完全食なめろう、更なる高みへ。粒度探求編。

さて、早くも2度目の開催である。

会の方向性を定める0次会だったが、
大きな手ごたえを得ていよいよ本格始動となった。

つまり、学びもより高みを目指さなければならない。
単なる飲み会では許されない。
遊びだからガチでやる

なめろう感、を考える。

というわけで、記念すべき第1回のテーマは「粒度」である。

魚の身をどこまで細かくするか、だ。


前回「味噌の味が勝たないほうが、なめろう感が強くなるようだ。」と書いたが、そもそもなめろう感とはなんだろう。

包丁を使って細かく叩いた料理ということだから、やはり舌の上での滑らかさを基準とすべきか。そうすると粒度はできる限り細かい方が良いという話になる。

しかし、前回、粒度が大きいものの方が食べ応えで喜ばれていたではないか。

 

なめろう感と喜び、いったいどちらを優先すべきなのか。

本家とリブートの違いみたいなものだろうか。

悩んでいても仕方ないので、今回用意した4種の素材全てにおいて、粒度を変えて2種類作ることにした。

秘密兵器も投入された。ミンサーである
ずっしりと安定感のある砕肉機は、モノとして圧倒的な存在感を放つ。
肉屋でおなじみではあるが、別に魚に使って悪いわけではないはずだ。

さらに、美しくなめろうを写すため、カメラマンによって専用の撮影ボックスも用意された。

現場で開梱したところ電源コードがないという痛恨の不良品であったが、
蛍光灯デスクライトを組み合わせることで実用に耐えた。
白いボックスで囲むだけで、一気に商品写真感が増す。

全員それぞれ本気で遊んでいる。これは期待ができそうだ。

粒度で確かに味噌の存在感が変わる

活〆アジ(三重)

グレ(三重)

マカジキ(千葉・勝浦)

シマアジ(三重)

アオリイカ(神奈川・佐島)

驚いたことに、粒度で味噌の味わいが明確に変わった。簡単にいうと味噌馴染みだ。粒度が小さいほど(細かいほど)味噌が馴染み、味わいがまろやかになる。

粒度が大きいと、美味しい刺身に味噌をまとわせて食べている感じだ。日本酒にはこちらが断然合う。口の中で双方が交互に主張するものの、まあまあどちらもおいしいよ、と鷹揚に構えていたら、絶対に飲みすぎる。

なお、一般的なアジよりもさらに弾力のある種類(今回はグレ )は大きすぎないほうが主張が強すぎず、ちょうどいい具合になるようだ。

なめろう、奥深い。

米には粒度が小さい方がよい

さらに今回は禁断の飛び道具を用意した。である。

日本酒にあうのだから、白いご飯があわないわけがない。

こちらも面白いことに、米に乗せる場合は粒度が小さいほうが断然美味しい

たぶん米粒のサイズの問題ではないかと思うが、小さいほうが絶対的に米に馴染む。なめろうは、いまや美味しいご飯の友以外の何物でもない。

気づいたら写真を撮り忘れるほど、夢中になっていた。

米の飯と味噌と魚。いやはや日本人の心そのものじゃないの、これ。(恍惚)

ちなみに、焼き立ての餅にのせるとさらに美味しい。

餅がなくても、なめろうを焼いた「さんが焼き」だけでもちろん美味しい。

 

石油ストーブなら、暖がとれるうえに焼きもできる。
デジモノに囲まれる日々、たまにこんな息のつき方も良いものだ。

日本酒→米→餅。

まさに恍惚のなめろうエンドレス。

なめろうが誘うのは、日本酒の蒸発だけではない。

本日の学び:

なめろうは粒度で味噌の主張が変化する
日本酒には粒度大きめが美味しい
米には粒度が小さい方があう
餅に乗せるとほっぺたが落ちる
さんが焼きも美味しい
やっぱりなめろうは完全食

執筆:小林聖


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA