2025年までの実用化を目指し、実現すれば他の大型航空機材よりも二酸化炭素排出量が75%少なくなるという。
・500kWの電動モーター2つ
生産バージョンでは242kWのディーゼルエンジンを前後に2つずつ(計4つ)搭載。このうちの前方2つを500kWの電動モーターに置き換えることでハイブリッドバージョンにする選択肢をクライアントに提供するという。
4つのモーターをフル稼働させてハイブリッドで飛行できるだけでなく、電動モーターのみでの完全電動飛行も可能とのこと。
・完全電動で時速93キロ
完全電動モードにした場合、クルーズ速度は時速93キロで、航続距離は350キロ。一方、ハイブリッドモードではクルーズ速度は時速130キロだ。
なので、純粋に乗客の運搬が目的の飛行であればハイブリッドで、観光遊覧などに使用する場合は完全電動モードで飛行するという使い分けができそうだ。
Airlander 10のペイロードは最大1万キロと大きく、離発着に専用の滑走路などは不要なのもセールスポイントとなる。従来のバージョンとハイブリッドバージョンどちらも2025年までにクライアントに引き渡す計画という。
(文・Mizoguchi)
- Original:https://techable.jp/archives/116452
- Source:Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト
- Author:mizoguchi