東大・仏国立研究所発スタートアップのコーピー、AI運用・品質管理プラットフォーム「CONFIDE」をプレローンチ

東京大学・フランス国立情報学自動制御研究所(Inria)発のAIスタートアップであるコーピーは8月6日​、ドメイン特化AIの運用・品質管理を簡単に実現可能にするサービス「CONFIDE」(コンファイド)をプレローンチした。あわせて最先端技術を用いた包括的なAI開発・運用コンサルティングの提供も開始しる。さらに、DEEPCORE、Deep30、その他の金融機関から合計1億円強の資金調達も発表した。今回調達した資金は、人材強化と「CONFIDE」の正式版ローンチ、事業者への導入のために投下する計画だ。

CONFIDEは、製造業における外観検査AIや、自動走行における物体検知AIなどの領域(ドメイン)に特化したAI。12月に正式版をローンチ予定で、現在CONFIDEを用いたAIの運用・品質管理を試してみたい企業やCONFIDEを用いたサービスの共同開発を希望するパートナー企業を募集中だ。

特徴は、同社が研究を続けてきたXAI/QAAI技術を導入して精度を高めている点。なお、XAI(eXplainable AI)とはAIの判断根拠を説明可能にする技術の総称、QAAI(Quality Assurable AI)はAI​システムに特化した品質検証技術と品質保証プロセスを指す。同社は、AI品質保証研究を専門とする国立情報学研究所のの石川冬樹氏とXAI研究の第一人者である原 聡氏を技術顧問に迎えている。

新たに開始するコンサルティング業務は、すでに運用しているAIシステムや予算をかけて開発したもののPoCで終わってしまっていたAIシステムなどに対する品質検証サービス。QAAI技術を用いて網羅的に品質検証を行うことで、どこに品質的な課題があるのかあぶり出し、どのように改善していけばいいか提案する。

同社は「現在本格的に導入されているAIシステムは、リコメンデーションやOCRのような特定領域や特定技術、非ミッションクリティカルな領域や機械学習による不確かさの影響が少ない領域や技術に限られており、ほとんどのケースでは、PoCより先に進んでいない」と感じており、「特にシステムの判断ミスが人命を脅かす危機に直結する領域や、社会的、経営的危機に直結する領域においては、機械学習を含むAIシステムがほとんど本導入に至っていないのが現状」との認識から、同社のXAI/QAAI技術を用いてこれらを解決することを目指している。なお、XAI/QAAI技術の詳細については同社の技術顧問を務める石川氏が公開している資料を参照してほしい。


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA