと折りたたみ断面に文字がかかってしまうため、これはこれで位置が不自然になってしまいます。原因はコードレーターがややオーバーサイズだからだと思います。
修正は困難なのですが、幸いなことに翼下面で目立たない、折りたたんだ状態ではパイロンが内翼側に位置するのでコードレターと干渉しない。ならばこのままで、完成優先ポジティブシンキングでスルーすることにしました。
* * *
というワケで今回はここまで。塗装もほぼ完了してデカールも貼り込んで、一気に完成が見えてきた…ような気がしますが、まだまだ工作はテンコ盛りで残っています。次回は脚まわりの製作、そして、キャノピーの製作などを進めます。お楽しみに!
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆複葉機を最新キットで製作!目標は「張り線をビシッとキメる!」【達人のプラモ術<ブリストル・ブルドッグMkⅡ>】
◆第二次大戦期に活躍したイタリア空軍の傑作戦闘機を作る!【達人のプラモ術<マッキ MC.202フォルゴーレ>】
◆2023年最も話題の最新キット、タミヤ「F-35B ライトニングII」を製作!【達人のプラモ術<F-35B ライトニングII>】
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/676116/
- Source:&GP
- Author:&GP