世界三大レースと称される、ル・マン24時間(以下ル・マン)、モナコ・グランプリ、インディ500。この中にあっても日本においてあたまひとつ飛びぬけて人気があるのがル・マンではないだろうか。24時間かけて1番周回数を重ねたマシーンが優勝、という単純明快なルールもあり、古くから世界各国でオリンピック的な人気がある。その歴史は1923年に始まり、途中、大戦の影響などもあり幾度かの間断はあるものの、2025年で93回目を数える。
その歴史の長さから、いくつもの「初~」や「~記録」がこれまでに生みだされてきたが、日本人にとってはル・マンにおける日本人(車)チームの初参戦や初優勝は多くのモータースポーツファンの記憶に残っているはずだ。日本人/日本車初参戦は1973年に日本のシグマオートモーティブが開発したMC73(ロータリーエンジン)と同車を駆った、生沢徹/鮒子田寛/パトリック・ダ・ルボ選手組。日本車初優勝は1991年のマツダ787B(ロータリーエンジン)、そして日本人初優勝は1995年の関谷正徳選手となる。
そんな中にあって今回注目したいのが、今からちょうど30年前、文字通り“雨に祟られた”1995年のル・マンを日本人ドライバーとして初めて制した関谷選手が搭乗したマクラーレンF1 GTRである。
マクラーレンと聞けば誰もが真っ先に思い浮かべるのは、1980年代後半から1990年にかけて一世を風靡したカリスマ的ドライバーのアイルトン・セナとマルボロカラーも鮮烈なフォーミュラ1(F1)マシーンだが、マクラーレンF1 GTRは名前こそF1だが、それとは無縁な存在だ。
マクラーレンF1は当初はモータースポーツとは“別腹”。マクラーレンF1は、最良のロードゴーイング・スポーツカーを目指して1985年に設立されたマクラーレン・カーズの第1作で、1992年に約1億円という価格で発売された。開発は数々の名レースカーの設計を手掛けたゴードン・マレー技師が陣頭指揮をとり、カーボンコンポジット製のモノコック構造や車体中央に運転席、その両脇に助手席を配置するといったロードカーとしては独創的なレイアウトを採用、世界中のリッチなスポーツカー好きを魅了し、約100台が製造された。
意外なことに当初はモータースポーツへの転用は考えられておらず、あくまでロードカーとして最良であることが目指され、それは十二分に達成されていたが、やはりそのポテンシャルの高さから、オーナーや顧客の中にはマクラーレンF1でのレース参戦を望む声が高まりつつあった。そこで急遽、当時のFIAが定めた車両企画、GT1カテゴリーに合致する改造を受けて開発されたのがマクラーレンF1 GTRであった。とはいえ、外観は大型のウィングやフロントのフェンダーフレア(オーバーフェンダー)、車両下部の整流板の追加程度で市販車の面影を色濃く残しており、メカニズムに関してもブレーキのキャパシティアップや、エンジンの熱対策といったリファインが中心で、大幅な改造は必要とされなかったというのが、ベース車のマクラーレンF1の素性の良さを物語っている。
■予定外だった7台目のマクラーレン F1 GTRが起こした奇跡
1995年のル・マンには7台のマクラーレンF1 GTRが参戦。これが同車にとって初のル・マンとなったが、すでに欧州のBPRグローバルGTシリーズなどで圧倒的な強さを見せていたこともあり、周囲の期待値は相当なものだった。そして蓋を開けてみれば、1位に関谷選手組の59号車が輝き、3位、4位、5位、13位にもマクラーレンF1 GTRが入賞し、圧倒的な強さを見せつけたのだった。
ちなみに、当初マクラーレンF1 GTRのル・マン参戦は6台の予定だったが、後に急遽1台が追加されているが、その1台こそが関谷選手のマシーンである。これは同車のメインスポンサーであった上野クリニック/国際開発の代表が熱心なマクラーレンF1のファンで、そのル・マン参戦を聞きつけて「どうしてもスポンサードしたい」という願いから実現したもの。話が決まったのがル・マン直前だったこともあり、関谷選手のマシーンは新車ではなく、F1 GTRの開発用テスト車両(シャシーナンバー01R)があてがわれることになったが、結果として同車が優勝したというのは実に興味深いところである。
メイクアップのモデルは、実車から採取した3Dスキャンデータを元に設計。1/18のスケールとしてもっとも実車に近く見えるようにボディの面表現やディテールの解像度を調整する工夫が凝らされている。車体はレジン製、ウィンドウパーツやヘッドライトカバーなどはインジェクション成形部品、ホイールは精緻なモールドと剛性を保持するABS製のインジェクション成形部品を使用している。ボディは、ガンメタとブラックの塗り分けは塗装、ロゴ類はデカールでの再現となり、その上からクリアコーティング塗装を施したのち、1台1台手作業!で鏡面状態にまで仕上げているなど、その清潔感は圧倒的。
車体は一体成型ゆえに、ドアやカウル類の開閉ギミックは備わらないが、インテリアはメーター類かシートベルトなど細部まで実車を再現。エンジンルームも遮熱版やその奥に覗くエンジン類も、見える部分はマテリアルの質感表現にも拘って実車を忠実にトレースしているので、非常にリアリティの高い1台に仕上がっている。値段は¥82,500(税込)とかなり張るが、手に取った時の満足感はそれ相応かそれ以上。生産台数も200個と非常に少ないので、気になる方は下記ページまでアクセスして欲しい。
>> メイクアップ
<取材・文/モデル・カーズ編集部、写真提供/メイクアップ>
【関連記事】
◆日産自動車、“中の人”が育てた超速R32スカイラインGT-R【model cars】
◆カウンタック復活! といってもほとんどマボロシゆえに机上で楽しむべし!?【model cars】
◆スーパーカーたるもの道なき道を往け【model cars】
- Original:https://www.goodspress.jp/columns/685782/
- Source:&GP
- Author:&GP