Instagram(インスタグラム)を使っていると、「最近あの人の投稿が見られない」「DMを送っても返信がない」など、相手からブロックされたかも…と不安になることがあります。
Instagramのブロック機能は、ユーザー間のプライバシーを守るために重要な機能ですが、仕組みがわかりにくく、戸惑う人も少なくありません。
本記事では、Instagramでブロックされるとどのような変化が起こるのか、どうやってそれを確認するのか。
初心者の方でも理解できるように丁寧に解説していきます。
Instagramでブロックされるとどうなる?

Instagramで誰かにブロックされると、次のような変化が起こります。
これらは全てInstagramの仕様によるもので、ブロックされた側には通知が届かないため、変化に気づくことでしか確認する方法はありません。
・相手のプロフィールが表示されなくなる
・投稿、ストーリー、ハイライトが一切見られなくなる
・相手を検索しても表示されなくなる
・相手とのフォロー関係が強制的に解除される
・ダイレクトメッセージ(DM)を送っても既読が付かない、返信もない
・自分が過去に相手に付けた「いいね!」やコメントが非表示になる
これらが複数同時に起こっている場合、ブロックされている可能性が極めて高いと判断できます。
Instagramでブロックされているかを確認する方法

Instagramでブロックされているかを確認する方法を、3ステップで解説していきます。
全て当てはまる場合は、ブロックされていると言って良いでしょう。
ステップ1:検索しても出てこない
相手のユーザーネームを検索しても出てこない。
または、アカウントが表示されても投稿が「0件」となっている場合は、ブロックされている可能性があります。
- Instagramアプリを起動し、「検索(虫眼鏡アイコン)」をタップ
- 検索バーに相手のユーザーネームを入力

- アカウントが表示されない、もしくは「投稿はまだありません」と表示される

上記の状態となった場合、ブロックされている可能性が高いです。
ステップ2:DM履歴からプロフィール確認
DMで過去にやり取りした履歴がある場合、そこからプロフィールにアクセスして確認することも可能です。
- Instagramのホーム画面右上、紙飛行機マークをタップ
- 相手とのチャットを開く

- 画面上部のユーザー名をタップしてプロフィールに移動
- 「投稿はまだありません」と表示される

上記の状態となった場合、ブロックされている可能性が高いです。
ステップ3:サブアカウントやブラウザで確認
自分のアカウントがブロックされているか確認するために、他のアカウントやWebブラウザを活用する方法もあります。
- 他のInstagramアカウント(サブ垢など)にログインし、「検索(虫眼鏡アイコン)」をタップ
- 検索バーに相手のユーザーネームを入力

- プロフィールが表示される、もしくは「投稿はまだありません」と表示される

上記手順以外にも、ログアウトした状態でブラウザから「https://www.instagram.com/ユーザーネーム」にアクセスする。
他のアカウントやログアウト状態でアカウントが見えるのに、自分のアカウントでは見えない場合、ブロックされていると考えられます。
Instagramでブロックされたときの心構え・注意点

Instagramでブロックされたという事実を知ると、驚きや戸惑い、時にはショックを受けることもあります。
しかし、ブロックされたことに過剰に反応してしまうと、さらに関係が悪化したり、相手に不快感を与えることにもつながります。
ここでは、ブロックされたときに心がけたいポイントや、注意すべき行動について詳しく解説します。
Instagramでブロックされたときの心構え

Instagramでブロックされたときの心構えとして、以下を参考にしてみてください。
感情的に動かない
ブロックされた理由を感情的に詮索したり、相手を責めるような行動は逆効果です。
まずは冷静に状況を受け止めましょう。
自己反省の機会にする
なぜブロックされたのかを一度自分の行動から振り返ってみることも大切です。
ただし、相手の真意はわからないこともあるので、あまり深追いしすぎないようにしましょう。
人間関係の一つの区切りと捉える
SNS上の人間関係もリアルと同じく、合う・合わないがあります。
ブロックは相手が距離を置きたいという意思表示でもあるため、無理に関係を修復しようとするのではなく、一度整理する選択肢も考えてみましょう。
Instagramでブロックされたときの注意すべき行動

Instagramでブロックされたときの注意すべき行動として、以下を参考にしてみてください。
別アカウントからの接触は絶対に避ける
相手にブロックされた後、サブアカウントや友人のアカウントを使って接触しようとするのは非常にマナー違反です。
場合によってはストーカー行為と見なされ、通報されるリスクもあります。
共通の知人を巻き込まない
ブロックの事実を友人に相談したくなるかもしれませんが、共通の知人に事情を探らせたり、間接的にメッセージを送らせたりする行為は、相手にとって迷惑となる可能性があります。
SNS以外の生活にも目を向ける
SNSはあくまでも生活の一部。
リアルな日常の充実を意識することで、ブロックされたことへの気持ちも徐々に整理できるはずです。
このように、Instagramでブロックされたときは「なぜ?どうして?」と感情が乱れるかもしれませんが、自分自身を責めすぎず、相手の意思を尊重しながら前向きに受け止める姿勢が大切です。
補足:Instagramのブロック機能と制限機能の違い

Instagramには「ブロック」以外にも「制限」や「ミュート」といった機能が存在します。
これらはブロックよりも柔らかい関係調整の手段です。
ブロック:相手から完全に見えなくなり、連絡も取れません。
制限:相手のコメントは他人には非表示。DMもリクエスト欄に隔離されます。
ミュート:フォローは継続したまま、相手の投稿・ストーリーが自分のフィードに表示されなくなります。
「制限」や「ミュート」は、相手にバレずに関係性を調整する手段として有効です。
一方「ブロック」は明確に断絶を示すため、使用には慎重さが求められます。
状況に応じてこれらを適切に使い分けましょう。
よくある質問(FAQ)

Instagramのブロック機能について、よくある疑問や誤解を整理しました。
初心者の方にありがちなポイントを明確にすることで、トラブル回避にも役立ちます。
Q1. ブロックされたら通知は届きますか?
A. いいえ、Instagramからの通知は一切届きません。完全にサイレントで行われます。
Q2. ブロックを解除されたら、元に戻りますか?
A. フォロー状態は解除されたままです。
再フォローは手動で行う必要があります。
DMも過去の履歴は残りますが、通知は届きません。
Q3. ブロックされた人の投稿は本当に見られませんか?
A. はい。プロフィールが表示されても「投稿がありません」などと表示され、投稿・ストーリー・ハイライトを一切閲覧することはできません。
Q4. 自分がブロックしている相手がいるか確認するには?
A. 自分の「設定」→「プライバシー」→「ブロックしたアカウント」から確認・管理が可能です。
まとめ

Instagramでのブロックは、完全に関係を断つための機能であり、使う側にも受ける側にも慎重さが求められます。
Instagramでブロックされると、相手の投稿・プロフィール・ストーリー・DMなど、あらゆる接点が断たれます。
通知が来ないぶん気づきにくいですが、本記事で紹介した確認手順を踏めば、ブロックされているかをほぼ確実に判断できます。
もしブロックされていたとしても、必要以上に落ち込まず、相手の意思を尊重して距離を置くことが大切です。
そして、自分のSNSでの立ち振る舞いを振り返り、より良い関係を築けるよう心がけましょう。
- Original:https://iphone-mania.jp/manual/howtoappli-594926/
- Source:iPhone Mania
- Author:hori
Amazonベストセラー
Now loading...