国際送金決済サービスのAirwallexが約170億円を調達

昨年「ユニコーン」の仲間入りを果たしたオーストラリア・メルボルン拠点のクロスボーダー金融サービススタートアップであるAirwallex(エアーウォレックス)は4月15日、シリーズDで1億6000万ドル(約170億円)を調達したと発表した。このラウンドにはANZi Ventures、ANZ Bankの投資部門、Salesforce Venturesが参加したほか、既存投資家からDST Global、Tencent、Sequoia Capital China、Hillhouse Capital、Horizons Venturesが参加した。

2015年に創業した同社の金融サービスには、企業が世界のあらゆる国から入金できる外貨口座が含まれている。Airwallexのシステムはインターバンク市場を利用してミッドマーケットレートで外貨を取引し、複数の国で事業を行う企業をターゲットにしている。新たに得た資金は、将来の買収、米国・欧州・中東市場での拡大、入金ツールなどの新しいプロダクトの立ち上げに使う予定だ。

Airwallexのバリュエーションは昨年のシリーズCの資金調達完了時点で10億ドル(約1080億円)を超えていた。これまでに総額で3億6000万ドル(約390億円)を調達している。シリーズCの後、東京、バンガロール、ドバイで拠点を立ち上げ、Visaとの提携によるAirwallex Borderless Cardsや、会計プラットフォームXeroと統合したプロダクトを発表した。同社は現在、企業が独自の仮想カードを発行できるAPIも提供している。

Salesforce Venturesのオーストラリア責任者であるRobert Keith(ロバート・キース)氏は声明で次のように述べた。「世界中の顧客と取引したり事業が行えたりすることは、デジタルトランスフォーメーションの時代を生き抜く企業にとって重要な要件だ。Airwallexが拠点を世界中に広げ製品機能を拡張するこの重要な成長の時期に同社と提携できることを嬉しく思う」。

中小企業が多通貨で取引を行う際の課題に対処するスタートアップで、最近資金調達を行った企業として、これもユニコーンであるBrex(ブレックス)や香港拠点のNeat(ニート)などがある。

画像クレジット:Airwallex

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA