気温がだんだん下がってくると、ちょっとしたタイミングであたたかな1杯が欲しくなるもの。朝食時にコーヒーブレイクなど、飲みたいときにさっと淹れられると嬉しいですよね。加えて自分好みの1杯ならば、より1日の始まりや気分転換にもベスト。とはいえ、時間がなかったりで、諦めていませんか?
ならば全自動で極上の1杯が手に入るシロカから11月20日発売の「コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこ PRO」(SC-C261:2万9700円、SC-C281:3万2780円)はいかがでしょう。コーヒー1杯にかかる手間のあれこれをサクッと解消、今飲みたい1杯を手軽に提供してくれます。
「コーン式全自動 コーヒーメーカー カフェばこ PRO」は、挽く・蒸らす・淹れるの工程から豆と水の計量までの全てを自動で行ってくれる1台。新モデルでは、新形状ドリッパーを採用し、雑味が少なく、まるでプロが淹れたかのような奥行きのある味わいの1杯が手に入ります。
美味しいコーヒーを手にいれるために大事なことは、淹れる直前に豆を引くこと。本製品ではコーン式ミルを採用した“こだわり挽き”で、豆の種類を問わず均一に仕上げることができます。加えて、コーン式ミルは摩擦熱が発生しにくいため香りの成分が飛びづらく、豆本来の豊かな香りをそのまま抽出できるという利点もあるんです。
新形状のドリッパーにもご注目を。新たに底面積を広くしたことで、挽いた豆が平らに落ちるよう進化。お湯を注いだ際に均一に行き渡り、じっくり蒸らしながら均等に成分の抽出が可能に。ゆえに豆本来の香りや風味を最大限引き出した味わいを実現できるというわけです。
挽き目は細挽きから粗挽きまで無段階調整に対応。挽き時間を5段階とし挽き量と仕上がりの濃度もお好みに。さらに、浅煎り豆向けの高温帯・深煎り豆向けの低温帯と抽出温度も2種類用意と、豆に合わせた最適な方法を選ぶことができます。
また、豆の挽き具合を確認したり、豆を継ぎ足したいときに重宝する“ミル一時停止機能”も新たに搭載と、より使いやすくアップデート。なお、ミルとして使う“ミルのみモード”やカフェインレス豆向けの“デカフェモード”ほか、前モデルのイイトコロはそのまま踏襲しているのでご安心を。
1度の抽出で、ガラスサーバーが最大約6杯分、ステンレス製サーバーは4杯。保温時間も約30分と数人でのシェアにもぴったり。なお、1人分(120ml)が楽しめる“じかマグ”もOKで、オフィスから自宅までお任せです。
なお「SC-C261」はサーバーがガラス製、「SC-C281」はステンレス製なので、こちらもお好みでチョイスを。
>> シロカ
<文/&GP>
【関連記事】
◆仕様はマニアック、でも使い方はシンプル。EPEIOSのコーヒースケールで今までより美味しい一杯を
◆コーヒー専用ボトルってなにが違う?それは香りも味も逃さないセラミックコーティングでした
◆またもや名作の予感。極細72本リブの「V60 ドリッパー NEO」で美味しいコーヒーを淹れてみない?
- Original:https://www.goodspress.jp/news/704664/
- Source:GoodsPress Web
- Author:GoodsPress Web