脱炭素は、世界中の人々が取り組むべき課題であるだけではなく、新たなビジネスチャンスをもたらす潮流にもなっている。
BCGとCO2 AIの共同調査では、炭素排出量の削減目標達成によって年間1億ドル以上もの利益が得られたと企業の40%が回答している。この調査では他に企業価値の上昇や規制遵守、優秀な人材の獲得、税制上の優遇などのメリットも強調された。
企業による脱炭素の取り組みが進む中、インド北部の大都市グルガオンに本社を置くスタートアップAccaciaは、不動産業界向けに脱炭素SaaS型プラットフォームを提供している。

Image Credits: Accacia
AIで不動産の炭素排出量の削減と管理をサポート
温室効果ガス(GHG)排出量は、1から3までのスコープに分類して算出される。スコープ1は自社が直接排出する量、スコープ2は間接排出量、3は仕入れや販売後の排出量だ。
AccaciaのプラットフォームではGHGプロトコルに基づき、公共料金の履歴やビル管理システム、ERPからスコープごとのGHG排出量を自動追跡する。特に、サプライチェーンの上流・下流での排出であるスコープ3は、カテゴリをカスタマイズして不動産業界向けに特化した。

Image Credits: Accacia

Image Credits: Accacia
各分野のエキスパートが結集したチーム
AccaciaのCEOを務めるのは、建築の専門家Annu Talreja氏だ。デリー出身の同氏は、世界有数の建築エンジニアリング企業AECOMのシンガポールオフィスをはじめ、建築業界での経験を持つ。Accacia設立以前にも学生向け住宅を扱うOxfordcapsを立ち上げ、シンガポールとインドで事業を展開したのち売却した連続起業家だ。
また、共同設立者でCTOのPiyush Chikara氏およびディレクターのJagmohan Gaarg氏は、Oxfordcaps時代からTalreja氏と共に行動してきた仲間。

Image Credits: Accacia
建築・IT・マーケティングの専門家により2022年に設立されたAccaciaは急速に成長。わずか2年後の2024年4月にはプレシリーズAラウンドで650万ドルの資金調達に成功している。
Talreja氏は現地メディアの取材に対し、「Accaciaのソリューションはすでに2,500万平方フィート以上の不動産をカバーしており、グローバルに拡大する準備ができています」と語っている。

Image Credits: Accacia
世界的な潮流となった炭素排出量の報告義務化
Talreja氏がLinkedInに「15年前はサステナビリティ報告について話すと呆れられたものですが、今では義務となっています」と投稿したとおり、世界各国で企業のGHG排出量報告が義務化されつつある。
米国証券取引委員会は2024年3月に上場企業および新規公開企業に対して気候関連情報開示を強化する規則を採択した。シンガポール証券取引所も、上場企業および大規模非上場企業に対して、将来的に炭素排出量の報告を義務付けている。
こうした状況は、脱炭素ソリューションを提供するAccaciaにとって追い風となっている。

Image Credits: Accacia
世界的に脱炭素の潮流が加速するなか、同社の今後の活躍に今後も注目したい。
(文・松本直樹)
- Original:https://techable.jp/archives/235955
- Source:Techable(テッカブル) -海外テックニュースメディア
- Author:松本直樹
Amazonベストセラー
Now loading...