サイトアイコン IT NEWS

ジオラマ風ベースを作ってエヴァ初号機“ヤシマ作戦”完成!【達人のプラモ術<エヴァ初号機“ヤシマ作戦”>】

【達人のプラモ術】
海洋堂
「ARTPLA SCULPTURE WORKS エヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”」
04/04

さてさて最終回。エヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”の完成編です。初号機の機体は前回ほぼ完成したのですが、もう一味追加ということで、夜間戦闘時に機体のグリーンの部分が発光する設定を蓄光塗料を使って再現してみました。さらに第5使徒ラミエルの荷電粒子砲で溶けたイメージの展示用ベースを追加しました。(全4回の最終回/1回目2回目3回目

© カラー

長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。タミヤ公式YouTubeチャンネルなどでもハウツーレビューを配信中。

 

■ブラックライトで発光するエヴァンゲリオン初号機

劇場版の初号機は夜間戦闘時には機体のグリーンの部分が発光するという設定になっています。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の続編となる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のエヴァ3号機に寄生した第9の使徒、そして第10使徒との戦闘シーンでは、発光がより強調されていますね。その後覚醒した初号機ではグリーンの部分が赤く発光します。

ということで、夜間戦闘シーンをより強調したら面白いと思い、ガイアノーツから発売されている蓄光塗料「エヴァネオングリーン」を機体のグリーン部分に追加塗装してみました。この塗料はブラックライトをあてることで鮮やかなグリーンに発光します。

ガイアノーツ
「V-04 エヴァネオングリーン」(1650円)

▲「エヴァ初号機」の夜間戦闘時に発光する明度・彩度の高い色を再現できるラッカー系蓄光塗料。暗いところでブラックライトで照らすと、発光するかのようにライトを反射。グリーン部分のみが発光した独特の雰囲気の「エヴァンゲリヲン初号機」を実現できる

▲ビンに入ったままでもブラックライトを当てることで塗料が鮮やかに発光する

▲ネオングリーンは隠ぺい力が弱いので、下地に白の塗装が推奨されている

▲サンプルを見ても分かるように下地が黒(左側)だと、通常光でもブラックライトを当てた状態でもグリーンの発色が暗くなってしまう

 

■想像以上に光るネオングリーン

作例では、機体のグリーン部はガイアノーツの「エヴァグリーン」で塗装しています。その上からエアブラシでネオングリーンをオーバーペイントすることで発光を実現しています。

ネオングリーンは透明度が高いので筆塗りには向いていません。また粘度も高いので溶剤でかなり希釈(1:1程度)する必要があり、塗り重ねることで発光度が増します。そして沈殿率が高いので、使用に際してはしっかりと攪拌しないといけません。エアブラシのカップ内でもすぐに沈殿してしまうので、塗装直前に必ず攪拌が必要です。

ガイアノーツが発売している通常のエヴァカラーと比べて価格も高く癖の強い塗料ですが、それだけの効果は得られます。

ブラックライトで鮮やかに発光する塗料ですが、蓄光塗料なので昼光を当てることでも、暗いところで発光が見られます。

▲エヴァグリーンの上からネオングリーンを重ねたことで、昼光の下ではグリーンの部分は明度が上がりやや濃い色となる

▲照明を落としてブラックライトを当てた状態。ネオングリーンで塗装した部分が鮮やかに発光する

▲ネオングリーンは蓄光塗料なので、昼光をあてることでも、暗い場所に持っていけば発光する

 

■ジオラマ風ベースの製作

キットは、“ヤシマ作戦”の二子山決戦、第6使徒ラミエルを狙い陽電子砲での第2射を構える初号機の迫力ある姿を再現しています。陽電子砲を含めると全長が40cm近くにもなる完成度の高いモデルということもあり、やはりディスプレイベースが欲しくなります。

当初は市販の展示台を使うことも考えましたが、キットにマッチするサイズが見当たらなかったため、自作することにしました。

ベースは30cm×30cmの木製パネルを使い、ラミエルが荷電粒子砲の攻撃で溶けた狙撃ポイントのイメージを再現してみました。また二子山決戦は夜戦なので、全体をモノトーンでまとめています。

木製パネルの表面に1mm圧のプラ板を貼り、その上から情景テクスチャーペイント(路面ダークグレイ)を塗布してベースを作り、溶けた構造部物はジオラマ製作で使用するスタイロフォームをツールクリーナーで溶かして質感を再現しています。

▲30cm×30cmの木製パネルに1mmのプラ板貼り込んでベースを製作。テクスチャーペイントの食いつきを良くするためにサ―フェイサーで下地塗装している

▲情景テクスチャーペイント(路面ダークグレイ)であえて凹凸になるようにベースに塗布。各部に配置した構造物はスタイロフォームを使用。ツールクリーナーで表面を溶かして、荷電粒子砲で溶けた風にしている(作業に際してはツールクリーナーの刺激臭が強いので換気に注意)

▲ツールクリーナーで溶かしたスタイロフォーム。溶けて糸を引かせたことで融解感を演出

▲製作中のベースにエヴァを配置してみる

▲ベース、構造物共にグレーを重ねてモノトーンで塗装。夜戦のイメージを強調してみた

▲ウエザリング(汚し塗装)はエヴァの足先、陽電子砲の履帯周りのみ、かなり抑え気味に入れている

タミヤ
「情景テクスチャーペイント(路面ダークグレイ)」(1100円/100ml)

▲アスファルトや石の表現に使用できるペースト状塗料。細かいセラミック粒子を配合したペーストタイプ。乾燥後はザラザラした状態になり、厚く盛りつけたり乾燥前なら表面に様々な凸凹をつけられる

 

■「ARTPLA SCULPTURE WORKS エヴァンゲリオン初号機“ヤシマ作戦”」完成!

今回は久しぶりのキャラクターモデル製作でしたが、アートプラは塗装を含めていろいろなことができて面白いキット(素材)だと思います。

ガイアノーツが発売しているエヴァネオンカラーと蓄光塗料のエヴァネオングリーンを使い塗装することで、夜間戦闘で発光する初号機を再現。自作したベースと組み合わせることで、ヤシマ作戦の雰囲気は出せたのではないかと。

明るい状態と、ブラックライトを当てて発光させた状態では、作品の印象が大きく変わるのも面白いですね。ネオンカラーは使用範囲も限られ、価格もそれなりに高価なのが辛いところですが、エヴァの製作では使用する価値はあると思います。

さて次回は何を作りましょう?

>> [連載]達人のプラモ術

<製作・写真・文/長谷川迷人>

 

【関連記事】

◆映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』のゴジラを製作【達人のプラモ術<モンスター・ヴァース版ゴジラ>】
◆『紅の豚』“アジトのポルコ”のヴィネットを筆塗りで製作!【達人のプラモ術<アジトのポルコ>】
◆夏といったら恐竜でしょ!恐竜骨格模型をジオラマで製作!【達人のプラモ術<恐竜骨格模型>】

モバイルバージョンを終了