Appleが方針転換?次世代SiriはGoogle製AIで始動

Appleは、次世代Siriの提供のためにGoogleの人工知能(AI)を一時的に使用することが明らかになりました。これはあくまで自社AIで置き換えるまでの暫定的な措置とされていますが、ライバル社のインフラに頼る形になるのは少し意外な報道でもあります。

Appleは年間1,500億円超を支払いへ

次世代Siriに関するGoogleとの契約では、年間10億ドル(約1,535億円)に上る支払いが発生するとされています。
Appleが使用するのはカスタム版のGeminiで、1.2兆パラメータ規模。現行のクラウド版Apple Intelligence(1,500億パラメータ)の約8倍の規模です。

GoogleのAIは、次世代Siriの要約機能とプランナー機能を支える見通しですが、あくまでAppleが自社AIで同等の処理を賄えるようになるまでの一時的措置とみられています。

気になるのはプライバシー?

AppleがGoogleのAIを使うと聞いて真っ先に気になるのがプライバシーの問題です。Appleは以前からプライバシーの重要性を強調しており、広告でも他社とのスタンスの違いを示してきました。大きな広告収入を得るGoogleのインフラを利用しても個人情報は守られるのでしょうか。


この点については、Appleは自社のプライベートなクラウドコンピューティングサーバーを用いるとしており、データがGoogleのインフラに直接触れることはないとしています。

中国との兼ね合いも懸念

Google関連サービスは中国で全面的に禁止されており、次世代Siriを同国内で提供するには、中国国内で別のインフラを用意する必要があります。大手検索企業のBaiduとの提携も報じられていますが、現時点では先行きは不透明です。

Appleは次世代Siriをめぐり「誇大広告だ」とする集団訴訟も提起されており、できるだけ早期に実際の機能提供へこぎ着けたい思惑があるのでしょう。自動運転車など、長年取り組んできたプロジェクトを打ち切ってまでAI集中路線に舵を切りましたが、現状は思うように進んでいないようです。

Photo: Google


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA