渓流釣りガイドに聞く!山や川で守るべき5つの虫刺され対策

長かった今年の梅雨も明け、ようやく夏本番。同時にこの時期に気を遣いたいのが “虫対策” です。特に夏真っ盛りの渓流などは、蚊やブユ、ハチなど、刺されるとアフターケアが厄介になる虫たちのオンパレード。特に暑い時期の雨上がりは、これらの虫の活動量がグッと上がります。

そこで、虫だらけの渓流で釣りをしても快適に過ごせて、ほかの釣り場やキャンプなどでも応用が効く、虫対策についてご紹介します。

■蚊よりもかゆくて痛い!「ブユ」にご注意を

渓流釣りは、吸血する虫たちの巣窟です。地域にもよりますが、気を付けるべきは、ヤブ蚊、ブユ(ブヨ・ブト)、アブ、スズメバチあたりでしょうか。

特に渓流などの水のきれいな場所で厄介なのが、「ブユ」です。ブユの幼虫は水質汚染に弱く、水のきれいな渓流で暮らすため、成虫は渓流の近くや山のキャンプ場などで多く見られます。

刺して吸血し、痒くなるけどしばらくしたら落ち着くのが蚊の刺し跡です。ところがブユは皮膚を噛み切って吸血し、唾液からそこそこ強めの毒素を注入します。直後はそれほど痒くないのに、翌日から猛烈な痒みと疼痛、腫れなどが始まります。

筆者は虫に刺されやすく、さらに炎症を起こしやすい体質。1カ月以上、傷口の腫れがひかないこともザラで、この前は広範囲に化膿してリンパ管まで炎症が及び、完治まで相当な時間がかかりました。

※傷口の写真を掲載しようと思いましたが、グロいのでカットしました(笑)/&GP編集部

釣りで出合う虫の中でも、とにかくブユは長く後を引くので、とても厄介。だからこそ、渓流に行く際はブユに焦点を合わせた、念入りな虫対策が特に必要です。

★渓流釣りのガイドが教える虫対策

実際、日々渓流に分け入っている方に現実的な虫対策を伺うべく、会津で渓流釣りをガイドしている氏家利康さんにお話を聞きました。

氏家利康さん

氏家さんは、全国でも珍しい強酸性の温泉が湧く、中の沢温泉「平澤屋旅館」を経営するかたわら、渓流やバス釣りのガイドも行っており、日々案内するお客さんにも水際での虫対策をアドバイスしています。

そんな氏家さんに、中でも特に守りたい5つの基本をお聞きしました。

虫対策① 真夏でも肌を露出させない!長袖長ズボンは基本!

「少しでも肌が露出したところを狙ってきます。透湿素材の薄手のレインウェアや、炎天下であれば速乾素材で薄い生地でできたアンダーウェアなどをレイヤーで身に着け、肌を防御しましょう」(氏家さん)

虫対策② 虫が寄りにくい衣装は白!特に日中のスズメバチなどに効果的

「スズメバチなどは、コントラストが強い黒いものを目掛けて攻撃する傾向があるそうです。またブヨも、黒や紺などの暗い色の衣服やレインウェアには寄ってきますが、ベージュやオレンジなどは寄ってくる数が少ないと思います。極力黒系カラーは避けて、白系や明るい衣服でコーディネートするのが無難です」(氏家さん)

虫対策③ 帽子の役割が重要!

▲SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) モスキート・ヘッドネット

「頭皮を守るのはもちろんですが、帽子に虫除けをかけておけば、頭部全体の虫除けが期待できます。目や口に入ってくる、鬱陶しいメマトイ(吸血はしないが、人間の目の涙を狙って襲ってくる虫)対策にもなりますよ」(氏家さん)

虫が大発生していてひどい場合は、モスキートネットを帽子とセットでかぶって対処する方法もあります。

虫対策④ サングラスは必携

透明な水の中にいる魚の反応を見ながら行う渓流釣りですので、偏光機能のあるサングラスは有効です。虫除けの観点では、涙を狙って飛んでくるメマトイの対策になります」(氏家さん)

虫対策⑤ 渓流のしつこい虫には「ディート30%」も

▲「スキンベープミスト 200ml」

「私は、虫の忌避成分であるディート(化学名:ジエチルトルアミド)が入ったものをよく使います。ちなみにこれまではディートが10%ほどでしたが、最近ではディートを30%含む強めの虫除けも登場しました」(氏家さん)

※「ディート」が含まれる虫除けを使用する場合は各メーカーの注意点をよく読んで使ってください

 

■天然成分で作られたハーブ系由来の虫除けもある

ここまで氏家さんに5つの基本を教えてもらいましたが、特に虫除け選びは悩むところです。虫除けといってもさまざまな種類があります。前述のように、ディートが入った虫除けは、強力な効果が期待されるものの、成分が強く、特に12歳未満の子どもには1日の使用回数の目安があります。また特有の刺激臭を感じて苦手な方もいると思います。

そんな人向けに、お子さんとのキャンプや釣りなどでも使える虫除けとして、ハッカやローズマリーなど、虫が嫌がる香りのハーブを使った、天然成分の虫除けもあります。特に3歳以下の小さいお子さんには天然成分でできた虫除けの方が安心かもしれませんね。

▲パーフェクトポーション(アウトドア ボディスプレー50ml)実勢価格:680円前後

▲アロマホリック アウトドアスプレー 100%ナチュラル(実勢価格:1300円前後)

また、ハッカ油とアルコールを使ったものや、ハーブを蒸留したものなど、安全な素材をブレンドし、自分でオリジナルの虫除けを作ることができます。さまざまなレシピがネット上で紹介されていますので、参考にしてみてください。

■合わせ技で携帯用の虫除けアイテムを!

虫除けスプレーを携帯するのに合わせて、渓流ではなく、もう少し平地近くで、やぶ蚊などが多い場所では、蚊取りアイテムも有効です。昔ながらの蚊取り線香も、携帯用のサイズのものがあります。また腕に巻きつけて使える電子ベープもさまざまな種類があるので、虫除けスプレーとともに併用するのがオススメです。

■刺されたら…

▲「インセクトリムーバー」

ブユや蜂は毒性が強いので、刺されたら毒を吸い出すことが先決です。初期にこの対応をしておくのが重要。「インセクトリムーバー」という強力なスポイトは、マムシなどでも使える優れものだから携帯しておくと便利ですね。また何カ所も刺された場合などは、早めにお医者さんに診てもらい、治療を受けましょう。

傷口の範囲に合わせて、複数のアタッチメントがついています。注射器型のスポイトで患部に当てたところを真空状態にして、体液とともに毒を吸い出します。

釣りに行くときはもちろん、家族でキャンプに行く時や自然で遊ぶ際に、虫刺されでイヤな思いをしないためにも、ぜひこの虫除け対策を参考にしてみてください!

<取材・文/ナオ・サクライ>

ナオ・サクライ|子供のころ、九州で渓流から海まで、さまざまな釣りを経験したのち上京。学生時代から東京湾奥のシーバス釣りにハマったのを皮切りに、ありとあらゆる海のルアー釣りへとのめり込み、離島のショアGTや怪魚釣りなど、エクストリームな釣りを経験。現在のメインの釣りモノは、タイラバで釣るマダイ。

 

【関連記事】

◆錆びにくく、切れ味バツグン!魚をさばくなら「骨スキ包丁」から始めよう
◆釣具なのに、なぜスノーピーク?錆びにくい釣りギアを3年間使ってみた結果
◆ほぼ素人がアジを10匹捌いて分かった「サカナイフ」人気の理由


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA