楽天モバイルが、7月1日から新料金プラン「UN-LIMIT VII」を導入します。
新料金と言っても、その中身は現行の「UN-LIMIT VI」とほとんど変わりません。3GBまでは1078円、3GBを超えると2GBまでは2178円、それを超えると使い放題になり、料金は3278円にアップします。
料金プランとしての唯一の違いは、「1GB以下の0円」がなくなったことです。
![楽天モバイルが7月1日にスタートする新料金プランのUN-LIMIT VII](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/1_rszd.jpg)
楽天モバイルが7月1日にスタートする新料金プランのUN-LIMIT VII
![UN-LIMIT VIで売りの1つだった「1GBまで0円」が廃止された](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/2_rszd.jpg)
UN-LIMIT VIで売りの1つだった「1GBまで0円」が廃止された
毎月1GBを超えていた人はそのままでOK
キャンペーンで楽天市場でもらえるポイントが上がるため、一概に改悪とは言えませんが、データ使用量を1GB以下に抑えていた人にとっては、単純に1078円料金が上がってしまう格好です。
他社の場合、新料金プランが導入されてもユーザー自身が申し込みをするまで適用されないのが一般的ですが、楽天モバイルはワンプランを貫いているため料金は自動で移行します。つまり、契約者全員にUN-LIMIT VIIが適用されるということです。
毎月1GBを超えていた人にとっては、単純にポイントが上がるだけになるため、そのまま使い続けてもまったく問題ありません。むしろ、料金プランが変わったことに気づかない人もいるはずです。
![](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/3_rszd.jpg)
あくまでもキャンペーンという位置づけだが、UN-LIMIT VIより最大で2%ポイント還元率が上がるため、元々料金を支払っていたユーザーにとってはお得になると言える
低容量ユーザーはキャリア変更も視野に
一方で、0円で使っていた人を含む低容量のユーザーには、キャリアを変更するという選択肢も視野に入ってきます。3GB以下で1078円という料金は、他キャリアと比べて競争力が高いとは言いづらいからです。
一例を挙げると、ソフトバンクのオンライン専用ブランドであるLINEMOは、3GBの「ミニプラン」を990円で提供しています。
KDDIのpovo2.0は、30日間ですが3GBのトッピングが990円。3GB近くまでデータ通信を利用するという前提であれば、楽天モバイルより料金は割安です。MVNOまで視野に入れると、より安価な料金プランが存在します。
![](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/4_rszd.jpg)
LINEMOなどの大手キャリアが展開するオンライン専用ブランドは、3GBで料金は990円。わずかだが楽天モバイルより安価な設定だ
さらに、この1GBプランでデータ使用量が100MB未満だった場合、料金は290円まで下がります。楽天モバイル契約時に毎月のデータ使用量が1GB前後で、0円と1078円の間を行ったり来たりしていた人にとって、HISモバイルは悪くない選択肢と言えるでしょう。ほとんど使わない月は290円になるため、毎月の負担額の上昇を抑えることができます。
![](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/5_rszd.jpg)
HISモバイルは、データ使用量が100MB未満の場合、290円になる自由自在プランをスタートした
0円死守派はpovo2.0がおすすめ
どうしても0円を死守したいという人には、先述のKDDIが運営するpovo2.0がおすすめできます。
こちらは、楽天モバイルの現行プランと同様、契約するだけなら料金はかかりません。ただし、0円で使えるデータ容量は0GB。厳密に言えば、データ通信を利用できないわけではありませんが、128Kbpsと速度が大きく制限されます。
テキストベースのメールを送受信する程度ならこれでも問題ありませんが、ブラウジングなどをする際には、トッピングの購入が必要です。
![](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/6_rszd.jpg)
KDDIのpovo2.0は、月額0円。トッピングをつけない場合、データ通信の速度が128Kbpsに制限される。また、6カ月間で1回のトッピング利用などが必要になる
楽天モバイルを0円で維持しつつ、サブの回線としてたまにデータ通信を利用していた人は、povo2.0で必要な時だけトッピングを購入することで、近い使い方が可能になります。また、毎月ほぼ必ず20GB程度利用する場合は、90日60GBで6400円のトッピングや、180日150GBで1万2980円のトッピングを購入すれば、1か月あたりの単価を抑えられます。
![](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/7_rszd.jpg)
トッピングの種類が多彩なため、使い方に合わせて選択できる
対象店舗には、『ローソン』や『ドトール』『すき家』『餃子の王将』といった、全国展開しているチェーン店、フランチャイズ店も多く、利用がしやすいのがメリット。毎日何らかの形でギガ活すれば、0円のまま何GBもデータ通信が利用できます。
![](https://techable.jp/wp-content/uploads/2022/05/8_rszd.jpg)
au PAYを利用した買い物などで、クーポンコードをもらえる。これを駆使すれば、0円のままデータ通信を利用できる
こうした点を踏まえると、povo2.0が移行先の第一候補と言えるかもしれません。
一概に改悪とは言えないUN-LIMIT VII
もっとも、楽天モバイルのUN-LIMIT VIIに関しても、毎月のデータ利用量が1GBを超えていた場合、とくに損になるようなことはありません。
むしろ、UN-LIMIT VIIでは、楽天ポイントがさらに1%アップするキャンペーンが展開されるため、楽天市場でお得に買い物ができるようになります。楽天のダイヤモンド会員であれば、この還元率がさらに1%アップし、楽天モバイル契約分だけで計3%のポイントがもらえます。
その意味で、UN-LIMIT VIIはより楽天グループにお金を落としてくれる上得意客を優遇した料金プランと言えるかもしれません。また、金額は変わっていませんが、データ通信が使い放題で3278円という価格設定も競争力は高いと思います。
エリアなどはまだまだ大手3キャリアには見劣りしますが、こうした点に魅力を感じるのであれば、利用を続ける価値はあります。
(文・石野純也)
- Original:https://techable.jp/archives/179209
- Source:Techable(テッカブル) -海外・国内のネットベンチャー系ニュースサイト
- Author:amano
Amazonベストセラー
Now loading...