サイトアイコン IT NEWS

録音から要約までぜんぶAIにおまかせ。これからイヤホンが“議事録係”になる時代です

日々の会議や打ち合わせでは、議事録を残す必要があるものの、会話に追いつきながらメモを取るのは想像以上に大変。そんな「聞く・記録する・まとめる」をまるごと任せられるデジタルガジェットがあれば心強いですよね。

そこで登場したのが、AIイヤホン「Zenchord 1(ゼンコード・ワン)」(3万7800円~※5月21日現在)。見た目はシンプルな耳掛け型イヤホンながら、録音はもちろん、文字起こしや翻訳、要約、検索機能まで備えています。話した内容をリアルタイムでテキスト化し、自動で議事録をまとめてくれる、その便利さはまさに次世代ツールと言えるでしょう。

「Zenchord 1」は、これまでに官公庁や大手企業など4000社以上で導入されてきた音声認識・議事録作成ツール「Notta」と、世界のプロも認める音響技術を誇るZenchordがタッグを組んで開発した、AI搭載のスマートイヤホンです。

左右の本体にそれぞれ2つ、さらにケース前面に2つ、合計6つのマイクを搭載。高精度なAIノイズキャンセリング技術により、人の声と環境音を自動で識別し、話し声だけをクリアに記録します。

オフィスの会議室はもちろん、にぎやかなカフェや屋外といった環境でも、しっかり対応できる仕様です。

録音の開始・停止は、イヤホン本体のタップ操作で簡単に行えるほか、スマホを使ったリモート操作にも対応。また、イヤホンを装着せずにケース単体でも使用可能で、ケースのボタンを押すだけで周囲の音を録音できます。

イヤホンを装着するのが不自然に感じられるような場面でも、安心して活用できるのが魅力です。

記録した音声データは、連携したスマホのNottaアプリ上でリアルタイムに文字起こしされ、必要に応じて翻訳まで自動で対応可能。さらに、会議終了と同時に要点を抽出した要約テキストが自動生成され、議事録としてその場で共有できます。訪問先での打ち合わせや商談の直後に、上司や同僚へ即座に送信できるのも便利なポイントです。

議事録には、定例会議、商談、インタビュー、1on1、ブレストなど、用途に合わせたテンプレートが複数用意されており、目的に応じて最適な形式を選ぶことができます。

また、リアルタイムで文字起こしされたテキストには、録音中に重要な発言をマークすることも可能。たとえば、「会議中に誰かが○○の話をしていた気がする…」と思い出したときも、会話ログからキーワード検索で該当箇所をすぐに見つけられます。

さらに、会話の中で出てきた専門用語もまとめて検索・確認できるため、気になった話題やアイデアをあとから深掘りするのにも役立ちます。

気になるバッテリー駆動時間は、イヤホン単体で最大10時間、ケース併用で最大30時間。わずか10分の充電で約2時間使える急速充電にも対応しています。片耳あたりの重さは約10gと軽量で、耳をふさがない設計のため、長時間の会議や講義でもストレスを感じにくい仕様です。

また、録音データはすべて日本国内のサーバーで厳重に管理されており、ISO 27001をはじめとする5つの国際セキュリティ認証を取得。機密性の高いやり取りが行われる研究現場やビジネスシーンでも、安心して導入できます。

議事録や報告書作成に追われるビジネスパーソン、取材の文字起こしに手間取るライターや編集者、講義や講演の振り返りを効率化したい学生など、多くの人が頭を悩ませていた煩雑な作業を、サクッとこなせる新時代のビジネスツールです。

>> Makuake

<文/&GP>

 

【関連記事】

◆めんどうな文字起こしを自動で行うAIボイスレコーダーは議事録の作成時に重宝します
◆USBメモリーとボイスレコーダーが合体!会議の記録とかに重宝しそう
◆MagSafeでスマホに貼り付くボイスレコーダーで通話も会議もしっかり録音

モバイルバージョンを終了