サイトアイコン IT NEWS

峠の火遊びから世界の競技へ。ドリフトの“現在”を体現するGRスープラを高解像度でスケールダウン【model cars】

ひと気のない山道や峠、埠頭や市場の路上で夜な夜な繰広げられる乱痴気騒ぎ――。1980年代前半、ドリフトの創成期をひと言で表せばそんな感じだろうか。けたたましいタイヤのスキール音と改造されたマフラーが放つ轟音、そしてセンターラインなどお構いなしにクルマを縦横無尽に横滑りさせながら我が物顔で走らせる。

次第にギャラリーと呼ばれる見学客まで現れ、パフォーマンスと危険性が背中合わせで過熱していく。

当初は“ローリング族”とも呼ばれ、市街で爆音をまき散らす暴走族とは別のアウトロー集団として社会問題化していった。その対策として、全国の山道、峠道のコーナー部分は段差のついた特殊舗装が施され、センターラインには踏めばタイヤを裂傷する可能性もある反射板付きの道路鋲が打ち込まれるようになった。

しかし、それをもろともせず、ローリング族は増加傾向の一途をたどる。1990年代中盤にはアメリカからの圧力もあり、日本の自動車に関する数々の規制が緩和され、エンジンのパワーアップや外観のドレスアップなど、それまで違法とされた自動車の改造が合法的に行えるようになったこともあり、その改造の成果を試さんとばかりに、全国の峠が“頭文字D化”したのである。

ところが、車両のパフォーマンスアップが顕著となったことで、さすがに公道でのドリフトは危険、と判断した走り屋も多く、ミニサーキットを手始めに、クローズドコースでドリフト走行を楽しむ派も増えつつあった。

そうして、かつてはただの目立ちたがりの暴走行為と紙一重だったドリフトが競技化しいく土台が形成されていき、2000年にはついにドリフト走行の技術をサーキットで競う『D1グランプリ(全日本プロドリフト選手権)』が発足し、2024年からはJAFの日本選手権にドリフト競技が加わって『JAF 日本ドリフト選手権 D1グランプリシリーズ』にまで昇格。

さらにアメリカでは2004年から、日本のドリフト・ムーブメントにインスパイアされる形で、『フォーミュラ・ドリフト』なるカテゴリーが生まれ、現在も高い人気を誇っている。こうした流れは、ストリートカルチャーだったスケボーやブレイクダンスがオリンピック競技になった経緯にも近いかもしれない。

■日本を代表する1台として自動車文化の本場、イギリスでダイナミックな走りを披露

今回紹介するのは、まさに、ドリフト競技用に、日本のチューニングカー文化のパイオニア的存在、HKSが製作したGRスープラを題材とした1/43スケールのモデルカーである。ベースとなったGRスープラは、ドイツのBMWとトヨタが協業で生み出したスポーツカー。シャシーやエンジンはBMWが主に手掛け、ボディやインテリアはトヨタオリジナルとなる。BMW版はZ4というオープンスポーツカーとして販売されている。

GRスープラは開発当初から、“ユーザーが自分好みにチューニングして楽しむ”ことを前提に設計されている部分もあり、それを推奨するかのように、トヨタサイドも名だたるチューンドパーツメーカーに車両を優先的に納車して、実車の発売から間を置かずに、種々のアフターマーケット部品やコンプリ―トカーが発表されたのも記憶に新しい。

このHKSスープラもまた、実車の発売からたった2か月後に英国はイングランド南部チチェスター郊外にあるグッドウッドサーキットで行われる自動車の祭典、『Goodwood Festival of Speed』でデモランを行うべく製作されたマシーンである。非常に短い開発期間ながら、エンジンを純正のBMW製ではなく、700馬力にまでチューニングされた トヨタの2JZ-GTE型3.4リッター直6ターボに換装。内装も走りに直接関係の無い装備をはぎ取り、カーボン製パネルやアルミパネル、ロールケージで武装したスパルタンな仕上がり。そしてエクステリアは極太の前後タイヤを収めるためにビス留めされたオーバーフェンダーが目を惹く。

モデルではそうした実車の特徴を3Dスキャンで掌握した上で原型を設計。実車に忠実無比なプロポーションとディテールを実現している。ボディはレジン製。ウィングはステンレス製のエッチングパーツ、ホイールは真鍮切削原型をホワイトメタル鋳造部品に置きかえるなど、要所要所で最適なマテリアルを使い分けている。HKSのコーポレーテッドカラーを纏ったボディはブラックの部分は塗装で、グラフィックスはデカールを貼った上にクリアコーティング塗装を施し、鏡面状態にまで1台1台磨き上げている。ドリフト車両らしい、フロントの足回りのネガティブキャンバーの表現もこだわりのひとつ。

『Goodwood Festival of Speed』は名だたる名車や、モータースポーツシーンで活躍した輝かしいヒストリーを持つレースカーを世界中から集めて行われるイベントで、各車がサーキットでデモランやヒルクライム・タイムアタックなど行う。そんな格式のあるイベントで、かつては日本のアウトロー文化のひとつであったローリング族由来のドリフト車両が、タイヤの白煙を巻き上げながら疾駆するというのだから、時代は変わったものである。

>> メイクアップ

<取材・文/モデル・カーズ編集部、写真提供/メイクアップ>

【関連記事】
◆あれから30年―― ル・マンで日本人初優勝をもたらした忘れじの名マシーンが1/18モデルカーで復活【model cars】
◆3855ccのV型8気筒エンジン搭載!ローマの後継フェラーリ「アマルフィ」はシンプルな美を追求した“スポーツカー”
◆日産自動車、“中の人”が育てた超速R32スカイラインGT-R【model cars】

モバイルバージョンを終了