サイトアイコン IT NEWS

料理の不便を解決!マストバイなアイデア調理器具&雑貨5選【調理家電&調理雑貨大賞2025】

【調理家電&調理雑貨大賞2025】

「今のままでも調理はできるから」「少し手間をかければいいから」と目をつぶっている小さな不便さはないだろうか? そのモヤモヤ、アイデアグッズで万事解決! 日々の調理はツール次第でもっと美味しくラクになる。

*  *  *

フードスタイリングの現場で活躍する松井さんにとって調理効率化や不便さを解消する便利グッズは重要な武器だ。

「日頃から店舗巡りやSNSでリサーチをする中で“意外な用途”の商品に出合うことがあります。家事問屋の『味見スプーン』がそのひとつ。食事用のスプーンで味見したり、菜箸で煮え具合を確認したりとその商品がなくても調理はできるのですが一度試せばその使い勝手の良さの虜に。“自覚していない小さな不便さ”を解決してくれるツールがあれば料理時間がより充実していきます」

便利グッズ選びにもコツがある。

「Amazonや百均で手当たり次第に買うと結局眠らせてしまうことも。まず、用途が自分の希望と合っているかを再確認しましょう。余分な用途まで求めると本来必要だった機能が薄れることも。私の場合は“時短、手間軽減、クオリティアップ、洗いやすく乾きやすい、収納のしやすさ”といったキーワードを優先順位付けしてアンテナを張っています」

フードスタイリスト 松井緋音さん
広告やCMの料理監修、調理器具メーカーや各種メディアへのレシピ提供のほか、フードスタイリング部門でも活躍。「目で喜ぶ、見るだけで美味しい料理」がモットー

 

 

ーアイデア調理器具部門ー

<大賞>

1. グリルのような焼き目を電子レンジで

MUK
「レンジメート プロ」(1万2650円)

料理の経験を問わず簡単にこんがりとした焼き目が付けられます。焦げ付かないのにPFASなどの有害なコーティング不使用なのも安心(松井さん)

特許取得の特殊構造によりマイクロ波に反応してプレートが300度以上に発熱。電子レンジでもフライパンのような調理が可能だ。焼きサバなら約4分で香ばしい焼き目が付く。

▲“焼く”だけでなく煮る、炊く、蒸す、茹でなど“1台8役”で電子レンジ調理の幅を広げる

▲食材に直接マイクロ波が当たるのをフタで防ぎ、プレートの熱でふっくら蒸し焼きに

▲プレートは蓄熱性が高く、底面と持ち手は熱くなりにくいため熱々のまま食卓に並べられる

▲丸洗いOK。フッ素コーティング加工されたプレートだから油落ちがスムーズ

<ヘルシー料理賞>

2. 素材を生かす蒸し料理をフライパンで手軽に

家事問屋
「蒸しかご」(2750円)

せいろを使いたいけど収納スペースがない、手入れが苦手という人にピッタリ。固くなったパンや冷凍ごはんも蒸せばふっくら仕上がります(松井さん)

セットするだけでいつものフライパンが蒸し器に。少量の水であっという間に蒸しあがるので栄養価を損なわず肉は余分な脂が切れてヘルシーに仕上がる。食材の下ごしらえにもおすすめ。

▲脚付きだから食材がお湯に触れずシュウマイもふっくら。持ち手も付いて取り出しやすい

▲そのまま皿に乗せて食卓へ出せば盛り付けの手間要らず。揚げ物の油切りにもなる

<テーブルナイフ賞>

3. 下ごしらえのレベルを上げるコンパクトな包丁

アルコス
「テーブルナイフ(刃渡り10cm)」(1650円)

シュークリームがきれいに切れて感動! 撮影時にもよく活躍しています。先が丸いから食卓での切り分け時も不快感なく置いておけます(松井さん)

細かな波刃と独自のステンレスの硬度により固いバゲットや柔らかいパン、皮が固いトマトや分厚いステーキも潰さずに気持ち良くカットする。バターナイフとしても使用可能。

▲「アルコス」はスペインで290年の歴史を持つ老舗包丁・ナイフ専業メーカー

▲サンドイッチのような潰れやすい食品もスパッとカットするので断面が美しい

<食材保存賞>

4. パスタやねぎなどロング食材にジャストフィット

無印良品
「マチ付きダブルチャック フリーザーバッグ/ロング[16枚入り]」(199円)

長さのある食材は多いので重宝しています。無駄な余白がないから気持ち良く収納できます。長ネギは青い部分でカットすれば入りますよ!(松井さん)

ありそうでなかった縦34cm、横13cmのロングサイズ保存袋。麺類やネギ、ニラ、セロリのような食材の保存にちょうど良い。保存した日付を記入する白抜きの枠も付いている。

▲容量は1500ml。5cmの底マチがあって入れやすくたっぷり収納できるのが嬉しい

▲食材以外にも折り畳み傘の収納袋になると好評。生活のさまざまなシーンで役立つアイテムだ

<お手軽味見賞>

5. 使うと分かる調理のストレスを軽減する1本

家事問屋
「味見スプーン」(880円)

一度使うと手放せない! 一般的なスプーンだと汁がすくいにくく箸で煮え具合を確認すると煮崩れする。そんな悩みを解決してくれます(松井さん)

味見用スプーンと火通りを確認するフォークが両端に付いた1本。小ぶりサイズなので食材の形を壊さずに使用できる。持ち手が長く調理中に手元が熱くならないのも助かる。

▲煮物などの火通りやハンバーグの焼き加減の確認に最適。卵や調味料の撹拌にも使える

▲計算された角度とサイズだから具材を拾わずに汁だけをすくえる。マドラーとしても使えて便利

 

>> 特集【調理家電&調理雑貨大賞2025】

※2025年9月5日発売「GoodsPress」10月号70-71ページの記事をもとに構成しています

<取材・文/竹林佑子 監修/松井緋音>

 

【関連記事】

◆急須もドリッパーもエアロプレスもこの一台で!“1台3役”の「AIRO-mini Black」
◆宅飲みのつまみも最後までアツアツ!専用皿付き保温プレート
◆火にかけて、そのまま出せて、しかも軽い。外ごはんが一気におしゃれになるキッチンウエア

モバイルバージョンを終了