米の銘柄を判定可能なアプリが開発される!実証実験も成功

米の流通過程において起こり得る異品種混入(コンタミ)の防止策として、資格を有した検査員が目視で銘柄チェックを行っている。しかし、この方法では手間も時間もかかるうえ、具体的なデータを示せないという課題がある。

そこで、総合米穀卸業を手がける株式会社KAWACHO RICEとIT企業の株式会社ヘプタゴンは、AIを活用して米の銘柄判定を行う「RiceTagプロジェクト」を2019年に始動。

約1年をかけて開発と実証実験を行い、スマートフォンアプリによる銘柄判定に成功している。

アプリで撮影するだけで銘柄判定が可能に

同アプリは、撮影した米の銘柄を判定するというもの。開発のなかで検査員へのヒアリングも行い、判定精度を高めていったという。

実証実験では、青森県産米4銘柄および秋田県産米4銘柄を対象として、無作為に抽出した複数の米粒をスマートフォンアプリで撮影。そして、銘柄判定に成功している。正解率は、資格を有する検査員と同等以上だったようだ。

今後は、精度のさらなる向上を図り、判定可能な銘柄を増やしていくという。検査員の負担軽減と正確な銘柄チェックに貢献すべく、実用化も図るとのことだ。

「ビジネスの地産地消」を掲げるヘプタゴンと連携

KAWACHO RICEは、生産から消費までの米流通を総合コーディネートする青森県の企業。同社代表の川村靜功氏は、かねてより銘柄の判定ミスをなくすべきだと考えていたという。

そこで、「ビジネスの地産地消」というビジネスモデルを掲げ、主に東北地方の企業・サービスのクラウド化やDXなど200以上のプロジェクトの実績をもつヘプタゴンと連携。アプリの共同開発に乗り出した。

ヘプタゴンは、東北エリア初の「AWS Partner Network(APN)アドバンストコンサルティングパートナー」に認定されている。今回のアプリのAIおよびシステムのプラットフォームには「Amazon SageMaker」を採用しているとのことだ。

農林水産省が公表している「令和2年産産地品種銘柄一覧」によると、普通のお米(うるち米)の銘柄数は900種類弱。そのうち、主食(ごはん)として食卓に並ぶのは数百種類とのことだが、同アプリがこれらの銘柄をすべて判別できるようになれば、検査員の負担軽減はもちろん、業務効率化やコスト削減などさまざまな効果が期待できるだろう。

PR TIMES


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA