キャッシュレス化にともない、財布の小型化が進んでいますが、現金が必要なケースもなんだかんだでまだあります。また、クレジットカードや交通系ICカードほか必要なカード類もありますよね。気がつけば財布がパンパンに、お金を出し入れしにくくなってしまうことも。
やっぱり頼れるのはカードも小銭もたくさん入れられる二つ折り財布かもしれません。アロイバーンの「革師の二つ折り(サフィアーノレザー・BOX小銭入れタイプ)」(8000円)は、14枚分の大容量カードポケットとBOX型小銭入れがひとつになった、コンパクトな二つ折り財布です。
本製品は、サイズが幅11.5×高さ9.8×厚さ2.7cmとコンパクトながら、カードの収納枚数と小銭の取り出しやすさにこだわっているところが特徴。一般的に小型の財布は、ある程度使いやすさを犠牲にして、サイズや薄さの極限を目指してしまいがちですが、本製品は、「携帯すべきカードが割とある」「支払い時の小銭のやり取りはモタモタしやすい」という、ありがちな悩みにしっかり応えてくれる仕様になっています。
開くと、まずメインのカードポケットが現れ、左右合わせてカード10枚を収納可能。加えて、お札入れの中に隠しカードポケットを4枚分搭載。財布を開いたときに見えるメインカードポケットではなく、あまり人に見せたくないカード類は隠しポケットにしまっておけます。
小銭入れは、フタが大きく開くBOX型だから中身が一目瞭然。サッと小銭を出し入れできる設計となっています。現金の支払いでも、スピーディーに終わらせることが可能です。
革の素材にもこだわっており、外側と内側で用途に合わせて別のレザーを採用。耐久性や撥水性を高める特殊加工が施された“サフィアーノレザー”は外側に、内側は手触りが柔らかくしなやかな“ナッパレザー”で上質感を演出します。
カラーバリエーションは全6色。外側はブラックのみですが、内側はブラウン、ネイビー、イエロー、グリーン、レッドと、鮮やかな色合いから落ち着いたものまでツートンカラーを選べます。内側もブラックで統一したタイプも用意されています。
多数のカード収納と小銭の取り出しやすさを両立させた二つ折り財布で、現金やカードの支払いをよりスマートに!
<文/&GP>
【関連記事】
◆ジャケットの内ポケにもストンと入る薄さ8mm。あえていま長財布ってアリかも
◆「タナの魂、日常に。」新日本プロレス・棚橋弘至モデルのTSUCHIYA KABANコラボ財布が熱い!
◆ミニ財布よりもスマート?“重ねない発想”で生まれた超薄型長財布とは
- Original:https://www.goodspress.jp/news/685866/
- Source:&GP
- Author:&GP