冬の定番アウターであるフリース。70年代後半に生まれ、当初はアウトドアブランドがウエアの素材として使っていたものですが、90年代になりユニクロが商品化し大ヒット。いまやタウンウエアとしても定番となりました。
元々はウールの代替素材として開発されたという経緯があり、見た目からもわかるようにモコモコで暖かい。さらにポリエステル製だから軽く、速乾性があるというメリットがあります。
ただし、いくつかの弱点が。それが風を通して、吸湿性がないこと。普通に歩いている程度なら気になりませんが、風が強い日や自転車に乗っている時などは、やはり寒さを感じます。保温性はあるので、フリースのうえにウインドブレーカーなどの防風アウターを着るという人もいるのではないでしょうか。
そんなフリースの常識を打ち破るようなアイテムが登場しました。それがゼログラム(ZEROGRAM)のフリースジャケット「HitoFleece Hood Jacket」(2万6400円)。
ゼログラムは2011年に誕生した韓国発のアウトドアブランドで、テントなどテクニカルなUL(ウルトラライト)ギアを数多くリリースしてきた、技術力には定評のあるブランドです。
そんなゼログラムらしいフリースジャケットは、フリースらしからぬ機能を持つ1着になっています。メインとなるフリースには、独自生地“HitoFleece”を使用。
表地はフリースの欠点である耐摩耗性と耐風性がある高密度織りに撥水加工を施し、さらに独自のグリット加工で保温性とストレッチ性を高めたソフトな裏地が組み合わせられています。
一般的なフリースのような起毛感がなく厚さもさほどないため、保温性の高さを生かしてアウターシェルの中にミドルレイヤーとして着用したり、全体的に大きめのフィット感なことや耐風性、撥水性があることからアウターとしても着られるようになっています。
また動きやすい立体パターンや、裾からの冷気を防ぐドローコード、上下どちらからも開閉できるダブルファスナー、ツバ付きのフードなど、フィールドでの着用を想定したスペックを備えながらも、シンプルで着ぶくれしないシルエットは街着としても活躍してくれそう。
サイズはユニセックスでS、M、L、XLの4種類。カラーはライトグレー、ライトブルー、マスタード、ブラックの4色展開です。
>> ゼログラム
<文/円道秀和(&GP)>
【関連記事】
◆モンベルなら薄手でもしっかり暖かい!年中着れる万能フリース
◆ユニクロの”メリノウール”と”カシミヤ”から今年も新作がラインナップ!寒くなる前に要チェック!
◆小さく畳みバッグにIN。肌寒い夜や急な雨に役立つ携帯ウエア4着【ハイエンドVSハイコスパ 秋の趣味モノ最終ジャッジ!】
- Original:https://www.goodspress.jp/news/704832/
- Source:&GP
- Author:&GP