iPad Pro(M5)とM5搭載14インチMacBook ProのGeekbench 6ベンチマークスコアが、Xに投稿されました。
iPad Pro(M5)とM5搭載14インチMacBook Proでは、搭載されたM5の動作周波数が異なっています。
10コアCPUのM5で動作周波数の違いを確認
TECH INFO氏(@TECHINFOSOCIALS)がXに投稿したiPad Pro(M5)とM5搭載14インチMacBook ProのGeekbench 6ベンチマークスコアから、搭載されたM5の動作周波数が確認されました。
製品 | 動作周波数 | 高効率コアの高性能コア | 高効率コア |
iPad Pro(M5) | 4.43GHz | 4コア | 6コア |
M5搭載14インチ MacBook Pro | 4.61GHz | 4コア | 6コア |
M5搭載14インチMacBook ProのM5チップは、iPad Pro(M5)のM5よりも180MHz(約4.1%)高い周波数で動作していることが分かります。
低動作周波数のM5を活用して歩留まり率向上を実現か
この差から推測されるのは、AppleがM5チップの歩留まり率(製造における良品率)を高めるための選別を行っている可能性です。
すなわち、4.61GHzでは安定動作しないチップを4.43GHzとしてiPad Pro(M5)向けに活用していると考えられます。
Appleはこれまでも同様の手法を採用しており、たとえばiPad mini 6にはiPhone13シリーズ用よりも動作周波数を抑えたA15 Bionicを搭載していました。
また、GPUコアの一部に不良があるチップを他製品で再利用する例もあり、iPad mini(A17 Pro)やiPhone SE(第3世代)、iPhone16eなどで確認されています。
Geekbench 6 CPUベンチマークスコアの違い
同じCPUコア数のM5ながら、動作周波数の違いにより、iPad Pro(M5)とM5搭載14インチMacBook ProのGeekbench 6 CPUベンチマークスコアには下記のような差が生じています。
製品 | スコア | シングルコアスコア | マルチコア
iPad Pro(M5) | 4138 | 16366 |
M5搭載14インチ MacBook Pro | 4263 | 17862 |
M5搭載14インチMacBook ProのGeekbench 6 CPUベンチマークスコアは、シングルコアスコアが約3%、マルチコアスコアが約9%、iPad Pro(M5)よりも優れています。
Photo:Apple Hub/Facebook
- Original:https://iphone-mania.jp/ipadpro-598683/
- Source:iPhone Mania
- Author:FT729
Amazonベストセラー
Now loading...