6月17日にFCNTが最新スマートフォン「arrows Alpha」を発表しました。8月下旬以降にドコモから発売されます。
FCNTは2023年にレノボグループ傘下に入り、2024年夏にミッドレンジの「arrows We2」シリーズを発売して再スタートを切りました。
arrows Alphaは新生FCNTとして最初のハイエンドモデルで、arrowsブラントとしても久しぶりのハイエンドとなります。しかし、全てにおいて最高の性能を実現するゴリゴリのハイエンドではなく、10万円以下で買える「手が届くハイエンド」を目指したとのこと。価格は未定ですが、FCNTによると「8万円台をめざしている」とのこと。どういう人に向いている端末なのか? 発売に先駆けてFCNTから借りて使ってみました。
■片手持ちでも操作しやすいサイズ感が◎
ディスプレイは約6.4インチの有機EL。大き過ぎず、小さ過ぎずといったところ。ボディ幅は約72mm(iPhone 16と同等)で、片手で操作しやすいのが利点。背面パネルは磨りガラスのようにサラサラとした質感に仕上がっています。
サイドフレームは再生アルミで、右側面に音量ボタンと、指紋センサーを兼ねる電源ボタンを配置。左側には新たに「アクションキー」が搭載されています。1回押すと「Gemini」、長押しで新機能「arrows AI」を起動できるようになっていますが、よく使う機能やアプリを起動する設定に変更することも可能。
下部にSIMとmicroSDのスロットとUSB Type-Cポートを搭載しています。スピーカーはステレオで、音量・音質ともに満足できるものでした。
■瞬間が撮れる「アクションショット」が楽しい!
背面カメラは広角(約5030万画素/F値1.88)+超広角(約4990万画素/F値2.05)という構成。望遠カメラは搭載していませんが、2倍は光学ズーム相当の画質で撮影でき、デジタルズームは最大10倍。広角・超広角ともに画質は良好。とくに夕景や夜景がキレイに写りました。
動きの速い被写体を撮れる「アクションショット」という新機能も搭載。シャッタースピードが速くなり、連続撮影される画像の中から最適なショットが記録される仕組みになっているようです。愛犬を遊ばせているときに試してみましたが、通常は被写体ブレを起こしそうな状況でも、クッキリと鮮明な写真を撮ることができました。
なお、アクションショットは、モトローラが7月4日に発売した「motorola edge 60 pro」にも搭載されています。「カメラ」アプリのインターフェースも共通しており、右側面にアクションキー(モトローラは「AIキー」と称する)も共通。FCNT、モトローラどちらもレノボグループということもあり、技術の共有が進んでいるようです。
■新機能「arrows AI」は今後の進化に期待
arrows Alphaの大きな特徴としてアピールされているのが「arrows AI」。左側面のアクションボタンやホーム画面のアイコンなどから起動でき、「文字サイズを大きくして」と話すと設定が変更されたり、「動画を撮りたい」と話すと、カメラが「動画」モードで起動したりする仕組み。
便利な機能ではありますが、AIらしさは希薄で、“進化したショートカット” といった印象。FCNTによると、これはあくまでもarrows AIの1機能に過ぎず、発売後のアップデートで、AIが要約した通知が表示される機能や、文章から画像を生成したりできる機能も追加されるそうです。今後の進化に期待したいところです。
なお、Googleの「Gemini」や「かこって検索」には対応しているので、普段使いで不満を感じることはないでしょう。
■自律神経パワーの測定機能を搭載
自律神経の状態を測定できる機能も搭載されています。2024年夏に発売した「arrows We2 Plus」に初搭載された機能で、背面の脈波センサーに約2秒間指を当てるだけで、自律神経の活性度がわかる仕組み。測定結果は年齢で表示され、実年齢よりも高いか低いかで、健康状態を認識できる趣向。
arrows Alphaには「ララしあコネクト」という健康管理アプリが搭載されています。自律神経パワーのほかに、歩数、心拍数、睡眠が記録され、血圧計で計測した血圧値を記録することも可能。スマホに搭載されるヘルスケア機能としては、他メーカーを一歩リードしていると言っていいでしょう。
■最上位のチップではないが、操作感は上々
プロセッサーは、近年採用するスマホメーカーが増えているメディアテック製で、「Dimensity 8350 Extreme」が搭載されています。最大3.35GHzのオクタコアチップで、サクサクと軽快に操作できました。ですが、Dimensityにはさらに上位の9000シリーズがあり、8000シリーズはハイエンドの中では下位、ミッドハイ相当と評価するのが妥当でしょう。
RAMは12GB、ROM(ストレージ)は512GBと、ハイエンドとして申し分のない仕様。microSD(最大2TB)を装着して、ストレージを拡張することもできます。バッテリー容量は5000mAhなので、電池持ちにも不安はなさそうです。
■今夏発売の競合モデルとも比較しよう
今夏は、arrows Alphaと同じように「手が届くハイエンド」「ハイエンド級の機能を備えたミッドレンジ」などと謳う高コスパモデルが続々と発売されています。
例えば、7月4日に発売された「motorola edge 60 pro」は、arrows Alphaと同じ「Dimensity 8350 Extreme」を搭載し、7万9800円。7月17日に発売された「OPPO Reno14 5G」も同クラスの「Dimensity 8350」を採用し、7万9800円です。ゴリゴリの超ハイエンドではなく、「使い勝手がよい、コスパに優れたハイエンドを使ってみたい」という人は、これら8万円前後のモデルを比較して選ぶといいでしょう。
筆者はいずれの機種も試したことがありますが、motorola edge 60 proはトリプルレンズカメラを搭載し、AIを用いた撮影機能が充実しているのが魅力。OPPO Reno14 5Gは生成AI機能が一歩リードしている印象ですが、FeliCa(おサイフケータイ)には対応していないので注意が必要。8月に発売予定のarrows Alphaは、健康管理機能と防水・耐衝撃・洗えるなどのタフさに優位性アリ。そこに魅力を感じるのであれば、arrows Alphaの発売を待ちましょう。
>> FCNT
<取材・文/村元正剛(ゴーズ)>
村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
【関連記事】
◆約45秒でセルフ健康診断!「HUAWEI WATCH 5」ひとつで健康もスポーツもしっかりカバー
◆ソフトバンク版は実質1200円!? モトローラの最新AIスマホ「moto edge 60 pro」を使ってみた
◆「SOXAI RING」を使ってわかった! スマートウォッチよりスマートリングが向いている人とは
- Original:https://www.goodspress.jp/reports/689650/
- Source:&GP
- Author:&GP