レノボはハイビジネス向けのThinkPad&ThinkBook、スタンダードビジネス向けのLenovo、コンシューマー向けのIdeaPad、マルチモードPCブランドのYoga、ゲーミングブランドのLegionと多くのブランドを擁している。今回レビューする「Yoga S940(14)」は、Yogaブランドのフラッグシップモデルに位置づけられているが、唯一、ディスプレイが360度回転するマルチモードを備えていないクラムシェルスタイルのノートPCだ。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph01-2.jpg?w=1024&h=683)
レノボ「Yoga S940(14)」23万30円(クーポン適用後の税込み、送料込み価格)
CPUは第10世代Core i7を採用、薄型モバイルノートPCとして上限に近いスペック
Yoga S940(14)は、OSにWindows 10 Home 64ビット、CPUに第10世代(Ice Lake)のCore i7-1065G7(4コア8スレッド、1.30~3.90GHz)を採用。メモリーは16GB(LPDDR4X)、ストレージは1TB SSD(NVMe)を搭載。ディスプレイは、14.0型UHD(3840×2160ドット)のIPS液晶(光沢、輝度400cd/平方m、DisplayHDR対応)が選択されている。
ハードウェア的に用意されているのはこの1構成のみで、Office非搭載モデルが23万30円、「Microsoft Office Home & Business 2019」搭載モデルが25万50円という値付けだ(どちらもクーポン適用後の税込み、送料込み価格)。
メモリー、ストレージをカスタマイズしたいという方はいるだろうが、ハードウェア構成を1モデルに限定したからこそ、この低価格を実現できているのだろう。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph02-1.png?w=1024&h=576)
Core i7-1065G7は内部グラフィックスとして「Intel Iris Plus Graphics」を内蔵。高いグラフィックス性能を期待できる
外装の質感も非常に高い。ボディはアルミニウムから削り出し、サンドブラスト加工が施されている。設計容量5万2000mWh、フル充電容量5万5160mWhのバッテリーを搭載し、約9.2時間のバッテリー駆動時間をうたいつつ、本体サイズは幅319.3×奥行き197.4×厚さ12.2mm、重量約1.25kgという小型、軽量ボディを実現している。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph03-1.jpg?w=1024&h=683)
本体カラーは「アイアングレー」一色。サンドブラスト加工により比較的手脂は目立ちにくい
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph04.jpg?w=1024&h=683)
本体背面のヒンジ側にはバータイプのゴム足が装着されている。本体後ろ側から排出した熱気を底面の吸気口から吸わないための装備だ
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph05-2.jpg?w=1024&h=683)
上が本体前面、下が本体背面。ディスプレイのヒンジは片手で開ける固さに設定されている
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph06-2.jpg?w=1024&h=683)
右側面にはThunderbolt 3×2、左側面にはUSB 3.0 Type-Cとヘッドセットジャックが配置されている。充電はUSB 3.0 Type-CとThunderbolt 3のどちらでも可能だ
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph07-1.jpg?w=1024&h=683)
14.0型UHD(3840×2160ドット)IPS液晶ディスプレイの上部には720pのウェブカメラと、顔認証用のIR(赤外線)カメラが内蔵されている
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph08-1.jpg?w=1024&h=683)
ポインティングデバイスのTrackPointはないが、キーボードの打鍵感はThinkPadと遜色ない。タッチパッドも浅めのストロークにしっかりしたクリック感が与えられており、操作しやすい
処理性能は申しぶんなし。今回、レノボ独自の管理ユーティリティー「Lenovo Vantage」の電源設定を最大の「エクストリーム・パフォーマンス」に切り替えてベンチマークを実行してみたが、「CINEBENCH R20.060」のCPUスコアは1740pts、「CINEBENCH R15.0」のCPUスコアは792cb、「ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-ク」のスコアは5047(とても快適)、「CrystalDiskMark 7.0.0」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)は3528.82MB/秒、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)は3016.95MB/秒と、いずれも高いスコアを記録した。
CINEBENCH R20.060のCPUスコアで比較すると、第6世代(Skylake)のハイエンドノートPC向けプロセッサー「Core i7-6700HQ」(4コア8スレッド、2.60~3.50GHz)の約1.06倍のパフォーマンスを発揮したことになる。メモリー、ストレージも十分な容量なので、動画編集やRAW画像現像にも十分活用できる能力を備えていると言える。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph09.png?w=1024&h=576)
「Lenovo Vantage」の電源設定を最大の「エクストリーム・パフォーマンス」に設定すると処理性能は向上するが、冷却ファンの回転速度が速くなるため動作音が大きくなる
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph10.png?w=1024&h=576)
「CINEBENCH R20.060」のCPUスコアは「1740pts」
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph11.png?w=1024&h=576)
「CINEBENCH R15.0」のCPUスコアは「792cb」
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph12.png?w=1024&h=576)
「ファイナルファンタジ-XIV: 漆黒の反逆者 ベンチマ-ク」のスコアは「5047(とても快適)」
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph13.png?w=1024&h=730)
「CrystalDiskMark 7.0.0」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)は3528.82MB/s、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)は3016.95MB/s
コスパに優れた1台
外部グラフィックスを搭載していない14型4KノートPCであるYoga S940(14)のライバルを、MacBookシリーズから探すとなると「13インチMacBook Pro」ということになる。しかし13インチMacBook Proは後継モデルの発表が多くのメディアで噂されている。MacBookとどちらがいいかと悩む方であれば、新モデルの発表を待ったほうが無難だ。
Yoga S940(14)は非常にオーソドックスなスタイルながら、高いトータルスペック、高級感ある質感、ThinkPadと遜色ないキーボードと、クラムシェルスタイルの理想型に限りなく近いノートPCだ。ThinkPadブランドとTrackPointなどのThinkPad固有の装備にこだわりがないのであれば、コストパフォーマンスに優れたノートPCとして魅力的な1台だ。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/04/ph14-1.jpg?w=1024&h=683)
道具としての佇まいはThinkPadに見劣りしない
- Original:https://jp.techcrunch.com/2020/04/19/yoga-s940/
- Source:TechCrunch Japan
- Author:atsushimatsumura
Amazonベストセラー
Now loading...