Googleが自社ブランド「Pixel」の新製品を発表しました。スマートフォンは「Google Pixel 10」「Google Pixel 10 Pro」「Google Pixel 10 Pro XL」「Google Pixel 10 Pro Fold」の全4モデル。スマートウォッチは「Google Pixel Watch 4」が41mmと45mmの2サイズで登場し、それぞれBluetooth/Wi-FiモデルとLTEモデルから選べます。さらに、ワイヤレスイヤホンの新モデル「Google Pixel Buds 2a」と、発売済みの「Google Pixel Buds Pro 2」の新色も発売されます。それぞれの発売日とGoogleストアでの価格は下記の通り。
▼Google Pixel 10
8月28日発売
128GB:12万8900円
256GB:14万3900円
▼Google Pixel 10 Pro
8月28日発売
256GB:17万4900円
512GB:19万4900円
▼Google Pixel 10 Pro XL
8月28日発売
256GB:19万2900円
512GB:21万2900円
▼Google Pixel 10 Pro Fold
10月9日発売
256GB:26万7500円
512GB:28万7500円
▼Google Pixel Watch 4
10月9日発売
41mm Bluetooth/Wi-Fiモデル:5万2800円
41mm LTEモデル:6万9800円
45mm Bluetooth/Wi-Fiモデル:5万9800円
45mm LTEモデル:7万6800円
▼Google Pixel Buds 2a
10月9日発売
2万3800円
▼Google Pixel Buds Pro 2(新色 Moonstone)
8月28日発売
3万6800円
前世代のPixel 9は12万9800円〜、Pixel Watch 3は5万2800円〜だったので、価格は据え置き。されど、機能はしっかり進化しています。それでは、それぞれの特徴を一気に紹介していきます。
■Google Pixel 10シリーズはAI機能が大きく進化
まず、Pixel 10シリーズに共通する進化点を紹介しておきましょう。
4モデルはいずれもAIの処理能力を高めた最新プロセッサー「Google Tensor G5」を搭載。これにより、いくつかの新しい用途を実現しています。
Pixel 10シリーズには「Gemini」に加えて、「NotebookLM」アプリをプリイン。ユーザーがアップロードした情報をAIが要約したり、音声で読み上げてくれたり、内容について質問したりできるようになりました。例えばwebブページの情報や「レコーダー」アプリで文字起こししたテキストデータなどもアップロード可能。NotebookLMはビジネスで使われることが多いGoogleのAIサービスですが、より手軽に利用できるようになるわけです。
通話中にリアルタイムで翻訳が行われる「マイボイス通訳」にも対応。しかも、AIによって自分の声も相手の声も本来の声質に近い声が生成され、自然に会話ができる趣向です。
通話中にユーザーの役立つ情報が表示されたりする「マジックサジェスト」も新搭載。例えば、航空会社に問い合わせの電話をしようとすると、AIが先回りしてGmailからフライト情報を引き出し、通話画面に表示されたりするわけです。
カメラには「カメラコーチ」という新機能を搭載。写真の構図など撮り方に迷った場合に、理想的な写真が撮れるようにアドバイスが得られる機能です。実際に試してみましたが、AIによって勝手に設定が変更されたり、トリミングされたりするわけではなく、ユーザーの主体的な操作に導かれる仕組み。活用することで、ワンランク上の撮影テクニックを身に付けられそうです。
■ベーシックなPixel 10でも十分すぎるほどハイエンド
Pixel 10は6.3インチの有機ELディスプレイを搭載。ディスプレイのスペックは上位モデルのPixel 10 Pro/10 Pro XLより若干低いものの、最大輝度は2000ニト(ピーク輝度は3000ニト)と明るく、60〜120Hzの可変リフレッシュレートにも対応しています。
背面カメラは広角(48メガピクセル)+望遠(10.8メガピクセル)+超広角(13メガピクセル)の3眼。望遠カメラは光学5倍、超解像ズームでは最大20倍で撮影できます。前面カメラは10.5メガピクセル。
RAMはハイエンドスマホとして十分な12GBで、ヘヴィなアプリを使ったり、マルチタスクを多用する人でも安心。バッテリー容量は4970mAhで、30時間以上の連続使用が可能。「スーパーバッテリーセーバー」使用時は最長100日間の連続使用を見込めます。「Google Pixelsnap」という新しいワイヤレス充電にも対応。iPhoneのMagSafeのようなもので、対応の充電器やアクセサリーも同時に発売されます。
■超ハイエンドのPixel 10 Pro/10 Pro XLは画面サイズで選べる
Pixel 10 Proは6.3インチ、Pixel 10 Pro XLは6.8インチのディスプレイを搭載。解像度はPixel 10 Proが1280×2856(495ppi)で、Pixel 10 Pro XLは1344×2992(486ppi)。最大輝度はどちらも2200ニト(ピーク輝度は3300ニト)と明るく、1〜120Hzの可変リフレッシュレートにも対応しています。
2モデルの最大の違いは画面サイズで、機能は共通。カラバリも同じ4色展開なので、シンプルに画面の見やすさや持ちやすさで選べます。両モデルはPixel 10の上位モデルで、Pixel 10がハイエンドであるのに対して、Pixel 10 Pro/10 Pro XLは「超ハイエンド」とでも呼ぶべき高いスペックを備えています。
背面カメラは広角(50メガピクセル)+5倍望遠(48メガピクセル)+超広角(48メガピクセル)で、望遠カメラは光学5倍、ロスレス10倍、最大100倍の超解像ズームで撮影可能。高倍率で撮影した画像は、撮影後すぐにAIで補完される仕組みで、明瞭な画質で記録されることが利点。前面カメラは48メガピクセルで、自撮りも高画質で楽しめます。
また内蔵スピーカーは音質を向上させ、「Google Pixel史上最高のオーディオ」と謳っています。
RAMはたっぷり16GB。バッテリー持続時間はPixel 10と同じく30時間以上で、Google Pixelsnap(ワイヤレス充電)にも対応。なお、急速充電の仕様は10 Proと10 Pro XLとでは若干差があり、有線・無線ともに10 Pro XLのほうがスピーディに充電できます。
■Pixel 10 Pro Foldは長く使い続けられるタフなマシンに進化
Pixel 10 Pro Foldは折りたたみ時には6.4インチ、開くと8インチの大画面スクリーンを利用可能。競合のGalaxy Z Flip7は折りたたんだ状態で8.9mm、開くと4.2mmという薄さが話題になりましたが、Pixel 10 Pro Foldは前モデルと同等のサイズ感。折りたたみ時は10.8mm、開いて5.2mmという厚さです。しかし、折りたたみスマホとして初めてIP68準拠の防塵・防水性能を備え、耐落下性能も向上。Googleによると「10年以上の折りたたみ動作に対応」とのことで、長く安心して使えそうです。
背面カメラは広角(48メガピクセル)+望遠(10.8メガピクセル)+超広角(10.5メガピクセル)の3眼。望遠カメラは光学5倍、超解像ズームでは最大20倍で撮影できます。前面カメラは10メガピクセル。さらに10メガピクセルの内側カメラを備えています。機種名は “10 Pro” ですが、カメラの性能はPixel 10に近いようです。
しかし、高画質の背面カメラで自撮りができたり、撮った写真を大画面で見比べられる「インスタントビュー」など、折りたたみスマホならでは使い方ができることが利点。
RAMは16GB。電池持ちや充電の使用はPixel 10 Proとほぼ同じ。発売が少し先ということもあり、まだ実機には触れていませんが、前モデルから操作性が向上していることを期待できそうです。
■Pixel watch 4は待望のGemini、心電図に対応
4世代目となるPixel Watch 4は、これまでで最も大きな進化を遂げた印象。円形のデザインはそのままに、ベゼルは16%細く、画面は10%広くなり、保護ガラスだけでなく、ディスプレイのエッジ部もカーブする新しいドーム型ディスプレイを採用。
初めて「Gemini」に対応し、話しかけて、知りたいことを調べることが可能。その際「OK Google」などと呼びかける必要はなく、手を上げるだけで、Geminiが起動して、音声の聞き取りが始まります。従来の「Googleアシスタント」よりも使い勝手はよくなり、できることは増えた印象です。
日本では使えなかった心電図(ECG)アプリが使えるようになったことも魅力。睡眠トラッキングと皮膚温センサーの精度も向上し、ヘルスケア機能の強化も図られています。
ワークアウトは40種類以上の運動をプリセットし、AIがトレーニングプランを作成してくれたりもします。「Fitbit」アプリはリニューアルされ、サブスクリプション「Fitbit Premium」も進化する予定。
バッテリー駆動時間は前モデルから25%向上し、41mmモデルは最長30時間、45mmモデルは最長40時間に。バッテリーセーバーモードにすると、それぞれ最長2日間、最長3日間持たせることができます。
■Pixel Buds 2aはACNに対応し、Geminiも利用可能に
Pixel Buds 2aは、コスパで人気のAシリーズの最新ワイヤレスイヤホン。Aシリーズ初のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載。さらにGeminiにも対応しているので、スマホを取り出すことなく、音声による検索を利用可能。バッテリー駆動時間はANCオンで7時間、充電ケース使用時で20時間となっています。
既存の上位モデルのPixel Buds Pro 2には、新色のMoonstoneが登場。環境に合わせて音量や音質が調整される「アダブティブサウンド」や聴覚保護機能を備え、もちろん、Geminiにも対応しています。
■通信キャリアでの販売価格も要チェック!
気になるデバイスはありましたか? なお、Pixel 10シリーズはドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルも取り扱います(Pixel 10 Pro Foldは楽天モバイルは取り扱わない)。通信キャリアで購入する場合、分割払いで購入して、1〜2年使った後に返却することで、以降の分割金の支払いが免除され、実質的な負担金を安く抑えられるプログラムも利用できます。また、Googleストアで購入する場合も下取りサービスが利用できます。事前によく調べて、賢く購入しましょう。
>> Googleストア
<取材・文/村元正剛(ゴーズ)>
村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
【関連記事】
◆4万円台で満足必至!「CMF Phone 2 Pro」が“買い”な5つの理由
◆「Galaxy Z Fold7」は劇的に薄くなり、「Galaxy Z Flip7」は外画面がフルディスプレイ化
◆今夏のトレンド“手が届くハイエンド”な「arrows Alpha」をいち早く使ってみた
- Original:https://www.goodspress.jp/news/694719/
- Source:&GP
- Author:&GP