ミニマリスト好みな「すっきりデスク」を作る“すぐできる”アイデア集【新ミニマリストのカバンの中身】

【新ミニマリストのカバンの中身】

リモートワークも今や日常となり、デスク環境の整備がこれまで以上に重要なものとなった昨今。すっきりデスクを作ることは能率UPの最善手。ここではネットで見つけた片付け巧者たちから教わった簡単アイデアをご覧いただこう。

*  *  *

■ゴチャつくデスクの中身はジャンルを分けて引き出しケースに収納!!
<idea しまう>

Harushikaさん

(モノ紹介系YouTuber/ブロガー)
自身のYouTubeチャンネル『Harushika』では、デスク周り系動画や自身の趣味であるカメラなどのガジェット紹介動画を中心に配信中。Twitter:@harushika47

以前のデスク周りは、かなりモノが多く雑然としていたそうだが、もっと身軽になりたいという思いのもと必要のないモノを減らしていった結果、1年前に眩しいほどにクリーンかつ洗練されたデスクが誕生。

ここでのポイントは、言うには簡単だがいざ実践するとなると難しい“モノの数を減らすこと”。これをHarushikaさんは、①使わないモノは持たない。②使用頻度の低いモノはデスク周りに置かない。という2つのルールを制定し、“しまう”ことによって実現させた。

ここで活躍するアイテムが「無印良品」のポリプロピレン引き出し式収納ケースだ。これを6段に重ねてデスク横に配置。中身をそれぞれジャンルごとに収納してモノの定 位置を決めることによって、片付け時に収納場所がどこなのか迷うこともなくなり、スマートなデスクライフを手に入れることが叶ったのである。

引き出し内部の仕切りとして使われているのも、同じく「無印良品」のポリスチレン仕切版。引き出しの出し入れの際に中身がゴチャゴチャになってしまうのを防ぐと同時に、自分仕様に最適化出来るので非常に便利なのだとか。

▲1段目 毎日持ち歩くモノ

▲2段目 文房具と小さなガジェット

▲3段目 カメラ類のアクセサリ

▲4段目 カードなど貴重品類

 

■トレー&ダクト使いでゴチャつくケーブルもすっきり!
<idea まとめる>

マメさん
(会社員/ YouTuber)
アップル製品やガジェットの“べんり!”をお届けする、自身のYouTubeチャンネル『マメ』はチャンネル登録者数20万人以上! Twitter:@jetdaizu

結婚を機に実家を離れるタイミングで、小学生時代からの勉強机を新調。

主に海外のYouTuberの動画でイメージを膨らませつつ、見た目や機能性の制約から脱却することで、今まで実現出来なかったアイデアをまとめたデスクが完成した。

今回のすっきりコンセプトは“まとめる”。ケーブルを隠すのではなく、ケーブルトレーでデスク下にまとめ、いつでも取り外せるように「3M」のワンタッチベルトで固定。また、どうしてもたわみが出来てしまいがちな昇降式デスクのケーブル問題も「フレキシスポット」のケーブルダクトを用いて解決。

机上デバイスの全ケーブルをこのダクトに収納してまとめてコンセントに運び入れることに よって、無駄のないデスク環境を実現。さらには机上の斜めのラインを減らすことで、一気にすっきりデスクに近づくことができるという有用なアドバイスも。

▲UP!!

▲DOWN!!

▲ZOOM!!

昇降式デスクとケーブルタグが、最近アップデートされたという箇所。気になるケーブルもご覧の通り、非常にす っきり。ちなみにタグシールは〈ダイモ〉のテープライターを使用することでレトロ感のある仕上がりとなっている。

 

■隠せるモノは徹底的にデスクの裏に隠して存在感を消す!
<idea 隠す>

鈴木潤一さん
(ロンズ共同創業者/ UX.UI Designer)
株式会社ロンズで、普段はWEBやアプリのデザインや設計に従事。週末は極たまにお寺の住職も務めているのだとか。Twitter:jun1_suzuki

昨年からリモートワークが増えたことをキッカケに、デスク改善沼にハマっていったという鈴木さん。ネットで情報を得たりしながら、気になったアイテムを少しずつ追加して完成させたデスクのコンセプトは“隠す”。

ケーブル類は可能な限り、無線タイプへと変更。それ以外のケーブルは天板裏など死角に隠しつつ、編み 込みチューブやケーブル結束バンドで徹底的にまとめて存在感を消すことに成功。

さらにMac本体やPS4など、サイズが大きなガジェット類も天板裏に設置。デスクは毎日使うモノなので、いくら見た目がすっきりしても使い辛いのでは意味がない。なので“すぐに手が届く場所” “すぐに繋げられる状態 ”といった利便性までしっかり考慮。

100円ショップやホームセンターで見つけたパーツを利用して、インダストリアルな雰囲気を演出している点もポイントが高い。

▲SSDもすぐ繋げられるように設置

▲ヘッドホンもブラ下げなら邪魔じゃない

▲よく使うSDカードリーダーはデスク端に

▲MacBookはコードを抜けば即持ち運び可能

ここで紹介したガジェット類以外にも、PS4やUSB電源などがデスク裏に機能的にスタンバイ。ちなみにこのデスク自体も鈴木さんがD.I.Yで製作したものだとか。現在も理想のデスクを目指して、日々改良中とのことである。

 

>> 【特集】新ミニマリストのカバンの中身

※2021年9月6日発売「GoodsPress」10月号110-111ページの記事をもとに構成しています

<取材・文/TOMMY>

 

【関連記事】

◆Web会議もクルマでの着信もヘッドセットをサッと外してすぐ対応!
◆座り心地を細かく調整できるワークチェアでデスク作業を快適に!
◆膝上デスクとPCケースを一体化!好きな場所でサクッとPC作業できちゃうぞ


Amazonベストセラー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA