サイトアイコン IT NEWS

高尾山近くの沢で携帯浄水器「ビーフリーAC」の実力をチェック!ニオイもなくて水がおいしい!

防災アイテムとして注目されている携帯浄水器、みなさん持ってますか?

手持ちの飲み水がなくなってもちょっと歩けばコンビニがあるし、大きな公園には給水器だってあります。キャンプ場には水道設備があるし、バーナーを使って沸かしちゃうので“衛生的じゃない水”に触れる機会ってほとんどありません。

縦走やカヌー旅をするようなガチ勢じゃなければ、日本ではよほどのことでない限り携帯浄水器を使う機会がないわけで、持っていても自分が持っていること自体を忘れちゃいそうな人、多いのでは。

▲シンガポールから来たヨハン

2025年5月末、KATADYN(カタダイン)社アジア・オセアニア地区担当のヨハンが来日。「ビーフリーAC」を持って山を歩き、その実力を体験するというイベントが開催されました。

 

■活性炭フィルターの実力は?

カタダインは1928年、スイスで創業した浄水器専門ブランド。世界各国の軍隊で採用されていて、なかでもソフトボトルにフィルターを搭載した「ビーフリー」シリーズはコンパクトな上、軽い力で素早く浄水できるとアウトドア好きの間でかなり評価が高いプロダクトです。

搭載しているフィルターは、0.1μmの孔が無数にあるホロファイバーフィルター。エキノコックスの卵が約35μm、カビは5μm前後、大腸菌などの細菌が1μmほどですから、原生生物や細菌を99.9999%除去するというわけ。

ただ、この「ビーフリー」シリーズ、濁った水でも透明になるけれどニオイが気になるという噂も。

じつは新作の「ビーフリーAC」はホロファイバーフィルターだけでなく、活性炭フィルターも採用することで気になるニオイを改善したカタダインの自信作です。

韓国での野外イベントで「ビーフリーAC」体験ツアーを行い好評だったそうですが、日本では「ビーフリーAC」とオプティマス「ノヴァ」、トレックン・イートのフリーズドライ(日本未上陸)というカタダインファミリーの製品を携えてハイキングに出発。

こうしたツアー、世界で初めてだそうで、いやが上にも期待が高まります。

▲カタダインとオプティマスを扱うスター商事・佐々木社長

舞台は高尾山にほど近い場所で、コース全長約4.5km、高低差125m。スター商事、佐々木社長が何度も足を運び、地域の許可を得たというスペシャルなルートです。

チェックポイントを設けて、水をくんだりフリーズドライを食べたりしながらの約4時間。参加者は37名と大所帯なのでゆったりペースですが、一部は整備されたトレイルから外れたフッカフカ&前日までの雨で水をたっぷり含んで足もとが崩れやすくなった斜面を登ったり降りたり。

日頃の運動不足がたたって足があがらないわ、ふんばりが効かないわ、アドベンチャー感たっぷりの楽しいコースです。

 

■泥臭さがない!沢の水がおいしい!

出発から約1時間後、そろそろ喉が渇いたなという頃に、沢で「ビーフリーAC」体験スタート。

▲わざと水をかき混ぜて泥水をくむヨハン

「ビーフリー」シリーズはオレンジジュースを通すと無色になるほど高性能なフィルターを搭載していて、濾過能力は1000L。とはいえ土など余計なものが増えると目詰まりしちゃうので、できるだけ透明な水をくむのがセオリーなのですが、ヨハンはデモンストレーションということもありあえて泥水チャレンジ。

そしてためらわず口にします。さすが。

使い方をおさらいしましょう。

ソフトボトルに水を汲んでからフィルターが付いたマウスピースをねじ込み、ボトルを絞ります。たったこれだけで濾過されたきれいな水がストレスなく出てきます。

さすがにヨハンみたいにジャバジャバ水をかき混ぜて泥水を作るのはためらわれ、少しだけ土が漂う水で試しましたが、思っていた以上に飲める。というかまろやかでおいしい。イヤなニオイも感じませんでした。

そして1週間以上たった今もおなかを下すなんて事件はありません。よかった…。

フリーズドライのデザートは濾過しただけの水を注いで5分。ほどよい甘味が身体に染み渡ります。

こうした使い方ができるのっていいかも。

▲災害時に入手しやすい灯油で湯沸かし

泥臭ささのないおいしい水を確保できるので、水次第で味が変わる炊飯や日本茶を淹れたりしても問題ないでしょう。

使用後はボトルにきれいな水を入れて振り洗いします。

▲中央の黒いかたまりが活性炭フィルター

中のフィルターはやさしく水洗いするだけという簡単メンテナンス。

活性炭は200L/水通しから3カ月、ホロファイバーフィルターは1000Lが交換の目安ですから、ペットボトルよりも断然低コストでエコだと言えるでしょう。

 

■コンパスと地図、GPSサービスも忘れずに

藪漕ぎの途中、佐々木社長が参加者に「山道を歩いていて道に迷った。さてどうする?とイメージしてください」と声をかけていました。

「ビーフリーAC」があれば飲み水の心配はなくなりますが、自分の位置がわからないと動きがとれず絶望しかありません。

コースの途中でスマホがしょっちゅう電波をつかまなくなったので、たとえ低山であってもコンパスと磁北線を引いた地形図は必携。沢の分岐やトレイルの形などから自分がいる位置を知る観察力も磨いておきましょう。

夏になると遭難のニュースをしょっちゅう目にします。ビギナー向けの山であっても迷う危険は0ではありません。

できれば、家族や友だちが通報するとドローンやヘリコプターで居場所を探してくれる山岳捜索サービス「ココヘリ」にも加入しておきたいところ。スタンダードプランは入会金3300円+年会費6600円。決して高くはありません。

ヘリコプターやドローンの音が聞こえたらコンパクトな発煙筒「ポッケム」の出番。樹林帯でも赤い煙で位置を伝えやすくなるんですね。

あとは熊よけスプレーがあればベストかも。

リスクに備えると荷物がどんどん増えちゃうのが悩ましい…と思いましたが「ビーフリーAC」と「ココヘリ」「ポッケム」を合わせて約150g。熊よけスプレーを追加しても500g以内に収まります。

「ビーフリーAC」はくるっと丸めて持ち運べるし、弱点と言われていたニオイも活性炭のおかげで大幅に低減。そのままゴクゴク飲めます。

日本は川の数が多く、山道を歩いていると湧き水スポットにぶち当たることは珍しくありません。ルート次第ですが、低山ハイクや釣行であれば、わざわざ大容量のボトルに水を詰めて背負わなくても容量500mlの「ビーフリーAC」を1〜2本用意しておけば事足ります。軽快に走るトレランにも威力を発揮しそう。

“備え”としてしまい込んでいるのはもったいない! 週末の山歩きに活躍しますよ。

>> カタダイン

<取材・文/大森弘恵

大森弘恵|フリーランスのライター、編集者。記事のテーマはアウトドア、旅行、ときどき料理。X

 

 

 

 

【関連記事】

◆濁水が透明になる!?携帯用浄水器の浄化能力のすごさを身を持って知りました
◆川の水だって飲めちゃう!ボトル型浄水器、GRAYL「UL.ウォーターピュリファイヤーボトル」【アウトドア銘品図鑑】
◆浄水機能付きボトル「RIPURI」があれば手軽に安心な水を得られそう

モバイルバージョンを終了