アイサンテクノロジー、愛・地球博記念公園での自動運転実証実験に協力

アイサンテクノロジー株式会社は、2021年2月12日~2月19日に愛・地球博記念公園にて実施される愛知県事業の自動運転実証実験に協力する。

同実験のテーマは「屋外公共施設における新たな車室空間体験を伴う移動」。ARコンテンツにより、自動運転による移動にさらなる価値を付加していく。ちなみに、アイサンテクノロジーのほか株式会社NTTドコモ、トヨタ紡織株式会社などが参画している。

ハンドル・ペダルなし!窓にはAR映像

今回の実験で使用する車両は、トヨタ紡織が提供する自動運転コンセプト車両「MOOX(ムークス)」。同車両は自動運転OS「Autoware」を搭載し、高精度3Dマップを事前取得することで自動走行する。ゴルフカートをベースにLiDARやカメラなどを搭載し、ハンドルやペダルをなくした近未来型モビリティだ。

「MOOX」が園内の大芝生広場を周回するルートを走行する際、車窓にARコンテンツを表示し、自動運転での移動時間に新たな価値を見出していく。表示されるコンテンツにあわせた音響・振動・香りなどを発する装置を設置したり、試乗車のジェスチャーで操作できるコンテンツを提供したりするようだ。

また、2月12日に実施する夜間走行では、プロジェクションマッピングを車外に投影し、自動運転車両を活用した夜間エンターテイメントの可能性を探っていくという。

このようなテーマに沿った試みとともに、自動運転の実用化に向けた技術面・運用面の検証を行うとのことだ。

バーチャルツアー体験もできる

実際に自動運転走行するのは「MOOX」のみだが、バーチャルツアーコンテンツを提供するプロトタイプ車両「SQUAL(スクォール)」と、車いす使用者が外出先でも安心して使えるトイレ「モバイルトイレ」が大芝生広場内に登場予定。

「SQUAL」は、調光式投影スクリーンを含む3面ディスプレイによりVRコンテンツを提供する。今回はNTTドコモの「新体感観光サービス」と連携し、位置情報に応じてXRを活用した観光情報などを表示。また、ここで見られるデジタルコンテンツには動画拡張機能「TIG」が搭載され、直感的な操作体験もできるようだ。さらに、非接触で飲み物のオーダーが可能で、飲み物は自動走行の配送パレットによって届けられるという。

同実験中、2月13日・14日は一般来園者の試乗が可能。各日8時30分から現地で先着順受付が行われる。

PR TIMES
愛知県


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA