レーサーレプリカ世代垂涎の新型登場! スズキ「GSX-R1000」が注目される理由とは

去る7月31日にスズキは新型の「GSX-R1000」と「GSX-R1000R」を発表しました。初代「GSX-R750」の登場から40周年というタイミングでリリースされた新型。発売は2026年で、国内導入については発表されていませんが、鈴鹿8時間耐久レースの会場でお披露目されていることから、期待感は高まります。

「GSX-R」シリーズは、フルカウルを纏ったいわゆる“スーパースポーツ”マシンですが、古くからのバイクファンなら“レーサーレプリカ”という呼び方がしっくりくるかもしれません。シリーズの歴史を振り返りながら、新型が期待を集める理由を解説します。

 

■本当のルーツは国内向けモデルだった!?

▲1985年型「GSX-R750」

初代の「GSX-R750」が発売されたのは1985年のこと。77PSを発揮する油冷エンジンを搭載し、乾燥重量179kgという軽量な車体との組み合わせで高い走行性能を誇り、ル・マン24時間耐久レースで優勝するなどレースシーンを席巻しました。

▲1986年型「GSX-R1100」

翌1986年には排気量を拡大した「GSX-R1100」も登場。当時、スーパーバイク選手権の4気筒マシンの排気量上限は750ccだったため、レースでの活躍シーンは限られましたが、“世界最速”のマシンとして一世を風靡します。エンジンはこちらも油冷ですが130PSを発揮。乾燥重量は197kgと軽量で、現代の目で見ても魅力的なスペックです。

▲1986年型「GSX-R750」

レースシーンで大活躍した「GSX-R750」からは、1986年に限定モデルの「GSX-R750R」が発売されます。乾式クラッチにシングルシートを装備しており、まさに言葉の通りの“レーサーレプリカ”で、当時のバイクファンを熱狂させました。ただ、価格も100万円オーバーで若いライダーにとっては高嶺の花でした。

▲1984年型「GSX-R」

「GSX-R750」と「GSX-R1100」は主に欧州で人気を博しますが、実は初めて「GSX-R」の名を冠したのは国内向けの400ccモデルでした。1984年発売のこのモデル、車名はズバリ「GSX-R」。排気量を含まない車名は“排気量を超えた魅力”を持つことを現したもので、最高出力は59PSで乾燥重量は152kg。その後、400ccクラス最高出力の自主規制値が長く59PSとされていたのは、このマシンがきっかけでした。

1983年に発売された同社の「RG250Γ」とともに、本格的なレーサーレプリカ時代を到来させたマシンで、その世代のライダーならば記憶している人も多いことでしょう。

 

■レーサーレプリカからスーパースポーツへ

▲1994年型「GSX-R750SP」

「GSX-R750」は1992年からはエンジンが水冷化されます。レースでの戦闘力を高めるためにブラッシュアップも繰り返され、1994年には大径のTMRキャブやクロスミッション、乾式クラッチなどを装備した「GSX-R750SP」も登場しました。

▲2001年型「GSX-R1000」

その後、象徴だったダブルクレードルフレームがツインスパーに改められたり、フューエルインジェクション化されたりなどの進化を続け、2001年には排気量を拡大した「GSX-R1000」が発売されます。「GSX-R1100」は1998年をもって販売を終了し、1999年発売の「ハヤブサ」とこの「GSX-R1000」にその路線が受け継がれたといえます。かつてレーサーレプリカと呼ばれていたカテゴリーが、スーパースポーツと呼ばれるようになったのもこのマシンが登場した頃からです。

2003年からはスーパーバイク選手権の排気量上限が4気筒も1000ccに引き上げられたことで、レースでの活躍も「GSX-R1000」がメインとなります。初代モデルは最高出力163PSでしたが、モデルチェンジを経る中で2017年モデルでは202PS(欧州仕様)まで高められます。ただ、排出ガス規制に対応できないことから、北米など一部地域を除いて2022年をもって販売が終了していました。

▲2017年型「GSX-R1000R」

そんな中、発表されたのが新型の「GSX-R1000/R」。新型の投入はあってもサーキット向けのレースベース車に限られるのではないかと予想される中で、公道走行が可能なモデルとして登場してくれたことはうれしいニュースです。

▲新型「GSX-R1000」

新型の外観上の特徴になっているのは、近年流行のウィングレットを装備したこと。ダウンフォースを発生させ、コーナーからの立ち上がりなど加速時にフロントのリフトを抑制するパーツです。カーボンファイバー製で、仕向地によっては標準装備とされるとのことです。

エンジン内部はシリンダーヘッドからピストン、クランクシャフトに至るまで全面的に改良が施され、排出ガス規制に対応しながら高いパフォーマンスと耐久性を両立しているとか。電子制御も充実していて、車体の角度と車輪の回転数を検知して駆動力をコントロールする「ロールトルクコントロール」を搭載。リフトリミッターやトラクションコントロールとも連動して機能するので、コーナーでの安心感を高めてくれます。バッテリーは軽量・コンパクトなリチウムイオンです。

*  *  *

40年を超える歴史を重ねながら、レースシーンで鍛えられてきた「GSX-R」シリーズ。排出ガス規制がどんどん厳しくなるこの時代に新型をリリースしてくれたことは、バイクファンにとってはうれしい限りです。詳細なスペックや価格などは未発表ですが、国内での導入を心待ちにしたいと思います。

>> スズキ「二輪車」

<取材・文/増谷茂樹

増谷茂樹|編集プロダクションやモノ系雑誌の編集部などを経て、フリーランスのライターに。クルマ、バイク、自転車など、タイヤの付いている乗り物が好物。専門的な情報をできるだけ分かりやすく書くことを信条に、さまざまな雑誌やWebメディアに寄稿している。

 

 

【関連記事】

◆あなたはどっち派!? ハーレーの二大人気モデル「ブレイクアウト」と「ローライダーST」が揃って新型に
◆BMWの隠れた名車!? 扱いやすくてコスパもいい「F900R」の実力とは
◆クラシカルなルックスで走りも機敏! トライアンフの新型「スピードツイン900」は上位モデルに迫る完成度


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA