【達人のプラモ術】
フジミ
1/12 ホンダ CT125ハンターカブ
01/04
厳しかった酷暑もようやく一息ついて、芸術の秋! 食欲の秋! そして諺にもある『天高くプラモ肥える秋(ホントは天高く馬肥ゆる秋ね)』の季節がやってまいりました! この9~10月には「全日本模型ホビーショー」も開催されます! そんなこんなでホビーテンション激アップのこの秋、プラモの作り込みにチャレンジしましょう! というワケで今回のテーマはCUB! 発売まもないホンダ CT125ハンターカブを作ります!(全4回の1回目)
長谷川迷人|東京都出身。モーターサイクル専門誌や一般趣味雑誌、模型誌の編集者を経て、模型製作のプロフェッショナルへ。プラモデル製作講座の講師を務めるほか、雑誌やメディア向けの作例製作や原稿執筆を手がける。趣味はバイクとプラモデル作りという根っからの模型人。YouTubeでは「プラモ作りは見てナンボです!「@Modelart_MOVIE」も配信中。
フジミ
「1/12 ホンダ CT125ハンターカブ(グローイングレッド)」(5500円)
■ハンターカブCT-125 人気の秘密
近年カブの人気が過熱しているんですね。2021年に発売されたCT125ハンターカブは爆発的な人気で、聞いたところでは購入から納車まで最低でも3カ月から半年は待たされるというブレイクぶり(現在は受注停止中)。その理由としては、2000年頃からじわじわと注目を集め出して気が付けばの“スーパーカブ”ブーム、さらに2021年に公開され人気を博したアニメ『スーパーカブ』の影響、昨今のキャンプブームなどが重なったことなどが挙げられます
しかしこれって、バイク乗りからみると、ちょっと不思議な感じがするんですよね。1961年型に発売されたトレール50 C100Tに端を発するハンターカブシリーズは、もともとアメリカやオーストラリア、ニュージーランドで販売され『場所を選ばず使える働くバイク』としてロングセラーな人気を集めたバイクです。しかし日本では、一部のマニアしか注目しない業務用バイクとして認知されていたようです。1981年に国内でも発売された、CT125の元祖とも言えるCT110は、ほとんど注目されることなく3年でカタログから姿を消しました(達人も当時、購入を考えた良いバイクだったんですけどねぇ…)。
ではなぜ今、ハンターカブが注目されているかといえば、存在のゆるさなんじゃないかと思います。ロードスポーツ系のバイクと違い、気負う必要がない、ゆるーくライディングが楽しめる、楽なライディングポジションで街乗りから長距離ツーリングもこなせてしまう、燃費も超いいし、マルチで楽しめて、それでいて肩がこらない…。そんなポジションがウケているんだと思うワケです。
■キット解説
1/12スケールのスナップフィット式バイクモデルシリーズ第2弾として登場したのが、今回取り上げるCT125ハンターカブ(実車は2020年に発売。タンデムステップを装備、マフラーカバーが装着された日本国内仕様)です。
外装パーツは専用の成型色で実車に近い艶を再現。エンジンやフレームといったパーツもブラック・シルバー・アルミといった実物に近い成型色、さらに色テールランプもクリア・クリアレッドが使われており、塗装をしなくても実物の雰囲気が再現できるキットになっています。また接着剤不要のスナップキットなのもポイントで、塗装するにしてもマスキングの手間が少なくすむので作業がぐっと楽になります。
そして単なるイージーキットではなく、スライド金型を採用して1パーツで再現したハンターカブの特徴でもある大型の後部キャリアには「マジか!」とフジミのやる気を感じちゃいます。
今回選んだのはグローイングレッドの成型色ですが、別に渋めのマットフレスコブラウンも発売されています。
■さてどう作りましょうか?
キットはパーツ分割もよく考えられており、パチパチと組むだけならば2時間もあれば完成できてしまいます。でもそれではやっぱり面白みに欠けてしまうので、省略されているブレーキホース等のワイヤー類の自作、多色成型のキットではありますが、やはりここは塗装で仕上げていきたいと思います。
さらにバイク単体では寂しいので、そこはこだわって今回はビネット風のミニジオラマで制作しいきます。どんな仕上がりになるかはお楽しみということで…。
ちなみに本キットはスケール1/12なのでキャラクター系のフィギュアと組み合わせても面白いと思いますよ。GPマシンなどとはまた違った楽しみ方ではあります。
■製作
先にも書きましたが。本キットは接着線不要のスナップキットです、なので、エンジンもパーツ単位で塗装してパチパチと組んでいけます。外装パーツは実車と同じ分割ラインで成型されているので。継ぎ目消しといった作業をしなくて済むのもありがたいです。
というワケで今回はここまで!
次回は車体の製作を進めつつ、ビネットジオラマの製作も進めます。
>> [連載]達人のプラモ術
<製作・写真・文/長谷川迷人>
【関連記事】
◆複数の黒塗料を使い分けてリアルなエンジンを再現【達人のプラモ術<TZR250編>】
◆カーモデル製作はボディの塗装から!【達人のプラモ術<NISSAN フェアレディ 240ZG>】
◆科学×プラモ=男のロマン!? バンダイ「1/48 しんかい6500」をジオラマ化!【達人のプラモ術<しんかい6500>】
- Original:https://www.goodspress.jp/howto/477696/
- Source:&GP
- Author:&GP