議事録自動作成用AIツール26種類をまとめた「議事録作成AIカオスマップ」が公開

議事録自動作成用AIツール26種類をまとめた「議事録作成AIカオスマップ」が公開

人工知能(AI)を搭載したサービスの資料請求ができるAIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは3月8日、議事録自動作成用AIツールをまとめた「議事録作成AIカオスマップ」を公開した。掲載数は合計26サービス。

議事録自動作成用AIツールは、時間と労力がかかる議事録の文字起こしを、AIが代行してくれるというもの。AIが人の声を認識してテキストデータ化したり、複数の言語間を自動的に翻訳しテキスト化するといった技術の導入が進んでいる。

録音された音声を聞きながら文章として構成するのは楽な作業ではなく、場合によっては聞き間違いや聞き漏らしなどのミスも発生する。

間違いの修正など時間のロスを最小限に留め、より効率的に議事録を作成するための方法として最近注目されているのが、音声認識機能を活用した議事録自動作成のAIツールという。

ただ議事録作成AIには、ツールによって機能や実現できる内容に違いがあり、自社の課題は何か、どんな結果を実現したいのかという観点から、ツールごとの違いを比較検討することが重要としている。

また、議事録作成AIは、録音した音声から文字起こしを行うものと、リアルタイムで音声の文字起こしをするもの、日本語のみ対応・多言語対応といった違いもある。活用シーンによって選択すべきツールも異なるそうだ。

議事録作成AIカオスマップは、「議事録作成AIを試したい」企業や「議事録作成を行う最新のAIツールを探している」企業に向け、26の製品サービスを取りまとめ、マッピングしたもの。「大サイズの議事録作成AIカオスマップ(PDF)」と「議事録作成AIベンダー一覧(Excel)」が必要な場合は、問い合わせフォームから連絡することで入手できる。

関連記事
マイクロソフトが会議で文字起こしや翻訳を行うアプリ「Group Transcribe」を発表
現場状況を遠隔地と共有可能な「コネクテッドワーカーソリューション」のフェアリーデバイセズが10.2億円調達
アマゾンがEchoデバイスを使った「ライブ翻訳」機能をローンチ
LINEがOpenAI「GPT」・Google「T5」同様の超巨大汎用言語モデルをNAVERと共同開発、世界初の日本語特化
日本語に特化したAI文字起こしサービス「Rimo Voice」が登場、1時間の保存音声を最短5分でテキスト化
発言者ごとの文字起こし・議事録作成可能な「Sloos」がマイクロソフトの法人向けアプリストアで提供開始
マイクロソフトやアマゾンが音声認識チップの新興メーカーSyntiantに出資
会議や講演の音声をAIで自動的に文字起こしする「Smart書記」が8500万円を調達
AIを使った音声テキスト変換アプリOtterがNTTドコモなどから戦略的投資10億円獲得

カテゴリー:人工知能・AI
タグ:アクセシビリティ(用語)AI / 人工知能(用語)音声認識 / Voice Recognition(用語)カオスマップ(用語)機械翻訳(用語)自然言語処理(用語)文字起こし / Transcribe(用語)日本(国・地域)


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA