ノートを使うとき、罫線の有無は重要です。罫線がなく自由に書き込める無地や、文字以外の図なども書き込みやすい方眼などは、アイデアを即座に書きとめておくビジネスマン向けのノートに多くラインアップされています。ただ、つらつらと文章を書きたいとなると、やっぱり横罫が書きやすいという人も多いのでは。
BIBLIOPHILIC が展開する、読書のそばに寄り添う文具のシリーズ 「Stationery with Reading」の人気ノート「BIBLIO NOTE」も、これまで無地(PLAIN)と方眼(GRID)タイプしかありませんでした。そこにこのたび、待望の横罫タイプ「BIBLIO NOTE LINED」が新発売(1100~1430円)に。読書中のメモや引用、感想の整理にぴったりなノートの登場です。
「BIBLIO NOTE」は読書時間に寄り添うノートとして、発売時から根強い人気を誇ります。今回新たに加わった横罫タイプ「BIBLIO NOTE LINED」の発売により、無地や方眼だけではどこか物足りなかった人にも選択肢が増加。「書き込む際にもきれいにまとめたい」「文章を後からサッと読み返したい」というニーズに応えてくれます。
「BIBLIO NOTE」が支持される理由に機能性の高さが挙げられます。まず、見返しが厚手のボール紙になっていることで、下敷き代わりにもなるため、手に持った状態でも1ページめから書き込みやすいのが大きな特徴のひとつ。新しいノートを使うとき、書き始めの使いやすさは、そのノートを使い続けられるかどうかに直結しやすいため、うれしい配慮といえます。
また、読書好き向けのノートらしく、ノートの中紙には書籍本文にも使われる、クリーム色の用紙“ソリスト”を採用。サラサラと書ける滑らかな書き心地で、万年筆・ガラスペンでも裏抜けしにくいという性質を持った用紙です。
さらに製本のプロと試作を重ねた“フラット製本”を採用。どのページを開いても180度パタンと完全に開くため、通常のノートでは書き込みにくいノド側でも書き込みやすいのが特徴です。
サイズは「A5(W148×H210mm)」(1430円)と、「A6文庫(W105×H148mm)」(1100円)の2タイプを用意。いずれのサイズも7mm幅の横罫線を採用しており、本文は256ページ。表紙は「FUJIMURASAKI」「ULTRAMARINE」の2種類から選べます。
読書で得た知識や感想のアウトプットと、定期的な見返しを行うなら、横罫タイプ「BIBLIO NOTE LINED」がいいかも。
>> BIBLIOPHILIC
<文/&GP>
【関連記事】
◆“推し米”を見つけろ!食べ比べを楽しむ「お米ノート」が登場
◆あのキングジムがダイソーと組んだ!スタンダードプロダクツから“使える文具”13アイテムが登場
◆コクヨ「Campus」50周年。新たに"まなびかたブランド"へとリニューアル!
- Original:https://www.goodspress.jp/news/700055/
- Source:&GP
- Author:&GP